書き込み数は3件です。 | ◀▶ |
古代史に係わる本を読んで興味がわき、歩いてきました。 纏向遺跡(まきむくいせき)…JR桜井線 巻向駅近く 平成20年頃に、3世紀前半から中頃にかけて存在したと思われる建物群が発見された由。 巻向駅西側にあり、現地は柱跡に柱を立て仮整備が行われている。 この地域は、垂仁・景行天皇の王宮があった所とされ、「ヤマト王権発祥の地」と云われている。 年代と時の勢力図(文化)から「邪馬台国」の有力候補地ともされている由。 穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ) 「穴師」という珍しい地名が纏向の東、巻向山麓にあり、兵主神社が鎮座し … [続きを読む] |
天気の良さに誘われて、常照皇寺(右京区京北井戸町)と岩戸落葉神社(北区小野下ノ町)に行ってきました。 常照皇寺は一昨日の雨で少し散ったとかで艶やかさはありませんでしたが、桜木の存在感大きく来春訪れたいと思いました。 かっては栗尾峠から周山の街並みを望んだものですが今は京北トンネルに変わりましました。私は初めて通りました。 岩戸落葉神社はイチョウの巨木が4本あり、内外で紅葉の時期が違うとかで見頃は11/中~11/下旬の由です。 敷き詰まった落葉が壮観らしい。 (写真) 常照皇寺勅使門 常照皇寺方丈裏手庭園 岩戸落葉神社 |
◀▶ |