1,681万kW/2,829万kW (07/04 23:55)
59%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=974672
2012年09月14日(金) 
   10日の新聞を見ていて何となく憂鬱になりました。

   8月に集めた選挙資金はオバマ大統領陣営が1億1400万ドル(約89億円)、一方、ロムニー前マサチューセッツ州知事陣営は1億1200万ドル(約88億円)であり、オバマ大統領陣営がロムニー前マサチューセッツ州知事陣営を追い抜いてそうです。

   同時に民主党のオバマ大統領の支持率が49%と前回調査より3ポイント拡大し、共和党のロムニー氏の44%に対してリードを広げました。

   これに先立ち、共和党全国大会が開かれた1週間後のギャラップの調査では、オバマ氏の支持率47%に対してロムニー氏が46%と、1ポイント差に追い上げていた。

   200万ドル増で支持率2%増! 資金が増えたので支持率があがったのか、支持率が上がったから寄付が増えたのか…。

   民主国家の神様みたいなアメリカも選挙はお金で決まるのか…と鬱陶しくなりました。お金を集めるバンドラーとして有能な人を使えるかどうかが、勝敗を決める要素の一つになる…なんて嫌な感じ。

   一ヶ月でこれだけ集めれば総額がいくらになるのか判りませんが、もっと有用な用途がありそうに思えます。選挙が有用でない…とは思っていませんが。米国の景気浮上に少しは役立つのかしら。

   寄付大国となると選挙もこうなるのですかねえ。日本では寄付するとなると対象として出てくるのは共同募金、ユニセフとか国境なき医師団など。たまたま昨年は東日本大震災の義捐金がありましたが、配分がどうなったか。

   政治への寄付にあまり縁がない日本。いいのか悪いのか。

閲覧数1,609 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2012/09/14 09:49
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/09/14 11:12
    お金もそうだし、シナリオライターも重要です。
    演説のイメージ

    ロムニーさんは、ユダヤ人に媚を売って
    イスラエルの首都はエルサレム発言もしてます。

    普段は差別されてるユダヤ人も
    お金くれるときには大切にされます。
    次項有
  • 2012/09/14 11:39
    アメリカの大統領が選ばれるまでの仕組みよく知らないのですが、
    民衆の国として建国されたアメリカと日本などででは寄付に対しての意識の違いが大きいと思うのです。
    神社での賽銭と教会での献金とは意識として前者は殆ど自分かその周りのためのご利益を望んで、後者は教会そのものから地域や困った人のためとか、社会性があるのではないでしょうか。
    一人ひとりの貢献が社会を支えているという意識が潜在的にあるのでは。
    新島襄が日本に学校を作りたいと、アメリカのラットランドと云う所で講演をしたさい、賛同した聴衆から50ドル100ドル…という寄付が次々寄せれられたのですが、終わり際貧しそうな農夫が手持ちが2ドルしかないけれど、これは帰りの汽車賃だったのですが歩いて帰るからといって差し出したという逸話があります。
    政治には何処だってご利益への期待もあるでしょうけれど、根っこには自分たちで支えるのだって意識のDNAみたいなのがあるのではないでしょか。
    一般市民も小金持ちも大金持ちも癇癪持ちも、それぞれなりに。
    アメリカへも行ったことないのに、そんな風に思います。
    次項有
  • 2012/09/14 17:21
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

       選挙のためには政策の案を作る頭脳集団、感銘を得やすい演説文の作者など、勝敗に少しは寄与するの要因となる項目は種々あるでしょうが、やはり候補者本人の政治的思想の基本的な部分での賛同者の数で勝敗が決まってほしいです。

       集めた資金を使って、TVで相手候補者と中傷合戦をやり、それに動かされる大衆が存在する(効果があるからやるのでしょう)…のも選挙の質を落とすものだと思います。

       選挙の前になって、一部の人に媚びるのはいやな感じですね。
    次項有
  • 2012/09/14 17:36
    鉛筆コッチさん
    エゴコロさん

       米国のお金持ちは税金を取られるのは嫌がりますが、寄付とか慈善運動には熱心なようですね。多分宗教的な背景もあるのだろう…と思います。建国の精神を忘れておらず、民主主義に対する誇りもある。

       日本では政治家を無能扱いする風潮、軽蔑の対象となることが多く、期待よりは諦め気配ですが、米国は熱狂的な支持者が多いようですね。候補者の扇動がうまいのかも知れませんが。

       集めた金額が増えたから支持率が高くなったのではなく、支持率が高くなったから寄付が増えた…と云えるのなら私の不快感も減るのですが…。

       
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 09月14日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み