1,451万kW/2,322万kW (07/05 01:50)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1045738
2013年07月02日(火) 
   布団の上に熱伝導性の高い繊維で作った冷たいパットやゴザを敷いてみたり、扇風機を置いてみたりして暑さ対策をやってきた我が寝室、今年エアコンを入れました。私の呼吸機能は低下傾向が明瞭で、暑いと息が弾むので、早めに対策をとりました。

   一時夏日が続いたので、取りつけをせっついて昨日やっと取りつけて貰いましたが、昨夜は涼しくて使用せず、寝心地確認未了です。今日も昼間リビングでエヤコン不要でしたので、今夜も確認できないようです。

   7月になると節電の呼びかけが賑やかになりますが、それに逆行する処置です。節電に頑張っている人たちに申し訳なく思いつつ…。 需要が減少する深夜にならないと運転することはないので、我がエアコンで電力不足に陥ることはないと思います。 

原発の再稼働が一向に始まらないので、電気料金が上がる…とか。我が家の家計はさらに厳しいことになるかしら。

   原発の電気料金には廃炉費用を含めることになるようですね。当然の事でしょう。事故った時の賠償費用も当然に含めるべきです。それで真のコストが明らかになります。しかし、原発だけ不公平な扱いをされても困ります。

   水力発電用ダムの決壊、火力発電に使用するLPGタンク基地の事故による賠償費用も当然にコスト加算です。事故る確率は兎も角、事故の被害はダムやLPG基地の方が原発より桁違いに大きいように私には思えます。

   暑い夏の夜、安らかに眠れるようになってほしいものです。

閲覧数1,773 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2013/07/02 21:40
公開範囲外部公開
コメント(10)
時系列表示返信表示日付順
  • 2013/07/02 22:11
    こんばんは!

    節電の夏になりましたね。
    今年は涼しく眠って体力を保ってください。
    そのためのエアコンです。
    ここ数日は扇風機でしのいでいます。
    どんな方法でも良い事悪い事の両面があります。
    電気代の値上げは痛いけれど節電しながら夏を乗り切りましょう。
    次項有
  • 2013/07/02 23:20
    CONTAXさん
    コッチさん、
    節電をしないといけないのですが、蒸し暑い夜はエアコンのお世話にならないと熱射病の危険に晒されます。
    命には代えられないとエアコンのお世話になっています。
    次項有
  • 2013/07/03 08:29
    鉛筆コッチさん
    よっちゃんさん

    こんにちは!

    励ましを戴き、有り難うございます。

    ガンバリます。

    我が家の扇風機ももう古いものばかり。
    その内に中のコンデンサーが発火するのではなかろうか…と心配しています。

    次項有
  • 2013/07/03 08:34
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

    我が寝室では22時より前に使用することは全くなく、節電シーズンでも電気に余裕のある時間帯です。

    逼迫していない時間帯に多く電気を使用し、電力会社の赤字を減すことに協力したい…と思っています。そのためにエアコンをつけたわけでもありませんが、スイッチを入れる言い訳です。
    次項有
  • 2013/07/03 10:23
    うちは、エアコン無しでは生活出来ません

    表は幹線道路、裏はJRと京阪

    窓を開ければ、騒音と埃で。。。

    窓は、お風呂場の換気くらいだ・・・
    次項有
  • 2013/07/03 11:47
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

    我が家では窓を開けると問題になるのは蚊です。建築当初は問題ありませんでしたが、今は網戸と窓の戸との間のゴムがすり切れて隙間が開き、結構入ってきます。

    騒音は嘗ては蛙でしたが、住宅が増えて田圃が減ったので、蛙の鳴き声も大分少なくなってきました。
    次項有
  • 2013/07/23 09:56
    MIYUさん
    >今は網戸と窓の戸との間のゴムがすり切れて隙間が開き、結構入ってきます。

     ここの意味がよくわかりません。

     網戸の張替えならDIYでもやれるし業者に出しても一枚6000円くらい払えば最新式の(中から外は見えるが外から中は見えにくい)を張ってもらえます。

     網戸そのものが歪んでいるなら自分でネジで調節するか隙間テープなるものを(本来は風よけ)をはるかで対処できそうです。

     もう少し近ければ見に行って差し上げられますが。
    次項有
  • 2013/07/27 18:22
    鉛筆コッチさん
    MIYUさん

    網戸とガラス戸(窓の戸としたのが判りにくくした?)は隣レールを動くようになっています。両者が接触すると枠の金属同士がこすれて傷が付くので、1~2mm離してあり、そこを塞ぐために網戸の全周に幅2mmほどのゴムーシートがたてあり、ガラス戸を擦って動くようになっています。それが摩耗したり、ちぎれたり…。

    網戸は全部で14枚あるので、この30年程の間にまだ1回貼り替えただけです。その時は我が家を建てた業者に依頼しましたが眼玉が飛び出たので、それっきりです。

    その後自分ではり替えを考えたことはありますが、間を埋めるゴムシートなどは販売されているかどうかが疑問だったので放置しています。コムさんのような先生も見当たらなかったし…。

    MIYUさんのように果敢にやってみればたいしたことではないのかも知れませんね。
    次項有
  • 2013/07/30 06:12
    MIYUさん
     コッチさん  便利な世の中になったものです。
    網戸の張替えを動画で教えてくれるサイトありますよ。

     動画で教えてくれなかったことで私がやったことは

     切り売りの網は必ずしも平行にカットされていないので横線を一本抜き取って切り直し縦横歪みなく張るようにしてみにくいたるみを防ぐこと…

     業者さんは出張費も込みだし生活も懸かっているからそれを考えればぼったくってるとは思いませんが年金生活者は時間のある時にいちまいいちまい楽しんでやればいいと思います。材料費も知れているし慣れてくると上手になっていく快感も。

     私は実家も実家の隣の幼馴染の友人の家も張りました。(友人のほうは技術を教えるため数枚張ってあげただけですが)

     確かに6000円×14枚きついですね。

     私の一か月生き延びられる金額になる!



     
    次項有
  • 2013/07/30 09:58
    鉛筆コッチさん
    MIYUさん

    網戸について動画を含めて捜しました。

    我が家と同じ構造の網戸は見つかりませんでした。

    網戸とその内側のガラス戸との隙間からの虫侵入をどうやって防いでいるのでしょうね。押さえゴムがガラス戸と接触しているのかしら。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み