書き込み数は9件です。 | ◀▶ |
田んぼアートお手振り隊に 参加された皆様、お暑い中お疲れさまでした。 さて、先ほど連絡が入り、 もう一度、先ほどの田んぼアートが NHK京都テレビで今日、放送されます。 番組はこちら http://www.nhk.or.jp/kyoto/news610/ ![]() PM6:10からです お見逃しになられた方どうぞこちらでご覧ください。 ここでは次回のかかし作りのこともPRしてくれるそうです。 何かすごいな~ と言いつつ、もう一本。 先ほど田んぼに行く途中、 ラジオの畑にKBSの方が来ておられて 「これからNHKさんのヘリに生中継で手を振るんです、」 と話しておりました。 取材が終わって片づけて、車で帰路に。 途中またKBSの … [続きを読む] |
この番組です♪ 全国放送です。 生中継 「お元気ですか日本列島」 pm2:05~pm2:55 ヘリ飛ぶ予定です。 2時30分ごろ田んぼ上空到着予定。 来られる方は2時頃から田んぼに集合しましょう♪ お天気持ちますように!! |
昨日 今年度最後のクラブ例会に出席しました。 そこで 新旧役員の入れ替えがありました。 入って1年も経っていない私には 重荷だ・・・。 と思いつつもなんとか開き直り、 まあがんばろ。。。と、 宣誓をしてしまいました・・・。 知らないことは怖いもん無し? 今日、地蔵盆の話を義母としていて、はたと気がついた。 来年うちの家、町内会の会長やん。。。 あ~らら。 知らんわもう。 あぁ、暑い。 |
先ほど青森で大きな地震が発生した様子。 はちみーつの皆さんは大丈夫でしょうか・・ 八戸では震度6弱だったそうで テレビで見た八戸のカメラの揺れが大きかったのが 心配です。 宮城県に続いて大きな地震が多いですね。 日本にいれば他人事ではありません・・ どうぞ大事がありませんように。 |
が届きました。 「寂庵だより」 そうです、 寂聴さんの月刊誌。 最後のページに先日の田植えの写真が掲載されてます。 文面は全く違いますが、 内容がサハラ砂漠マラソンに行って 完走した方のエッセイ(笑 表紙の今月の言葉 万のこと 万のこと皆もってそらごと・たわごと、 真実あることなし 親鸞聖人 深くうなずいてしまいました。 |
先日 文教大学の指月ホールでコンサートを行った カテリーナさん家族と結の田の皆さん、 文教の先生御三方との交流会が ばばぴょん先生の提案で田んぼで行われました。 もちろん、田んぼアートも見ていただきました。 途中の土砂降りの夕立ちにもめげず ツァラさん、学生さんが 用意してくださったそうめんと、 結いの畑で採れた野菜のてんぷらをその場で揚げて 頂きました。美味しかったです。 (でも、個人的には 先生お手製のミントティーに嵌りました♪) 雨もすっかり上がり カテリーナさんの素敵な演奏を聴きながら まったりとした時間を過ごしました。 明日は、京都のアイ … [続きを読む] |
といっても 田んぼアートではありません。 我田のメンテナンスですが 住宅地の中にある田んぼのさし苗に行っておりました。 そこは、干拓田と違って、昔からある田んぼ。 水も宇治川から引いているのではなく地下水。 正真正銘の巨椋の水。 宇治川をはさんだ伏見の水はお酒ができるほどきれいで もちろん飲めるのですが、 こちらの水は鉄分が多く水路はさびがいっぱいで、 赤茶色をしています。 水はとても冷たくて暑い日には気持ちがいい。 でも、さびの色をした水路はなんだか変な感じで、 あまり好きではありませんでした。 でも、 これも何か役に立つかもしれないと思うよう … [続きを読む] |
温暖化のサミットをしているようですが、 それとは関係なく確かに暑い~。。。 今日は田んぼアートの手入れに行きました。 源氏のお姫様の図柄ですが 紫稲の髪の毛の部分に 緑色やら黄色の苗があちこちにちらほら・・・ なんだか目立ってきて、 早く引いてしまわないと株も張ってきて抜くのが大変。 う~ん、 暑いけど、行くか・・・。 空は曇っていたので日差しはあまりないのですが ムッとする暑さ。 下を向いただけで頭から汗が流れてきます。 格闘すること1時間。 上がって水路の水に足をつけてしばらくじっとしていると 長靴の上からもヒンヤリとしてくる。 この前雨が降っ … [続きを読む] |
どの業界も大変だ~。 A重油値上げの話。 うちも同じものを使ってハウス栽培をしているから、 他人事ではない。 函館のイカは有名。 イカ釣りは夜に漁をするものらしく、 あの風物詩のように点灯しているライトに A重油を使用、 大量の経費がかかるそうな(分かるゎ~・・ 大漁ならまだしも、不漁の時は電気の明るさを減らすなど、経費を抑えて漁を続けると。 支払も重油代は待ってもらえないので 他のところで、工面してもらっているらしい。 こんなことなら、息子を継がさなければよかったと、 若い息子さんをもつ漁師さんは言う。 市場は 周りの値段との兼ね合いがあるから値段 … [続きを読む] |
◀▶ |