1,842万kW/2,829万kW (07/04 22:45)
65%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=962128
2012年07月25日(水) 
    ①人的ミスが多い…ということは設計上の問題である。フェールセーフという重要な設計が不充分であり、設計が完全でないことは明らかだ。

   ② 日本政府と米国政府でオスプレイが安全かどうかを話しあうのだそうだ。世の中に完全に安全なものなどはあり得ないので、事故率がいくらまでを安全と見るかの基準を日本国内で決めておく必要がある。日本において安全性の基準の国民的合意がないままに結論を出してもナンセンスである。あとから必ず反論が出るだろう。

   私には初めから安全である…との結論が用意されているようにしか見えない。

   ③ 防衛大臣が乗りたけりゃあ乗るのは勝手だ。しかし墜落する可能性はほとんどないだろうか、確率がゼロである筈もない。落っこちりゃあどうする積もりだろう。安全論は立ち消えとなり、今後の防衛計画に支障がでるだろう。

   米国にいくための飛行機が落ちる可能性もあるが、やはりオスプレイの方が可能性は高いでしょうね。重要なのは大臣が乗る乗らないではなく、過去の事故率のデータだ。浅はかで意味のない行為。

    ③オスプレイのうち、空軍型(CV)の事故率は飛行時間10万時間に対して13.47件なのに対して、MVの事故率は同じ期間で事故率1.93件 だそうであり、今回導入されるのは海兵隊型(MV)。

   オスプレイと交換される従来のヘリもよく落ちたようだが、MV型の事故率1.93件よりは安全だったのか。

   それを確かめないで議論していいのか。入れ替えによりより安全になる…という可能性もあり得るが…。

    ④ 機械は機能が増すと安全性が低下するケースが多い。しかし、容認されていることも多い。自動車が構造上、時速50キロ以上出すことができなければ、現在の死亡事故の半分以上は起こらないだろう。しかし、そこまで落とせ…という議論は起こらない。速度が大きいことのメリットの方に重点が置かれている所為だろう。

   判断は機能の増加と安全性の低下とのバランスをどう考えるかだ。オスプレイは従来のヘリよりは機能的には何倍も優れており、従来のヘリよりも防衛(当然に攻撃も)的に有利になるそうだ。そのバランスを考慮した上での国民的合意は得られているか。私にはどうあろうと反対!と云っているようにしうか思えない。 バランスどころか安全性の確認もしないで反対しているように見える。落ちたことが一度ならずある…というだけ。

   日本を軍事的に防衛する必要所為を否定する人はこの議論にはいってもらっては困るが…。

    ⑤オスプレイの陸揚げに反対? 積み込みに反対することはまだ理解できるが陸揚げに反対してどうする積もりだ?

   貨物船は世界の各港を周り、一部の積荷を降ろして、替わりの荷物を積み、次の港に回る。積み込みが中止になるとその運賃が入らなくなるだけだが、陸揚げが中止になると、岩国で載せる荷物のスペースが失われ、以後の運行の計画がオジャンになる筈だ。多くの契約をキャンセルせざるを得ない。莫大な損害なのではなかろうか。それを誰が負担するのだ。米国が負担する理由はない。極秘の元にオスプレイを積み込んだわけではない。勿論、日本政府が負担するべき者でもない。

   積み込んだ後に急激に盛り上がった反対論が問題である(沖縄では何年か前から反対していたが全然盛り上がらなかった)。陸揚げに反対している地方行政が負担する…と云えば、私は了解するが、それを云っている気配はない。私は地方行政のものの考え方のいい加減さが気になる。

閲覧数1,552 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2012/07/25 10:44
公開範囲外部公開
コメント(8)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/07/25 11:01
    結局、米軍駐屯が嫌なグループが利用している反対運動に思えてならない

    100%安全じゃ無いから基地は過疎地にあるし
    その保証金も税金でばらまいてるじゃ無いか。。。

    なんて言ったらアカンのかな?
    次項有
  • 2012/07/25 11:23
    CONTAXさん
    オスプレイと交換される従来のヘリもよく落ちたようだが、MV型の事故率1.93件よりは安全だったのか。

    それを確かめないで議論していいのか。入れ替えによりより安全になる…という可能性もあり得るが…。

    に同感です。

    ただ先日の映像ではホバリングの時には強烈な下向きの空気移動で樹木の枝が折れて飛んでいる様子を伝えていましたが、実態はどうなのか、政府としても正しい情報を伝えることが大切かと思います。
    次項有
  • 2012/07/25 11:42
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

       基地が近い所にあれば、やはり安全性は低下するでしょうね。しかし、雇用が増える、商売が繁盛する、補助金が貰える…などで我慢する訳です。損と利益をバランスにかけて判断する訳です。

       確かに補助金つり上げのチャンス…としている可能性もあるでしょうね。勿論、全ての人がそうではないでしょうが…。
    次項有
  • 2012/07/25 11:50
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

      私はその映像を見ませんでしたが、木の枝が折れる位なら我が家も押しつぶされるかも…。窓ガラスは…。

      目下の所は話題には入っていないようですが、排気ガス・騒音その他を含めて環境問題もよく見ておく必要がありますね。
    次項有
  • 2012/07/25 20:04
    出ましたねコッチさん。

    安全の指標や事象の発生率を判断の基準にしなければいけないのかもしれませんが、どうもそれだけでは解らない部分が多いように思います。

    原発だって同じことかもしれません。

    人的ミスはどんな場でも必ず生じますし、それを防がないと駄目なのですが。
    昔の機械や器具は多くが使い手の勘やコツに頼って精度も安全も多くを維持しなければならなかったのですね。
    オートマチック化、IT化で音、振動、熱あるいは臭いなど五感に頼ることが少なくなりオペレーターはマニュアルの熟知で事が済むようになったのです。
    ハードはパッケージの中で働き、オペレーターはソフトしか知らない。
    世の中様々なシステムがみんなそんな風になってきてるのではないでしょうか?
    安全もいろんな段階や部分を統合的に把握したうえでの判断基準がないと・・・

    で、安全ですと宣言がでても本当にどこまでなら安全なのかおそらく保証はできないでしょうね。
    事が起きればもう「想定外」でしたは有効ではないので違う言い方が出てくるのかもしれませんが。

    だから安全といっても一般国民になると兎に角安全であればという声しか上げられないし、兎に角反対、ヤメチマエ!てな具合?

    でももしかわが国に侵攻しようとする企てがあり、それのための抑止や防衛力の強化を急ぐ必要があるのだとしたら・・・恐ろしや、
    それは考え過ぎでしょうか。

    ではこれにて消毒アルコールで手オ、スプレーしてから帰宅することにしましょう。
    次項有
  • 2012/07/26 01:28
    鉛筆コッチさん
    エゴコロさん

     ヘリや航空機はしょっちゅう落っこちますから、落ちる割合で安全性の評価可能…と思っています。

      原発は事故ってはいけないので事故率なんて数字ががあり得ず、それでは評価できないですね。

      かっては叩いた音や触った感触で装置の異常をチェックしていましたが、マニュアル化の時代になって技術の伝承ができなくなり、日本の技術も低下してきた…と聞いています。勘所は文章化できない…。

      原発も発電側が装置の各部の設計意図が把握できていない問題も多かったようですね。家電の一般使用者が器具に中はブラックボックスであるのと同じようになってしまった。危険性の高い装置は運転者も装置のプロであってほしい。事故時もメーカー頼りでは心許ない限りです。

      人的ミスを減す設計(フェールセーフ)は昔にははなかった設計思想ではないでしょうか。オスプレイはプロペラを上向(上昇)きから横向き(前進)に方向を変えている途中に後から風を受けると危険であり、中間状態が数秒長過ぎるというミスで落ちるようですから、中間状態では警報を出す…とか自動的に短時間で方向変更を進めてしまうような防御策は採れるものと思います。素人考えですからそんなに単純にはいかないかも知れませんが…。

       >出ましたねコッチさん。

         かってはこんなのばかりアップしていましたが、今回は久しぶりです。
    次項有
  • 2012/07/26 13:59
    マスコミはいつも反対運動があると「市民団体が抗議に押しかけた」と報道するが良く見ると数十人の団体だ。
    どこの市民だ?国籍は?
    領土問題で国の総力アップが必要な時期にいい加減にしてもらいたい。
    あるテレビ番組で「沖縄県主催で中国で沖縄の土地を買ってくださいというイベントがあった」と言われていたが本当なんだろうか?
    次項有
  • 2012/07/26 18:50
    鉛筆コッチさん
       大飯原発再稼働反対デモは数万人が参加し日本の元首相まで参加した…とか。やっぱり火星人ですかね。

       デモで自分の意見を表現するのは、整然と行われさえすればいいことだと思います。オスプレイ陸揚げ反対は山口県知事、岩国市市長も唱えています。デモに加わったかどうかは私は知りません。私は二人を物事をよく考えることが出来ない、マスコミに煽られやすい人だ…と評価していますが。

       >沖縄県主催で中国で沖縄の土地を買ってくださいというイベント

       これは私は知りませんが、高価で買ってくれて沖縄の利益になるならいいのではないでしょうか。勿論、中国領になってほしい…なんて考える人は沖縄に居るとは思えませんが。

       北海道の森林を中国人が買いあさっている…との話しは何年か前から聞いていますね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 07月25日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み