1,286万kW/1,765万kW (04/18 23:20)
72%
2022年06月07日(火) 

 

>「ウクライナ問題とはロシアのアイデンティティ問題」   >ウクライナ侵攻は30年近く前から予測されていた!   >【橘玲の日々刻々】

> ロシアによるウクライナ侵攻から3カ月がたったが、いまだに戦争終結のシナリオは描けない。 >プーチンは当初、数日で首都キーウを占領し、ゼレンスキー大統領を逮捕したうえで傀儡政権を樹立できると考えていたとされる。 >これが戦略的な大失態であることが明らかになって、いまは東部のドンバス地方に兵力を集め、支配地域の拡大を狙っているようだ。 > もちろん、ウクライナが国土の割譲を受け入れるはずもなく、停戦の条件は少なくとも2月24日時点の境界線まで戻すことだろう。 >だがこれでは、プーチンにとって、これだけの犠牲を払ってなにも得られないことになり、権力の維持が困難になるのではないか。

 

そうでしょうね。 プーチンの権力維持は無理ですね。     

 

> ロシアへの経済制裁にともなう石油・ガスなどのエネルギー資源の高騰や、世界的な穀物不足により、中東・アフリカなど脆弱な国々の政治・社会が不安定化している。 >ドイツやフランスは早期に落としどころを見つけたいようだが、この状況を収拾する道はまだ見えない。 > 両国の関係はなぜこんなにこじれてしまったのだろうか。  

 

プーチンの大失態が原因ですね。    

 

(略)

>現在の紛争は30年ちかく前にすでに予想されていた   > 中井和夫氏はウクライナを含む旧ソ連圏の民族史・現代史の専門家で、1998年に刊行された『ウクライナ・ナショナリズム 独立のディレンマ』(東京大学出版会)が今回のウクライナ侵攻を受けて「緊急復刊」された。 > 本書は、1991年のソ連崩壊からウクライナの独立、ロシア・ベラルーシ・ロシアによるCIS(独立国家共同体)結成に至る時期に書かれたものを中心に、不安定なこの地域が今後、どうなるのかを論じている。  > 一読して思ったのは「ウクライナ問題とはロシアのアイデンティティ問題」であることと、現在の紛争は30年ちかく前にすでに予想されていたことだ。 >私は「構造的な問題はいずれ現実化する」と考えているが、これはその不幸な事例ともいえる。   

 

そうですね。ソ連崩壊後、彼らは国外からロシアへの引揚者にはならなかったのですね。わが国の敗戦後とは大違いですね。      

 

> 本書の「おわりに」で中井氏は、「旧ソ連圏が抱えている民族問題で最も深刻なのは、ロシア連邦の外に住むロシア人の問題である」として、ウクライナには1200万人の「残留ロシア人」がいることを指摘している。  

 

そうですね。残留ロシア人が祖国に帰らないところが問題ですね。    

 

>そのうえでこう書いているが、現在のウクライナ侵攻を評したものだとしてもなんの不思議もない。 > ロシア人の多くがソ連解体後、ロシアが不当に小さくされてしまった、大国としてのプライドが傷つけられた、と感じはじめている、彼らのナショナリズムは傷つけられたのである。 >「傷ついたナショナリズム」は、失われたものを、民族の誇りを取り戻そうとする。 >「帝国復活」を叫ぶ排外主義的保守派が選挙で躍進するのにはこのような理由があり、基盤があるのである。

 

それは歴史的基盤に基づいた努力ですね。   

 

> ロシア・ナショナリズムが強まり、帝国の復活が主張されると、すぐに問題にならざるを得ないのがロシア以外の地に「差別」を受けながら暮らしているロシア人の問題である。 >不当に苦しめられている在外同胞を救出せよという声がロシア・ナショナリストからあがるのは当然ともいえよう。   

 

国外からの引揚者として彼らをロシア国内で優遇するわけにはいかないのですかね。   

 

>そしてこの在外同胞救援は「イレデンティズム(本来ロシアの領土であるべき外国の領地を回収しようとする運動)」にすぐに転化する可能性が高いので、ロシア人の多く住んでいる近隣諸国との国境紛争になる可能性が充分にある。  

 

そうですね。ロシア人の外国の領地を回収しようとする運動が問題ですね。    

 

>ノーベル賞作家ソルジェニーツィンの提言はその後のロシアを予見  > 1990年秋、在米ロシア人作家ソルジェニーツィンがソ連の2つの新聞(合計2650万部)に『甦れ、わがロシアよ~私なりの改革への提言』を発表して大きな議論を巻き起こした。  > 1918年生まれのソルジェニーツィンは、スターリンを批判したとして1945年に逮捕され、強制収容所で8年の刑期を終えたあとカザフスタンに永久流刑された。 >フルシチョフの「雪解け」後に発表した『イワン・デニーソヴィチの一日』が国内でベストセラーになったものの、ブレジネフの時代になるとふたたび迫害され、1970年のノーベル文学賞受賞のあと、74年に国外追放された。 >ソ連体制下の強制収容所(グラーグ)の実態を告発した大作『収容所群島』はこの時期に書き継がれた。 > ドイツ、スイスを経てアメリカに移り住んだソルジェニーツィンは、やがて西側の物質主義を批判するようになり、正教による「聖なるロシアの復活」というヴィジョンを語りはじめた。

 

ロシア人には宗教改革も無く、文芸復興も無く、立憲制自由主義の経験もありませんからね。西欧とはかけ離れているでしょうね。イワン雷帝の残忍性ですね。         

 

> ソルジェニーツィンの「提言」を中井氏は、「ソ連という国に未来はなく、ソ連を解体することでロシアを救わなければならない」として「帝国維持派」を批判、「ロシア建設派」を支持したものだと述べる。 >「植民地を失った日本が戦後発展したように、また帝政ロシア時代の領土であるポーランドとフィンランドを失ってロシアが以前より強国となったようにロシアは今非ロシアの11の民族共和国を彼らが欲しようと欲しまいとロシアから切り離さなければならない」とこの老作家は述べた。   

 

そうですね。非ロシアの民族自決が必要ですね。これは新ロシアの建設になりますね。      

 

> ソルジェニーツィンの構想する「新しいロシア」の建設にとって鍵となるのは「スラヴの兄弟」たち、すなわちウクライナとベラルーシだった。 >「ロシア、ウクライナ、ベラルーシの全員が、キエフ・ルーシという共通の出自をもっており、キエフ・ルーシの民族がそのままモスクワ公国を創ったのだ」とするソルジェニーツィンは、「血のつながっているウクライナを切り離そうとするのは不当な要求であり、残酷な仕業である」とウクライナの兄弟たちに「同胞」として呼びかけた。   

 

アングロサクソンは英・米・加・豪・NZの五国に分かれましたが、キエフ・ルーシの民族には三国に分かれることができないのですかね。   

 

>ロシアとウクライナとベラルーシのスラヴ三民族で「汎ロシア連邦」を形成すべきだとしたのだ。

 

寄り合い所帯は紛争の元になりますね。ロシア人は暴力的ですからね。       

 

> それに対してユーラシア主義は、「ロシアがヨーロッパとアジアからなっており、スラヴ系諸民族とトルコ系諸民族、キリスト教徒とイスラム教徒から構成されている」とする。  >このロシア二元論では、ロシア帝国はかつてのモンゴル帝国の再現であり、ソ連時代の公式見解では、1917年2月のボリシェヴィキ革命によって解体に瀕していたロシア帝国がふたたびユーラシアの帝国として統合されたことになっていた。    

 

モンゴル帝国=ロシア帝国であり、正教徒化した草原騎馬民族国家ですね。西欧の仲間になることは難しいですね。       

 

> ソ連が解体の危機に瀕していた1990年前後には、大ロシア主義と小ロシア主義が対立した。 >小ロシア主義者は、「ロシアは周辺の諸共和国に恩恵を施しすぎている、ロシアがロシアのためにその人的・物的資源を活用すればロシアはもっと豊かな国となる。  >ロシアは「帝国」から普通の「ロシア」に回帰すべきである」と主張した。

 

ロシアは普通の国に慣れると良いですね。   

 

>だがこの現実主義は、93年にはロシアの歴史的使命を唱える「大ロシア主義」へと転換していた。 >「ロシアは本来大国であり、小さくなりすぎた。 >大国としての威信を傷つけられた」と感じるナショナリズムが、帝国再建の願望や独立した周辺諸国に対する「侮蔑と怒りの感情」とともに復活したのだ。

 

‘だが、さらに重要なのはロシア人の性格や制度に歴史が及ぼしている根深い影響である。つまり中央集権、序列に対する盲目的崇拝、人々の素朴な外国人嫌い、疎外された知識人のとるにたりないあら探し、母なるロシアに対するロシア人の強い愛着、最高権力者に対する大衆の習慣的従順さ、支配者と被支配者の間に横たわる深い溝を無批判に受け入れることなどである。’  <<ロシア人>> (ヘンドリック・スミス)    

 

> その意味でソルジェニーツィンの提言は、汎ロシア連邦からユーラシア主義につながるその後のロシアを予見したものといえるだろう。 >だがここで中井氏は、ユーラシア主義が成り立つためには「ロシア人もタタール人などアジア系民族もともに「ユーラシア人」としてのアイデンティを受け入れる必要がある」と述べ、それが虚構(空理空論)であることを指摘している。   

 

スラブ三民族の団結も無理、ユーラシア人の団結も無理でしょうね。他に恩恵を施しすぎていると考えるロシア人には団結の恩恵などはどのように転んでも廻って来ないでしょうね。    

 

 

 

.

 

 

 

 

 


閲覧数164 カテゴリアルバム コメント0 投稿日時2022/06/07 23:33
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
のがさん
[一言]
■最近のアルバム
■最近のファイル
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このアルバムのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1211046