1,826万kW/2,829万kW (07/04 22:50)
64%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=586662
2009年07月02日(木) 
【ハイブリッドカーはエコか。】
 少なくとも製造工程終了段階ではエコではない。普通のガソリン車に較べて大きな電池と電気モータやそのコントローラなど部品の数ががかなり多い。

 電池材料も問題だ。少なくともリチウムイオン二次電池の場合はリチウムとコバルト、特に後者は資源が潤沢ではない。いずれ貧弱な資源からコストをかけて採取するようになる。軽量化のために多量の電気を食うアルミの使用量が多い(但し回収再使用する時のコストは低い)。

  燃費はいいので、その意味ではエコとは云える。しかし、例えばプリウス(多分旧型)では製造工程での温暖化ガスの発生量が多いので、それを考慮すると10万キロ以上走ってやっとエコになるそうだ。それまではマイナス。部品が多いことから修理頻度が増えることや廃棄時の温暖化ガス排出が計算に入っているかどうかは判らないが、多分入っていない。また10万キロ以上は問題なく走れるのかどうかも知らない。

人気は高いようだか、地球環境に寄与しているのかどうかは疑問である。自動車メーカーはすべてのデーターを公開するべきである。公開しないのは多分具合の悪い所があるからだ…あまりエコでないことがバレるから隠しているものと解釈しよう。

【電気自動車はエコか。】
最大走行距離は160キロ位だそうであり、1回充電に要する時間は家庭では10時間、急速充電では30分だとか。旅行では1日に500キロ位は走ることがあるが、5回も充電するなんて実質的に使えないね。もう5倍位の大きな容量の電池を積んで評価して欲しいものだ。そうすれば、車両重量もが大幅に大きくなり、製造工程での温暖化ガス発生も増えてガソリン車に軍配が上がるのでは。

【エコポントはエコか。】
対象はエコ製品なのだそうだ。それは結構。しかし、景気浮上のために、エコポントで囃して、まだ使える製品を廃棄して新しく買い換えることを促進しているが、エコ製品への買い換えがエコであるとの実証はされていないように思える。私は多分エコではないと推測するので、エコポイントには釣られてモノを買ったりはしない積もりである。

我が家のエアコンは30年ほど前のクーラーだし、テレビはブラウン管式28インチ。まだまだ使い続ける予定。地デジ? まだ先の話し。

 最近、LP再生用ターンテブルを買ったが、これは前のものがおかしくなったから新調したのだし、エコポントはついていなかった。
 
 私は前の車は17年間に20万キロを越えて乗ったが、何度目かの再塗装にうんざりして新車に買い換えてしまった。今にして思えば、地球環境のためにはもう数年間、乗り続けるべきであったと後悔している。

エコと聞く度に眉に唾をつける必要があること、それが習慣化してしまって先ず疑うようになったことが悲しい。

閲覧数1,439 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2009/07/02 23:45
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2009/07/02 23:53
    エコカーもエコポイントも
    もとは、自分達が払った税金やから
    アホ丸出しの選挙対策です。
    エコって付いてますが、エコロジーって訳ではないですねぇ~

    政府自民党のエゴイズムって感じです。
    濁点が必要な施策ですわ
    次項有
  • 2009/07/03 00:52
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

    旨いですね。そうか、濁点をつければいい訳だ。

    世界中にエコエコと叫ぶことに依って利益を得る国、政治家、メーカー、農家、取引所などなど、本当にエコかどうかも知らずに囃し立て、また勉強しない消費者はそれに乗せられて地球の為になると思いながら地球をいじめている可能性が大きいです。

    世界が何かおかしくなっているように思えます。まさに地球と一緒に頭も冷やせ! です。

    濁点がついていることを認識する必要がありますね。

    濁点のないエコはどれとどれなのか、私はそれを知りたい。
    次項有
  • 2009/07/03 06:17
    mamedaさん
    小さなテレビ、小さな冷蔵庫、・・・材料、電力消費などの少ない小サイズ製品ほど与えるのであれば大きいエコポイントが与えられるべきと思いますね。
    次項有
  • 2009/07/03 16:53
    鉛筆コッチさん
    mamedaさん

     そうですね。名前から見て、エコな人ほど大きいポイントを貰うべきでしょうね。

     ということは夏に団扇をぱたぱたさせて、エアコンも買わずに我慢している人には最高点をつけるべきでしょうね。どうもあるべき方向と反対の施策がなされていますね。

     農業にしても世界の食糧不足傾向への対応、日本の食料自給率向上など食料増産が叫ばれているこの時期に、田畑を持っているのにそれを使わない人に補助金を渡すのもそうですね。田畑を無駄にしている人から罰金をとって、汗水流して使っている人への補助に廻してもいい筈なのに、これもあべこべに思えます。
    次項有
  • 2009/07/07 13:21
    まったく可笑しなことだらけですね。
    ハイブリッドカーなど本当エコ(ロジー)なら、それがどれだけなのものなのかを大きく公言すべきですね。
    金とムードに弱い日本人。
    どちらも無いエゴコロは野蛮人!?
    私もエコに濁点付きですワ。
    先週土曜日も税金のご厄介なりながらco2どれだけ出してるのやろと、多少うしろめたく思いながら仕事をいただくのやからと高速道路900km走ってきました。
    一昨年は10年前の車で1万キロあまりしか乗ってられない人から車を譲ってもらいました。
    もったいないことです。
    早よ替え、もっと買えのエコ替えでなくホントに誰でも納得、ホントにエコな商品が出来ることを願うばかりです。
    次項有
  • 2009/07/07 23:08
    鉛筆コッチさん
    エゴコロさん

    こんばんは

    電気自動車なら、エコかどうかよりも、軽井沢まで日帰りで行くことは不可能です。したがって、まだ実用にはならないと私は思っています。

    新幹線で往復すると二人で68,000円。車で行った方がエコだと思いますね、ただしエコノミーのエコ。

    新幹線は、年末年始は別にして、車に較べて乗客数に対する箱の体積が大きいです。JRはエコな乗り物として宣伝していますが、電気は燃焼ガスの一括処理できる点にメリットはあるものの、本当にエコかどうか、私は疑問に思っています。データで実証してくれれば納得できる可能性はあるのですが。

    それにエゴコロさんは物見遊山に行かれたのではなし、仕事で往復費用以上の価値を生み出すために行かれたのですから、うしろめたく思われる必要はないと私は思いますよ。

    本当に何がエコなのか、何が地球に優しいのか、政府は詳細を調べて報告して欲しいです。しかも、エコをやれば地球の温暖化が防げるのかどうかもあやふやです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み