1,438万kW/2,233万kW (09/26 22:35)
64%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=73658
2007年02月26日(月) 
皆さんありがとうございました。
災害訓練を終えることができました。
初めてでもあり、課題も結構見えてきました。
また、初回ということで、
書き込みを限定したりもしました。

多くの方が見るだけということになってしまいました。
そこで、もし感想や指摘事項などありましたら、
ここにでも書いていただければと思います。

よろしくお願いします。

閲覧数1,548 カテゴリ日記 コメント26 投稿日時2007/02/26 23:41
公開範囲外部公開
コメント(26)
時系列表示返信表示日付順
これより以前のコメントを見る
  • 2007/02/27 21:56
    みなさん、お疲れ様でした。

    私は、見ているだけでした。
    写真を見て、ビックリしました。

    ブルーの画面、よかったですが、
    あまり、緊急なのが、伝わりませんでした。

    しかし、本当のときは、落ち着く色で、いいかもしれないと思いました。

    お茶っ人の情報を宇治市のページには、反映されないのでしょうか?

    それを売りにして、お茶っ人の会員を増やせないだろうか?
    今日、新聞を見て、もっと会員増えてると思っていたのに・・・・・私ももう一度いろいろな人に声をかけてみます。
    次項有
  • 2007/02/27 22:03
    楽楽さん
    しゅんさん、お疲れさまでした。
    皆さん、一部屋に集まってやっていらしたんですね。
    もしかして、外からの参加は私だけだったのでしょうか。

    さてさて、災害時の携帯電話のデータ通信について、ご参考まで。

    新潟の震災の時に、auとNTTドコモ(mova)の携帯電話によるデータ通信は比較的つながっていたというのは、当時、報道されていたと思います。
    災害が起きたときには、輻輳対策として電話会社は通話規制を行いますが、当時から、auとmovaは通話とデータ通信を分離していたので、データ通信は規制されず、(通話ができなくても)データ通信はつながっていたとのことです。(例えば、コンビのローソンは、新潟地震の際に、携帯電話のデータ通信システムを活用して、極めて短い時間(数分~30分程度?)で店舗人員の安否を確認し終えたという記事を読んだことがあります)
    NTTドコモのFOMAは分離して制御されていないという問題があったのですが、昨年夏から、分離されるようになったようです。
    http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0608/21/…ws047.html

    さらに、携帯電話の基地局は非常電源を備えているので、周囲が停電しても機能したところが多かったというのも新潟の震災の際の報告でわかっています。

    ということで、災害モードこそ、携帯電話対応を考えてはどうかと思います(現状では、携帯電話に災害もモードがないようですが)。

    このことは、お茶っ人で扱うというよりも、LASDECやMRIでご対応いただくことのようには思いますが、ご参考まで。
    次項有
  • 2007/02/27 23:56
    鉛筆しゅんさん
    たくさんのコメントありがとうございました。
    今後に生かしていきたいと思います。

    ■ smz460さんへ
    そうですね、ご指摘のとおり、通常どれだけの方が日常的に利用いただいているか、
    それが大きなポイントですよね。
    そして、やはり携帯電話ですね。
    携帯電話からのアクセス講習会の必要性は議論されてますから、
    近々実現するように思いますが。

    ■ ヘルプママさんへ
    ご苦労さまでした。今回は初回でしたから、これから何度か訓練もされるでしょうし、
    街中に出てというのも、そのうちにですね。。。。

    ■ CONTAXさんへ
    訓練だから落ち着いてできますよね、ほんと本当の場面ではって思いますね。
    でも、体験や訓練はすることで、かなり本当の場面でも役立つんでしょうね。

    ■  【とっちゃん】さんへ
    【とっちゃん】さんは今までにいろいろ体験されていますよね。
    ご意見ありがとうございます。
    1から
    昭和28年には実は8月と9月にこの地方で水害があったそうです。
    8月は井手町あたりでの災害でこれは山城大水害と呼ばれていると聞いています。
    今回は9月の宇治川の決壊という宇治川水害と言われているものを想定していました。
    そして、訓練の想定としては、すでに雨はあがり水が引き始めて1時間が経過したところかという設定でした。
    一応前もってこのあたりは、運営者からのお知らせでお伝えさせていただいてました。
    しかし、はじめる前にも、どこかで説明を入れるべきでしたね。

    2から
    今回の実験は、お茶っ人の中だけ訓練をしました、行政の訓練とも連動した訓練も必要だと思います。
    ただ、今回は初回ということもあり、お茶っ人単体としました。

    3から
    非難場所の問題も今後整理しなければなりませんね。
    また、いろいろ意見聞かせてくださいね。
    次項有
  • 2007/02/28 12:06
    5000字を越すか?oguraコミニュティの
    もしも小倉が・・本日お茶っ人災害訓練日ですのトピックをお2人の了解を得ましたので掲載します。

    ヘルプママさん:2月26日(月) 10時49分


    【訓練予告】お茶っ人災害訓練について2月26日(月)
    お茶っ人画面が災害モードに切りかわります。詳しくはお茶っ人のトップページの上記タイトルから、
    http://www.sns.ochatt.jp/modules/news/news_view.pht…l?id=66086

    時間は13時からです。

    昭和28年当時は、幸いなことに小倉のあたりはあまり人家がなかったようです。
    今だったら・・・


    拍手: 4
     

    コメント1:のらさん 2月26日(月) 13時50分
    ヘルプママさん。

    災害訓練すばらしいですね。
    TOP画面も変わって 注目度がUPします。
    ご苦労さまでした。



    あちらのコミュ(災害訓練コミュニティ)は 参加が認証式だったので
    書き込めなかったので、ここで書かせて頂きます。
    ご苦労さまです。


    TOPの 項目で 追加した方がいいかな?と思ったのが数点。
    検討をお願いします。


    :::::::::::::::::::::::::::::
    災害情報
    気象庁 川の防災情報(国土交通省) 京都府防災情報

    ライフライン
    関西電力 大阪ガス NTT西日本

    交通機関
    JR西日本 近畿日本鉄道 京阪電鉄 京阪宇治交通

    携帯電話
    ドコモ au ソフトバンク

    その他
    道路情報 FMうじ

    ::::::::::::::::::::::::::::::



    携帯電話: 最近ユーザーが増えている ウィルコムも お願いします。

    その他: ローカル情報としては KBS京都も欲しい。

    各避難所の情報も あれば助かります。
    ・意外に 自分の地域の避難所を知らない人もいますし、地図も含めて。
    ・非難している人の 名前もわかれば 家族は安心できると思います。
    家族がバラバラで非難している場合なども この情報は嬉しい。
    簡単な怪我の状態なども。
    (緊急時なので 個人情報などは許されるのでは?)
    ・何処に行けば 食料などがもらえるのか・・・
    ・復興のための ボランティア募集
    ・救援物資で不足している物のリスト


    書き出すとキリが無いし、大変ですね。すいません。

    拍手: 0

    スタンレーパークさん 2月26日(月) 14時23分

    すごい、青い!すばらしい。
    知りたい情報追加:
    稼動している医療機関__怪我などで診て貰える状況かどうか?
          重傷者(基準は難しいが)のみ受け入れとか、平常どおりとか・
    緊急車両アクセス可能かどうか?
    自衛隊出動したか?
    気象庁とかぶりますが、とりあえず雨がつづくのか?
    発信されている情報が、どのような発信者(行政、警察、消防、一般など)で、【確認】情報なのか、【確度の高い】程度か、【伝聞】か?
    災害時のアクセス制限や書込字数制限は?

    思いつくままに。すみません。

    拍手: 1

    のらさん 2月26日(月) 15時37分

    行政でしか出来ないサービスですからね。
    人手もかかりますが、ほしい情報です。

    >スタンレーパークさん
    病院関係は、確かに必要ですね。

    大きな病院は重症患者中心 とか、ルールが有るのでしょうが、
    じゃぁ、どこに行けばいいの? と、被災者は迷うはず。





    拍手: 0

    のらさん 2月26日(月) 20時47分

    ふと 疑問に思ったのですが、これだけの訓練をしてくださっている
    内容は非常に良いと思います。
    でも、コレって お茶っ人参加メンバーだけが書き込めるんですよね?

    被災者の安否情報などは、特派員の方だけでは情報収集が出来ないし、
    そういう場合のみの 参加方法などが有ると これだけの情報も大いに生きると思うのですが、無理な話でしょうか?
    災害時のみ 会員以外も閲覧、書き込みが可能って風にはならないのでしょうか。

    SNSなのでしょうがないのかなぁ。

    拍手: 0

    のらさん 2月27日(火) 10時4分

    災害訓練 無事終わったようですね。


    こういう訓練は 行政などはされると思いますが、
    私たち一般市民は なかなかこういう緊迫した訓練状況を
    見ることができないので、良い勉強になりました。

    水害だけではなく、地震なども有るので、物だけではなく、心の準備も
    必要なんだなあと 思いました。
    有り難うございます。!!
    皆様 ご苦労さまでした。


    拍手: 0

    のらさん 2月27日(火) 11時27分

    京都新聞の電子版に 災害訓練の記事がのってますね。!

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070226-00000058-kyt-l26

    拍手: 0

    ヘルプママさん 2月27日(火) 12時27分

    のらさん、スタンレーパークさん
    私自身が、小倉で今、災害があったらどうしたらいいんだろう・・とトピックにあげさせていただきました。関心をもっていただいてご意見、ご感想をよせていただき本当にありがとうございます。


    さいしょは市民対象で話がでていました。
    今回はまだ周知されてなく混乱を懸念したので、書き込みが特定となりましたが、本当に市民対象の訓練が必要だと思います。

    意外に 自分の地域の避難所を知らない人もいますし、地図も含めて。


    そうなんですよね。今の場合小倉が水につかってるのですからどこか違うところへ避難しないといけないんですよね。



    拍手: 0
       
    のらさん 2月28日(水) 11時21分

    上の書き込み 1番で、

    携帯電話
    ドコモ au ソフトバンク で、ウィルコムも・・・と書きましたが、
    実際 被災しても 各携帯電話での災害時にどういう事ができるのか
    わかりませんよね。

    各 会社のホームページを見よ・・・と言われても、年配の方とかには
    厳しいかも。


    どこかに簡単に 災害時の携帯電話の使い方を解説してあるサイトなんかを
    紹介してみてはどうでしょうか?

    例えば ここ。
    ↓↓

    http://www.tca.or.jp/infomation/disaster/index.html

    http://allabout.co.jp/computer/telecomfees/closeup/…/index.htm

    でも、文章が多いので ご年配の方にはわかりにくいかも。
    お茶っ人の中には 人生の先輩の方々が多いので、年配層の方に合わせた
    簡単な見やすいマニュアルを作成されてみては?

    拍手: 0
    次項有
  • 2007/02/28 12:16
    しゅんさん、
    のらさんからまたまたメールと書き込みをいただきました。訓練コミニュティをいかしたいですね・・。

    のらさん 2月28日(水) 12時5分

    震災の時などで、実際困ったのは トイレだったと 聞いたことがあります。
    水害なら 不衛生で伝染病などの問題が有り、トイレの設置場所の情報が欲しいかもしれませんね。

    家が 水害の被害を免れても、家のトイレが下水の関係で使えるかどうか・・・。
    避難場所ならあるでしょうけど、○○公園に 簡易トイレを何台設置した・・・などの
    情報は ありがたいかも。

    拍手: 0
    次項有
  • 2007/02/28 13:30
    鉛筆しゅんさん
    ヘルプママさんご紹介ありがとうございます。

    この日記以外にもたくさんのご意見をいただきました。これらをしっかりまとめて、皆さんと一緒に次のステップに進みたいと思います。
    次回の訓練は、お茶っ人だけでなく、行政やFMうじさんなど、他の訓練と共同で行いたいし、そうでなければと思います。
    私が感じた、今回の一番の成果は、見るだけの方も含めて、一連の訓練経過の中での経験やいろんな思いを共有できて、それを未来に生かすことができる、ということです。
    そんなことの確信をもちました。
    これは、この地域に暮らしこの地域を愛していただいている、といった基盤が同じであることが、とっても大きいんじゃないでしょうか。
    そんなところにも、地域SNSの意義がある、
    ちょっと強引ですかねえ。

    しっかりした実がなりました。
    あとは、ひとつひとつ大事に刈り取りさせていただきます。

    本当にありがとうございました。

    最後に、ちょっと裏話、
    今回の訓練について、私も含めて、
    行政がちょっと引く中で、
    訓練の必要性を一環して主張いただき、
    ここまで引っ張っていただいた、
    宇治のかえるまた運営委員長に感謝いたします。

    ありがとうございました。
    次項有
  • 2007/02/28 19:44
    しゅんさん、ご苦労様でした。なにもせずに勝手なことばかり書いていてすんません。
    SNSの可能性を試すよい試みだったと思います。コアの人々が熱い方々のようですから、今後も盛り上がる事と思います。
    >行政がちょっと引く中で
    こういう正直なコメントが素晴らしいと思います。
    では。
    次項有
  • 2007/02/28 20:36
    野良さん
    スタンレーパークさんと 同じく・・・すいません。
    次項有
  • 2007/03/01 01:06
    smz460さん
    これだけ熱いユーザーがいる限り、宇治もお茶っ人も安泰と思う今日この頃。

    お茶っ人のシステムそのものも、災害に強くなれば尚良いかも知れませんね。メインのサーバー以外に、京都府下の別の場所にバックアップサーバーを配して、疎水ネットで相互接続したり。体の不自由な方にもやさしいお茶っ人であったりと。

    考えると色々出てきますね。
    次項有
  • 2007/03/02 00:02
    鉛筆しゅんさん
    スタンレーパークさん、のらさん、smz460さん
    ありがとうございます。
    このようなコメントをいただくと、
    また、力が沸いてきます。
    うれしいです。

    今後のことで、力になってください。
    そしたら、もっとうれしくなります、
    そして、もっといいお茶っ人になると思います。

    本当によろしくお願いします。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
しゅんさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み