コッチさんおはようございます。
含蓄のあるけんかで(笑)
一部始終を
見物させていただきとうございます。
あのマーク自体は柑橘系ジュースの絞り汁みたいで
とてもいいと思います。
ところで疑問
★実家へ帰ると母の車を運転しますが母は米寿なのでもちろんマークつき。私が運転するときははずさなきゃいけないのかしら?
★年をとってから(笑)免許を取ると二つ並べて張るのかしら?
枯葉マークを買いました。 まだ買う積もりはなかったのですが、あるDIYショップの駐車場で車いす専用の場所の隣に枯葉マーク専用の場所があるのを見つけました。それを知ってその店で枯葉マークを買いました。満車の時には枯葉マーク専用場所に駐めて、マークをゴソゴソ出してきて駐車中だけ貼り付けようとの算段です。今でも付けることになっているし、あと一年半で装着義務を負うことになるので。 家内に言ったら、もみじマークでしょ!とやられました。形は楓ではないし、色も茶と黄で紅葉ではない。強いて言えば黄葉マーク。どう見ても枯葉。 またまた文系婆さんと理系爺さんの言い争いが始まりました。日本語の定義の問題。詳細略。 最後に、枯葉なんて言うと差別用語になるわよ…とのこと。 私は差別用語は日本の文化だから、積極的に使おうといつも主張しているので、喧嘩種が増えました。 わたしゃ濡れ落ち葉とは思わないが、風でがさごそと音を立てて飛んでいくひからび枯葉。人からそう言われても、自分でも賛成します。 活気のある夫婦です。 歳をとっても円熟しないで角張って生きよう!と言うのが私のキャッチフレーズです。 |