★TAKEさん
あたらしい出会いや発見がありそうで・・・
わくわくしてます(^^)
AFUアートフォーラム宇治の「美術講演会」のご案内です と き:2008年4月26日(土) Pm2:40~4:30 ところ:宇治市生涯学習センター 第1ホール(200席) *:講演会にあわせて、ロビーでAFU会員の作品展を開催 演題:「シルクロードに生きるオアシスの民、ウイグル族」 講師:甲南女子大学 レイハン・パタール先生 民族舞踊と歌 ジャミラ・ウライムさん ◎美術講演会の紹介 かって西域秘境の地と言われ、シルクロードの要衝である新疆ウイグル自治区には、 多くの民族が異なる文化をもちながら共に生活している。言語や宗教だけでなく、 生活様式もさまざまである。この中、現在主にゴビ砂漠の緑地ーオアシスで生活 しているウイグル族はどの様な人達で、どの様な文化を持っているのか、写真など を使って紹介。 レイハン・パタール先生 (甲南女子大学、神戸薬科大学、非常勤講師) ・1984年 中央民族学院卒業後、新疆師範大学にて教鞭をとる。 ・1988年~94年 甲南女子大学に留学、教育学を専攻。 ・2002年より、甲南女子大学客員研究員・客員助教授として再来日。 ・視聴覚教育、多文化教育分野での研究を行なう。 研究の傍ら、日本留学時に自ら感じた異文化体験を生かし、大学講義や一般 市民向けの異文化紹介などを通じて、中央アジア(特に出身地である新疆ウイグル 自治区)諸民族に対しての異文化理解、異文化体験活動を行なう。 ◎ウイグル民族舞踊と歌 ジャミラ・ウライムさん 新疆ウイグル自治区ウルムチ出身。幼い頃からダンスと歌に興味を持ち、小学校 からウイグル民族伝統的な踊りを習い始めた。 中国新疆ウイグル自治区財経学院を卒業し、2003年の春に来日。同志社 大学で日本語を学んだ。現在、京都教育大学を経て兵庫県立大学院 応用 情報科学研究科 博士課程前期。 ★AFUアートフォーラム宇治とは 宇治市内で絵画を楽しむサークルと個人会員で発足した会です。美術講演会は年に1度(今回、8回目)一般市民の方にも参加頂いて、開催されているそうです わたしは、子どものころに油絵をならっていました。 今は、なかなか絵をかく時間がないのですが・・・ 絵をみるのも大好きなので ぜひ、参加させていただこうとおもっています 講演も楽しみにしています みなさんも、いっしょにすてき時間をすごしませんか? |