1,426万kW/1,826万kW (09/27 10:30)
78%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=470969
2008年12月13日(土) 
Chinaではありません。日本の中国地方です。
kata0133さんの吉備路の写真 http://www.sns.ochatt.jp/modules/pa/pa_view.phtml?id=447450
を見て、何年か前の旅行を思い出しました。同じ国分寺の夕景色の写真を入れました。

私は岡山の高梁市の弥高山と広島の三次市の高谷山それぞれの雲海を見たく、家内は足立美術館・出雲大社と厳島に一度行きたいとのことで、妥協旅行でした。
倉敷の大原美術館をスタートして、総社、高梁、蒜山、足立美術館、出雲、石見銀山、三次、厳島、倉敷と三泊四日の旅でした。蒜山はどんよりした天候だったので、高速道路から眺めただけです。石見銀山は予定にはなかったのですが、偶然前を通りかかったので寄りました。

総社の国分寺は丁度日没時。カラスを入れたかったのですが、小さすぎて見えない。こののんびりした風景はもう一度ゆっくり行きたいと思っています。

弥高山は夜明け前に宿舎から外を見ると朝霧で山が見えない。大急ぎで着替えて出発し、日の出前の頂上に間にあいました。みなれた高山での雲海と異なり、街の灯や高圧線が見えるのが面白いと思いました。高谷山も日の出前に行きましたが、雲海はなし。他にも写真をアルバムに入れました。http://www.sns.ochatt.jp/modules/pa/pa_view.phtml?id=470962 をご覧ください。

         
国分寺の五重の塔です。  日の出前の弥高山からの風景です。

閲覧数1,660 カテゴリ日記 コメント11 投稿日時2008/12/13 18:15
公開範囲外部公開
コメント(11)
時系列表示返信表示日付順
これより以前のコメントを見る
  • 2008/12/14 10:18
    大山は岩石崩れが多いようですね。
    沢すじもすごい石ころでした。
    最近は登山の時に、石を持って登り山頂に置いておく運動があるそうですね。

    勿論、見るだけで登った事ありませんが、山麗のブナ林の黄葉は素晴らしかったです。
    次項有
  • 2008/12/14 10:50
    鉛筆コッチさん
    kata0133さん

    岡山はいいところだと思いますよ。ただあまりよすぎて、
    ストレスが不足するのではないか…と贅沢な心配もないではないと思いますが。

    岡山国際空港だって駐車料が無料だったように記憶します。

    岡山便りをよろしくお願い致します。
    次項有
  • 2008/12/14 11:00
    鉛筆コッチさん
    よっちゃんさん

    そうですか、石を持って登り、置いてくるねえ。

    私は30年以上前の記憶ですが、頂上は何か生えていたように思いますので、置く意味はありそうですが、尾根では却って崖をこすって落ちていきそうで、逆効果ではないかと心配です。もうコンクリートで固める以外に手はないのではないかと。

    富士山の大沢崩れなど、ダムを作っても、崩壊速度を若干弱めて延命効果は少しはあるのでしょうが、防止は不可能です。

     大山寺の紅葉はすばらしいと聞いています。一度、蒜山高原とかねて行ってみたいです。
    次項有
  • 2008/12/14 11:49
    MIYUさん
     コッチさん桃太郎県のご出身でしたか。

     ご旅行は車で行かれるのですね。
    奥様と代わりばんこにハンドルを握られる?

     岡山県の山は

     山始めたばかりで2月の厳冬期に船木山 後山と登って駒ノ尾山の避難小屋に泊まった覚えがあります。

     夏用シュラフしか持ってなくて寒かったぁ。

     岡山はあたたかく明るいイメージだったのに。(笑)
    次項有
  • 2008/12/14 12:26
    鉛筆コッチさん
    MIYUさん

    MIYUさんから日曜日にコメントを戴くとはどうしたのでしょう。ヒョッとして足がまだ治らない?

    岡山には住んだことがないのですが出身と言うのかどうか。父は4歳で神戸に引っ越してそれっきりだったようですし、母は結婚して岡山を出ています。

    アドレスを忘れないように本籍は残しています。

    岡山だって雪は降るし、スキー場はあちこちにありますよ。しかも岡山の北端であり、近くの氷ノ山は豪雪の山なのではないですか。寒くって当然。私は行ったことはありませんが。

    厳冬期に日本海側の山を登るのは、単独行の加藤文太郎くらいでは? じゃこの唐揚げと甘納豆を持ってテントなしで…。

    次項有
  • 2008/12/14 12:31
    鉛筆コッチさん
    MIYUさん

    日記に気づきました。演習林と比良山行きがキャンセルね。足の問題でなくてよかった。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 12月13日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み