1,975万kW/2,215万kW (09/26 10:50)
89%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=21897
2006年11月26日(日) 
今は昔、高校三年の夏休みの宿題に、源氏物語を読むというのがありました。
しぶしぶ与謝野晶子訳を読み始めた私は、あっという間に光の君に夢中になってしまいました。それからは、色々な訳を読みましたが、情緒的なことではいまいちの与謝野晶子訳が、やはり最初に読んだものですから、一番馴染みがあります。原文が一番と思いつつ、高校だけの勉強では歯が立ちません。

宇治十帖は紫式部が書いてないとか言う説もありますが、もともと空蝉からしか書いていないという説もうなずけますし、そのことで宇治十帖がどうだと言う話はないと思います。
宇治十帖は又違った魅力に溢れていて面白いと思います。京都を舞台にしたものは、地名がそのままわかるものが多く、頭の中で、どこをどう移動していったのかよく判りますが、宇治の事はよく判りません。
長く読んでいない宇治十帖を又眼を通し、ゆっくり散策して見たいと思っています。

閲覧数537 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2006/11/26 21:57
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
taoさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み