書き込み数は673件です。 | [ 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ... 68 ] | ◀▶ |
投稿日:2008-12-06 Sat 晴れ? 天気予報では朝から雪模様だったけど、儲けものにお天道様が顔を見せてくれた。 降雪前に雪囲いのラストスパートを決め込んでいたものの、お歳暮の催促が・・・。 午後から慌てて、お歳暮用のお米の出荷に勤しむ。 まっ、正月前にお天気の日もあるだろう!?! 二荒神社から(小学校の運動会にも登場するニッコウ様)隠れたスポットを発見! 二荒神社から信濃川上流を望むスポットはお勧め。 今日は今冬一番の冷え込みで、今晩から雪模様のようだ!http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/15/5420/15208.html ![]() ってことは、今年最後の晩秋ロケーションだったかも … [続きを読む] |
投稿日:2008-12-05 Fri 曇りのち雨 明日の朝には雪になるらしい。 餅ラベル 昨日。爺ちゃんからタイトルを書いてもらって、私がスキャナで取り込み文字のバランスを校正する。更に食品表示を書き込んで、印刷位置を決めて試し印刷までこぎつけた。 しかし、よく見ると誤字が・・・・。 原材料名 → ×現在両名 、 水稲餅米 → ×出納餅米 まっ、俺の仕事はこんなもんか・・・。 二年参りポスター 趣味で習字を習っていた爺ちゃんには、町内の方からポスター書きの依頼が時々舞い込んでくる。 昨日は、私が依頼した餅のラベル書き。今日は私が新聞配達 … [続きを読む] |
投稿日:2008-12-03 Wed 晴れのち一時雨 雪囲いのラストスパートのはずが、ちと遅延・・・。 明日があるさ!!! 雪むろ(雪室) 新聞配達をしながらの盗撮? 雪国の知恵で、雪の中で野菜を保存すると痛まない上に甘味を増すことが知られている。 昔はこのように大根や白菜を藁で覆って、雪の中に埋めていた。 本来は屋根の部分も藁で覆わなければならないのだが、この家ではコンパネで蓋をしている。 初雪は消えてしまったものの、これから雪が降りこの室を雪が覆うと湿度と気温が美味しい野菜を作ってくれる。(この家は、カミさんの実家だったりして・・・。) 新米の御 … [続きを読む] |
投稿日:2008-12-02 Tue 晴れ 天気予報では、お天気はあさってまで持ちそうだ。 しかし、その後には雪マークが見える。(予報は随時変更) 根雪前の最後のお天気かもしれないので、気合を入れて2日間で雪囲いを終わらせんば! 新米の御注文を承り中!http://www.tanadamai.com/ ![]() 御歳暮・内祝い・ご贈答に 魚沼産コシヒカリ 棚田米 自宅でカード決済・振込手数料無料 新潟県認証・特別栽培米(減農薬・減化学肥料) お正月用 お餅注文を承り中! ¥600/約500g(送料別) ご注文は棚田米のメールから 杵つき・厚切り・完全手作りにて、田舎の味を堪能できます。 去年の今日 空 … [続きを読む] |
投稿日:2008-11-30 Sun 曇り 長男と、棚田の雪囲いへ。 やっぱり、山は雪だ~!・・・このまま根雪にならんでくれよ!!! 新聞配達をしている家で、雪囲いをした玄関に干し柿をつるしている家がったので撮影してきた。 昔は我が家も、軒下につるして正月に食べたもんだけど・・・ 夕方は、手巻き寿司で爺ちゃんの89歳のお誕生会 姪からのプレゼントも届き、爺ちゃんはご満悦! 消防団活動 地域消防団の団員不足や、団員がいても会社員のために日中に地域に在中する団員がいないのが現状。 その状態を補うために、「地域にいらっしゃる消防団OBの方々で消防団の応援部隊 … [続きを読む] |
投稿日:2008-11-29 Sat 晴れ 雪国の降雪前には、儲けもののお天気に恵まれた。越後三山も、すっかりと雪に覆われている。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E4%…9%E5%B1%B1 ![]() このお天気の中で私は「あれもせんば、これもせんば!」とヤキモキしている。 しかし、「天気の良い日に、冬囲いをしればいいんだども」と、爺ちゃんがぼやいている。 「オレだって、仕事があるんだよ!」と、山の田んぼにむかう。 山の田んぼでも災害復旧や、水路パトロールが待っている。http://satokome.blog20.fc2.com/blog-entry-1201.html ![]() ネギの保存 友人から貰ってきたネギを、車庫の屋根の下で表面を乾燥させた … [続きを読む] |
投稿日:2008-11-26 Wed 曇りのち晴れ もったいないようなお天気に恵まれた。 「天気のいい日に雪囲いをしなければ」と、 爺ちゃんは私をせき立てるが私もお米の出荷や野暮用があって、なかなか雪囲いに専念が出来ない。 「雪が降ってから、雪囲いをしても良いや」と、私は投げやりになっているが、根雪が遅いことを祈るばかりだ。 白菜の保存 今までの白菜の保存は、新聞紙に包んで地下室の棚で保存をしていた。 しかし、春先になると室温が上がってしまい、白菜が痛んでしまっていた。http://satokome.blog20.fc2.com/blog-entry-418.html ![]() 雪の中に保存が出来ればいいんだろうが、まだ保存 … [続きを読む] |
投稿日:2008-11-25 Tue 晴れ 今日はお天気に恵まれたものの、昨日の疲れを取るために寝坊を決めていた。 新聞配達後に仮眠を取ってのんびりとPC向かい、留守中のメール・チェックや昨日の後始末に勤しむ。 午後になると1本の電話が入り 「雪解け水で道が落ちて、沢(川)を埋めてしまった」と言う連絡が・・・。 中越大震災の置き土産 http://satokome.blog20.fc2.com/blog-date-200611.html ![]() 4年前の中越大震災でクラックが入っていた棚田の道路。 地震直後はとりあえず傾いた杉の木を伐採して、クラックを生めて応急処置をしていたものの、今日になって雪解け水で崩落したようだ。(写っ … [続きを読む] |
投稿日:2008-11-22 Sat 雪囲い(冬囲い) 時折、お天道様が顔を見せるなど、儲けもののお天気だった。 暫く前から大工作業をしながら作っていた雪囲い用の小屋根を、カミさんと長男から手伝いをしてもらいながら、ようやく作業場に取り付けた。何せ雪の多い時は積雪が4mを超え、この窓も完全に雪に埋もれてしまう。http://satokome.blog20.fc2.com/blog-entry-1187.html ![]() 棚田の雪囲いは細かい作業が残っているものの、これで大規模な雪囲い作業が終わったので一安心。しかし、住宅の雪囲いは手付かず状態なので、爺ちゃんはやきもきしているが・・・。 白菜の保存 毎年。白菜の保存は新 … [続きを読む] |
投稿日:2008-11-21 Fri 曇りのち雨 今日の天気予報は、ドンぴしゃり! 午後からきっちりと、雨が降って来た。 午前中は休みの次女を引っ張り出して、作業場の大工仕事。 雲行きが怪しいので空腹をこらえながら冬囲いに勤しむが、雨が当たりだしてから遅い昼食に取り掛かる。 白菜とキャベツの収穫 小雨とは言え、軒下で冷たい雨に打たれながらの大工仕事はちときつい。 次女と「雨が本降りにならないうちに、白菜だけ取り込もう」と、雪の中から白菜とキャベツを掘り起こす。 鍋ばっかりはイヤだっ! 軽トラックに積み込まれた白菜とキャベツを見て次女は 「白菜は鍋 … [続きを読む] |
[ 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ... 68 ] | ◀▶ |