1,842万kW/2,829万kW (07/04 22:45)
65%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=998164
2012年12月18日(火) 
   喉の痛みが続いていましたが、時々鼻が詰まり咳も出るようになったので入浴を中止しました。昔は風邪など無視して入っていましたが、もう年だから…と。

   入浴を止めてもう一週間以上(不潔!)。

   病院では入浴できない時は毎夕おしぼりを2本くれるのですが(1本は身体用、1本はおしも用)、家では面倒臭い。シャワーも寒い。

   かって山登りをやっていた頃は、毎日汗ビッショリになりますが、下山時に温泉に通りかかったりすることがないかぎり帰宅するまで入浴する…なんてことはありませんでした。多くの場合はそのまま汗やニンニクのニオイをぷんぷんさせてバスや列車へ…。本人としては格別どうってことはありませんでした。(話しがそれました。)


   今でも風邪をひいたら風呂は止めろ…と医者は薦めているのかしら。

   調べてみたら、寝込む程でなければ湯冷めに注意して入ってよいことになっているようですね。風邪ウイルスは熱に弱いとか。体温が38度位になるまで暖めるのがいいそうです。入浴した方が早く治る…。

   昨日から入ろうと思ってましたが、調子が悪い…と云って、家内は風呂に入らず就寝。風呂清掃係の私としては、私が入らなければ朝の掃除がサボれる。風邪が治るのが一日先に延びました。

閲覧数1,368 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2012/12/18 11:41
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/12/18 20:49
    CONTAXさん
    コッチさん、
    風邪ですか、万病の元なんて言われますのでお大事にしてください。

    そういう私も先日来風邪気味で鼻水が止まりません。
    それでも一日も休まず自転車で出歩き、風呂にも入っています。
    やはり風呂で暖まった上で布団に入るのが体も温まっていいのではないかと自分に都合いい勝手な解釈をしています。
    次項有
  • 2012/12/18 23:19
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

    有り難うございます。

       「風邪は万病の元」って懐かしい言葉ですが、今でも有効なようですね。

       調べると二つの意味があるようですね。

    ①風邪に似た初期症状を持つ病気は沢山ある。
    ②風邪をこじらせると種々の病気の原因となる。

       むつかしい説明もありました。

       東洋医学・鍼灸医学では、病気の原因を外から来た内因(ないいん)と、内から発生した内因(ないいん)、そして外でもなく内でもないものを、不内外因(ふないがいいん)と三つに分けます。このうち外因は風・暑・湿・燥・寒・火の6つが含まれます。この6つのそれぞれに「邪」という漢字をつけて、風邪(フウジャ)、暑邪(ショジャ)、燥邪(ソウジャ)と言ったりしますが、風邪をカゼと読む場合と、フウジャと読む場合とでは全く意味が異なってきます。おそらくこの読み方の違いによって、「風邪は万病の元」の意味の伝わり方が変わってきたのではないかと思います。

     風邪を“カゼ”と読みますと、これは発熱や咳などを伴う、いわゆる「カゼ」という病名になります。一方“フウジャ”と読みますと、これは風邪という病気の原因を指し、カゼという病気は指しません
     フウジャとは、抽象的ではありますが、自然界の風の様子を基に分類した病気の原因の総称で、風のように速やかで、動きやすいといった特徴があります。
     そしてもう一つの特徴が、「風邪は万病の元」の言葉の本来の意味を表すものです。それは、風邪は他の邪とつながりやすいということです。
     風が寒と結びつくと風寒(ふうかん)となり、暑と結びつくと暑風(しょふう)となっていきます。例えば極寒の冬、裸で寝てカゼをひいた場合、これは風邪(ふうじゃ)による病気ではなく、寒邪(かんじゃ)による病気なので、東洋医学・鍼灸医学で厳密に言えば、これはいわゆるカゼではなく、傷寒(しょうかん)と呼ぶのが正しい名称となります。しかし、風にはそもそも寒と結びつきやすい性質がありますので、風と寒が合わさって、風寒となることもしばしばです。このように、フウジャは他の病因と重なることが多く、フウジャによって他の病因が誘発されることも多いため、「風邪(フウジャ)は万病の元」という言葉が生まれました。
     
    CONTAXさんもお大事になさってください。
    次項有
  • 2012/12/19 09:06
    CONTAXさん
    コッチさん、
    なんとなく使ってきた言葉にこれほどの意味があったとは知りませんでした。
    浅学を恥じ入ります。
    用心に越したことはないと思いますので私も風邪気味の養生に努めます。
    ありがとうございました。
    次項有
  • 2012/12/19 10:47
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

    ネット社会は便利ですね。その気になれば簡単に俄勉強できます。私も恥じる方です。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み