1,052万kW/1,713万kW (09/28 06:00)
61%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=351149
2008年04月19日(土) 
たくさんの笑顔にかこまれて、こころがぽかぽかです。
ばばぴょん先生、八田先生ありがとうございました。
そして、ご参加いただいたみなさん。ありがとうございました。
びっくりするぐらいたくさんの方がきてくださって、ほんとうにうれしかったです。うるうる。
宇治市健康生きがい課の方や宇治市社会福祉協議会の方もたくさんきてくださっていて、感謝の気持ちでいっぱいです。
最後にみなさんの笑顔をスライドショーでみせていただいて、笑顔って、いいなぁ~っておもいました。(ろくさん、ヒロテラさん、写真撮影ありがとうございました)
みなさんの笑顔、とってもすてきでした(^^)
民族楽器って、とってもやさしい音色ですね。
笑いちんどん・・・最高でしたね(^^)
八田先生に教えてもらったマジックをさっそく家でやってみます。
いっぱい笑ったし、寿命が10年ほどのびた気がします(^^)
ばばぴょん先生。八田先生。あらためて、ほんとうにすばらしい講演をしていただき、ありがとうございました。

今日の講演は、宇治市介護者の会で企画したのですが・・・
父親の介護をしながら、出口のない暗いトンネルを歩いているようで、これからどうしようとおもっていたときに、宇治市介護者家族の会のことを知り、入会させていただきました。
みなさんにあたたかい声をかけていただいて、「わたしだけじゃないんだ」という気持ちになれました。
このように、介護をしている当事者があつまった介護者の会というのは、全国でも珍しいとおききしています。
その会が20年もつづいているのは、ほんとうにすごいことだとおもいます。
介護保険制度などによって、社会の状況がどんどんかわってきていますが、当事者自身が生の声を発信していくことが、なによりも大切だとおもっています。
介護の経験は、4年ほどでしたが、父親の介護を通じて、あたりまえの毎日がなによりも尊いということを感じました。
家族だけで介護をするということは、ほんとうに大変です。
介護の社会化などについても、みなさんと共に考え、そして、なにか行動していけるような活動がしていければとおもっています。

みんなが笑顔ですごせるようなまちになったら、すてきですね。
笑顔・笑心を大切にして、前向きにがんばっていきたいとおもいます。
これからも、どうぞよろしくお願いします。

閲覧数1,229 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2008/04/19 22:03
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/04/20 00:33
    patariroさん
    おつかれさまでした。
    今日はありがとうございました。
    いっぱい笑うことができました。
    またお誘いくださいね。(^▽^)/
    次項有
  • 2008/04/20 02:43
    ろくさん
    青空さん、お疲れ様でした。
    そしてありがとう。
    お二人の先生から、できるだけアップで写真とってくださいねって言われた意味がよくわかりました。
    参加の皆さんの最初のまじめな(^_^)顔から、どんどん表情が変わっていく様に、びっくりしました。
    皆さんが笑っている顔を見せてもらって、自分自身とても幸せな気持ちになりました。
    「笑い」の効果ってほんとうにすごいね。
    すごく大切なことだと感じました。
    いい講演会でした。
    ありがとう。
    次項有
  • 2008/04/20 08:48
    すごく楽しい講演でした。
    やはり「笑い」はいいですね~。

    青空さんのメガネ姿 すごく似合ってましたよ。

    ありがとうござい間下このみ
    次項有
  • 2008/04/20 11:02
    皆さん お疲れ様でした。
    私は講演会の記録写真を担当しました。120枚ほど撮って、重複している写真を整理し、70枚にまとめました。
    それでも温かさや和やかさが伝わる写真が撮れたと自己満足しています。

    青空さんの日記の一文で
    >介護保険制度などによって、社会の状況がどんどんかわってきていますが、当事者自身が生の声を発信していくことが、なによりも大切だとおもっています。
    >みなさんと共に考え、そして、なにか行動していけるような活動がしていければとおもっています。

    医療・介護・年金制度が、今後ますます身近な問題として厳しくなってきます。そして地域が受け皿として取り組まざるを得ない事柄があると思います。
    最近、下記の本を読みました。医療現場の視点で、現状と今後の医療制度と苦悩を分かり易く、書いてあります。興味のある方は読んでみて下さい。

    「誰が日本の医療を殺すのか」・・・医療崩壊の知られざる真実 洋泉社 著者:本田宏 780円+税

    次項有
  • 2008/04/20 18:15
    TAKEさん
    ヒロテラさんのコメント、ホームラン。

    僕は、福祉や~介護が、大切だ~と
    熱い事言うタイプでは、ないです。

    介護してるようで、教えてもらってる事も
    いっぱいあるんですよね。


    次項有
  • 2008/04/26 23:56
    鉛筆青空さん
    patariroさん ろくさん まったりさん ヒロテラさん TAKEさん
    ばばぴょん先生の講演会にきてくださって、本当にありがとうございました。
    あらためて、笑うことの大切さを感じた一日でした。
    たくさんの方の笑顔がみれて、うれしかったです。
    本当にありがとうございました。

    TAKEさんのハート、とってもあついとおもっている青空より

    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
青空さん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 04月19日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み