1,467万kW/2,322万kW (07/05 01:30)
63%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=859321
2011年08月01日(月) 
   7月27日 静岡、山梨両県がユネスコに出す推薦書案を文化庁に提出したそうだ。

   文化遺産とは建築物や遺跡などの人工物が普通だが、なり得るのかしら。たしかに富士山は日本文化の対象としては重要なものだが、人工物ではない。

   自然物なら当然に自然遺産であろうが、富士山ほど無惨に扱われている美しい自然物もしくは国立公園は世界にないのではないか。人は来放題登り放題で全く制限なし、登山者によるごみと糞尿にあふれた山。

   裾野はそこかしこの産業廃棄物の不法投棄と実弾射撃練習。工場の煙突からの煙でいつもいぶされている。ぶなの木が枯れるのもかまわず通行制限のないドライブウエー(渋滞防止のための一時的な制限はあるようですが)。私は頂上に登ったことはないが、溢れ出たトイレットペーパーが風に舞っていると聞いた。2ヶ月で20万人も登ると言うから、完全な放任主義である。20万人のゴミと糞尿の量は如何ほどか。食料やおみやげはヘリで持ち込むが、ごみや糞尿・下水を持って降りると聞いたことがない。空身で帰るのだろう。

   トイレに関してはおがくず浄化式のバイオトイレの使用が開始されているが、それまでトイレ処理ができないから1日当たりの登山者は何人まで…との制限をしようとの話しもなかった。

   ニュージランドのミルフォードトラックは1日に64人(よく変わるようだが)で北1方向しか許可されておらず、南向きには通れない。

   スイスでは高山で平地がなく収容人数が少なく予約者しか泊まれない小屋(量が少なく汚染することがない)を除いて、すべて下界で処理している。下水管を引くか、一人分ずつビニール袋に綴じ込んで下界に運搬している。(羊の放牧をやっているので、河の水は結構大腸菌で汚染されていると言う話しだ。上高地の梓川の汚染は垂れ流しの山小屋や、唐沢のテント村の汚水によるものだ。)

   ニュージーランドでもコンテナー使用でヘリ運搬である。尾瀬でも糞尿はトイレのタンクをヘリで下界に運んでいる(全てかどうかは知らないが、私が入った公衆便所はそうであった)。処理して流す小屋ではペーパーは別途回収している(燃やすか下界に運ぶか)。どこでも美しい風景は大事にされているのが普通である。

    富士山の現状は、その素晴らしさを子孫にまで残すことなどは到底考えてはおらず、現在の人だけで楽しめばいいとの考えの表れで、ひどいものだ。世界遺産とはそれを楽しめる状態で子孫にに残そうというものの筈で、日本の何の規制もしない状況判断から見ればそのようなコンセンサスがあるとは到底思えない。今のままで承認すれば世界遺産の名前を貶めることになるだろう。

   私がユネスコの委員なら、心を入れ替えて富士山やその周辺をもっと大事に扱って、その効果が認められるようになったら出直してこい…と云うでしょうね。

   文化遺産で…というのも一つのアイデアではあるかもしれない。確かに富士山のイメージは日本文化に大きく影響している。しかし、富士山を書いた画像、歌、詩、紀行な、宗教どなら理解するが、富士山そのものはあくまで自然物であって、文化ではない。ユネスコが策略に引っかかるかどうか。

   清掃ボランティアにも参加しない怠け者のボヤキでしかありませんが。

閲覧数1,320 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2011/08/01 09:58
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/08/01 11:06
    日本人って肩書きに弱いというか
    世界文化遺産って何の値打ちがあるんだろう

    ビール会社のギネス認定って、アサヒや麒麟じゃダメなのか?
    飲食店もミシュランって、ブリジストンでも良いじゃないか?

    富士の樹海は、自殺者が多いので自殺に見せかけたのも多くあるらしい
    また、死体から金品をかすめ取る方も少なくないみたいだ

    富士山は、遠くにあって綺麗だけど
    近寄りすぎたらボロボロですね。
    次項有
  • 2011/08/02 00:47
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

    ギネスがアサヒでも麒麟でもただ一般の人がその評価を認めるかどうかでしょう。競争相手ができれば、今のギネスの通用度は減るかも知れませんね。

    世界文化遺産ってユネスコの収入源です。承認の格を落とせば申請書の数が減りますから、厳格性は必要です。富士山を承認すれば格を落とすことになります。

    申請側にとっては宣伝です。有名になるメリットがあります。それにより過疎地にある遺産の維持の費用が稼げます。

    デメリットちしては大勢の人がやって来て遺産の対象が劣化しその価値が低下します。人数規制や開発規制などをしっかりやる覚悟がないとだめでしょうね。

    富士山はとっくに有名ですから、さらに荒れるようになるだけ損だと思います。今でも大勢が来すぎです。地域の名誉欲で申請するのでしょうね。多くの世界遺産があるのに我が富士山がそこに含まれていないのは不都合だ…との名誉欲を満足させるために対象を犠牲にする訳です。あるいは富士山を犠牲にしてもいいからもっと儲けたいのか…。

    富士山は登るよりは離れて見る山でしょうね。一度冬に登ってみたいと思ったこともありますが、いい突風対策が考え及ばず、果たしていません。もうこの歳では見付かっても無理ですが…。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 08月01日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み