1,953万kW/2,829万kW (07/04 21:45)
69%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=984915
2012年10月22日(月) 
   日本ではもっと金融緩和をするんだそうだ。何のためだろう。日本はデフレの最中でお金がジャブジャブに余っている。品物は沢山あるのに需要がない。したがって生産量を落としている。設備投資は抑えている。金融機関にお金を存在させても使う人がいない。先行きに不安があるので、皆倹約してお金を使わずに貯金する。そこで企業は余っているお金を使って国外企業をM&A。今なら円高故、安く買える。

   しかし、そのようなことによって一般人の生活に実質的に影響するとは思えない。

   国内経済を活気付けるためには個人の収入を増やすことにより需要を高める必要があるのではないのか。そのためには産業界の仕事を増やし、それに関係する人たちの収入増に結びつける必要がある。もう貯金を増やすことを止めても、さらには借金してでもいいから何か買っても何とかなりそうだと思わせること必要である。

   日銀が日本国債や外国債を買うのもいいが、重要なのは、産業の投資を増やすことではないのか。工場設備、原発(これは異論あるかも。勿論他の方式の発電も可能性のあるものは含めてよい)、鉄道、道路、灌漑、農場の整備・改良・統合、ダム、各種インフラ、等々への投資を奨励する必要がある。投資に対して免税するとか奨励金を出すことで活発化できないものか。エコポイントのような購買奨励策もいいだろう。いずれにしろ消費税を上げるまでにお金の流通を増やしてデフレを解消しておくことが必要なのではないか。

   使用可能な総予算に不足があるなら、国を守るためには一時的にでも国外への各種資金援助を中断させてもらってもいいのではないか。八方美人を止めて、米国や中国のように自国の利益を第一に考えてもいいのではないか。
  
   外国国債を買うことや国外でのM&Aなどは間接的に円安になるので好ましいが、素人考えでもっと直接的な策が欲しい。

   ユーロの先行きに少し安心感が出て来て円が下がり気味になって来たのは結構だが、これは日本の政策に依るものではない。

   日本の経済のプロ達がやろうとしていることは私には理解困難である。

   学校で経済学の講義を受けなかった私が不勉強で経済原理が判っていないのか、はたまた日本が無策なのか。誰か教えてくれないかな。

閲覧数1,358 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2012/10/22 08:32
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/10/22 12:37
    円高を何とかしてくれ!という声がすっかりトーンダウンしてるよに思います。
    表向きは滅びつつある産業界のために体裁程度での声しか聞こえない。
    日本はもう製造業での立国を投げだしたようです。
    メーカーは残ってもマネージメントをするだけで生産基盤は海外へ~~~流れは金融国家になろうとしてるようです。

    金を扱う能力と、投資できる金のあるところがどんどん太るという構図、これがグろバリぜーションなんでしょう。

    ワタシもこの両方とも持ち合わせないので祖父から受け継いできた町工場を続けられなくなり今月止む無く閉じました。

    日本中で多くの労働者の受け皿が減ってゆきます。
    どこで働けばいいのか?
    父ちゃん元気で留守が良い~~~
    海外出稼ぎとなるのでしょうか。
    それとも蛮族の配下に成り下がるのか。

    すんません、経済学には弱いので答えになりませんでした。



    次項有
  • 2012/10/22 23:31
    鉛筆コッチさん
    エゴコロさん

       工場を閉じられた! 大変ですね。

       私はとっくに現役から退いているので、頭の中で屁理屈を捏ね、政府に悪態をついたりして遊んでいますが、エゴコロさんは現実の問題として日本の現状に揉まれ、苦しまれている。

       貸すお金をいくら沢山用意しても、借金の需要がなければ無用の長物。大物をローンを組んで購入する、苦況の一時しのぎのつなぎ資金を借りる、これは先行きの返済可能な見通しが有ってこそです。

       金融緩和する前に、いい先行き見通しが出来る施策の方が重要です。

       22日、東北を除く全地方の景気判断を下方修正したようです。判断すればそれで完了…ではない筈です。次ぎにと採るべき施策のための判断の筈です。

       日銀と政府の責任分担がどうなっているのか私は知りませんが、国会は政争と駆け引きに明け暮れています。政策を詳細に検討する余裕など有りそうにありません。

       産業は空洞化し、若者が就職できない。生活補助金受給者が過去最多に増えている。日本はどうなっていくのでしょうね。

       
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み