1,432万kW/2,326万kW (07/05 02:10)
61%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=953244
2012年06月19日(火) 
   この4日程、パソコンが不調でした。日常プラウザに使っている Firefoxで動画やゲームが開かない。IEでは開くが、日常は使用していない。これは鬱陶しいですね。

   以前にもFirefoxの不調があり、その時はWindowsを何日か前の復元ポントまでの復元で解決できたのに今回は不能、というよりは復元自体が未完了で終わってしまう。問題は2個ある訳です。

   Flash Player 削除と再インストールを繰り返しましたが直らない。結局Cookieなどキャッシュを削除することで動画の方はやっと回復しました。
http://freesoft.tvbok.com/youtube_f/method/clear_ca…refox.html
これによりハードでィスクの使用スペースが大幅に減りました。そのかわりFirefoxの立ち上がりに時間がかかるようになりました。使用と共に早くなって行くことでしょう。


   Windowsの復元の方は、システムの復元を無効にし、再起動し、次ぎに無効を解除することをやってみました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de…q139787223

   設定されている復元ポイントが消えている可能性もあるし、取りあえずの問題はないので、未チェックです。来週位にチェックしてみます。

   今日は台風が来るようですが、我が家の方には来ないようだし(大阪、京都には行きそう。ゴメンナサイ。)、家の修復用の足場も昨日撤去されたし、パソコンもこれまで通り使えるようになって、気分は爽やかです。

閲覧数1,686 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2012/06/19 11:15
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/06/21 11:25
    コッチさん

    パソコンの件ではなく、台風の件について教えて下さい。

    台風4号は日本中の広域に多くの被害を残しました。

    6/19当日、小生は西国33カ寺のうち、第26番一乗寺、第27番園教寺(いずれも兵庫県)に行って参りました。

    物好きと思われるかも知れませんがツアー交通社が早めの運行なら可能との判断で決行となりました。(参加者は半分となりましたが。)
     園教寺へは書写山に登るのにロープウエイが使用されており
    このコンデイションではロープウエイが閉鎖されるかも知れない
    とのことで順番を先にしてお参りが出来ました。当日はさすがに参拝ツアーは5組ほどで、運よく我々がお参りを済ませて下山してすぐにロープウエイは閉鎖となりました。
     一乗寺にいく途中では夢前川が一部あふれ、相当な浸水被害が出て様子でしたが我々自身は無事参拝を済ませることが出来ました。

    質問は下記です。

    当日夕刻19:00頃から、三重以西~関東近傍まで広範な停電があり、とりわけ静岡は最大27万世帯が停電となったようです。
     中部電力HPによりますと停電発生から40時間以上たった現在もまだ静岡の一部では停電が復旧していないようです。

    これだけ広範で長時間の停電だと、医療、介護、その他実生活への影響が心配されますが、停電の実情や影響はほとんどマスコミで報道されませんでした。
     大飯原発再稼働では政府、関電は予期せぬ停電は医療、介護等に深刻な影響が出ることを再稼働の理由に挙げていたくらいですが、実際はどうだったのでしょうか。
     20万世帯以上が丸一日停電しても大丈夫であったということなら安心ですが。

    変な質問で済みませんが、静岡県下の大停電の状況についてわかってることがありましたら教えて下さい。

    次項有
  • 2012/06/21 23:22
    鉛筆コッチさん
       相変わらずのお遍路さんですね。お遍路さんも旅行者のパックツアーで行けるとは思ったこともなかったですが、考えてみればあって当たり前ですね。

       我が家も2時間程停電しました。
    静岡の翌日まで続いた停電は、道が倒木や土砂崩れなどで修理に行けない…とか云ってましたから、街中の問題では無かったのだろう…と思います。一部は信号も消えたので警察が交通整理をやった…とも報道されましたが…。

       医療機関は多くは自家発を持っています。阪神大震災の時、透析用の水が確保しにくく、透析業界トップの私のいた会社は水配りに走り回った…と聞いています。

       検査関係は停電してもデータが採れなかった…と云うだけだし、透析などは1時間位の停電では凝血さえしなければ問題はありませんが、大手術関係や人工呼吸器などは即人命に関わりますから、自家発はかならず持っている筈です。そう高価なものでもなし…。

       静岡には地下鉄がないので問題は少ないようです。エレベータが停まってしまって…との話しも聞きませんね。高層ビルがない所為ですかね。

       私が気にしているのは使用中のパソコンが停電してもトラブルが起こらないのかしら…という位です。

       御希望の回答にはならないようで…。

    次項有
  • 2012/06/22 10:22
    コッチさん

    ご丁寧な回答ありがとうございました。

    中部電力のHPでは昨夜0:00頃、今回の静岡地区の停電はすべて復旧したと出ていました。
    停電の規模はのべ中部電力管内合計32万戸、うち静岡県下で29万戸、停電発生から終息までののべ所要時間55時間とのことで、規模の大きさにびっくりしました。

    大阪に移って長年、停電に遭遇した記憶はありませんでしたが、T社犬山工場勤務の頃は、しょっちゅう「かみなり停電」があったことを思い出します。
    又、以前の近年の中電、東電管内の停電状況をみると毎年、台風時期に結構大規模な停電があることも知り、地域差異があることもわかりました。

    大飯原発再稼働問題では、予期せぬ停電が数時間あると、深刻な影響が出ると聞かされていたものですから、今回の静岡の停電はそれをはるかに超えたものなので心配しましたが、影響は限定的とお聞きし安心いたしました。


    次項有
  • 2012/06/22 10:55
    鉛筆コッチさん
    テッシーさん

       我が家でも雷による数分間の停電は2~3年に一度位ありますが、2時間も停電したのは初めてのような気がします。

       予告された停電であれば大きな被害はないと思います。勿論工場などではコストが上がってしまった…などの苦情は出るでしょうが。

       私はまずは鉄道の運転を間引くべきだ…と思っています。本数を半分にした時、待ち時間が倍になって文句が出るだけで乗客数は実質的に減らない…と思われ、収入は換わらず、コストが下がる…というメリットがあるのではないでしょうか。

       テッシーさんが犬山にいた…って初めて聞いたような。忘れっぽくなっただけかな。

       
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み