1,540万kW/1,897万kW (09/27 14:30)
81%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=1&key=664856
2010年02月12日(金) 
   今や真っ最中。岬のカブさんはもう提出終了とか。羨ましい。1年間の振替伝票や元帳をこの時期になって慌てて作成するので大変。その度に貸方・借方どちらに入れるのだったかまごまご。

   試算表なんて旨く行った試しがない。もともとひとつの預金通帳を公用・私用で共用しており、事業主借・事業主貸の意味もよく判らないので、旨く行く筈がないのかも知れません。また最近私は白内障の上に両眼復視。自分の書いた数字の読み間違いも多い。何度やっても計算が合わない。数字集計結果が数円の矛盾なら、時間をかけて計算をやり直す気もないので、あちこちで狂ってきます。

   昔銀行の人は何円かの収支が合わないと、半ドンの土曜日も遅くまで残業する…と聞いたことがある。経理屋というのはコストの会わない変な仕事をやるものだ、私なら数円くらい自分で処分するから放っておくことを提案したいと思っていました。算盤では間違いも多いことだろうしね。監査もそのくらいは目をつぶるべきだ。

   今は計算はコンピューターがやるだろうし、データのインプットは多くの場合は客がやるはずだから、もうそのような残業は大幅に減ったでしょうね。

   コンピュータの間違いの多くはデータの入れ間違いだ。真面目にやっていても間違うことが多いのに、年金データで問題を起こした社会保険庁の投げやりな仕事っぷりのデータインプットでは間違いだらけだろうし(一部の人たちだけだとは思いますが)、抜けや間違いのチェック体制を事前に形成しておくことが重要と思われるが、どうもそれがハッキリとやられていなかった気配なのがけしからん…なあんて考えていればまた手元が御留守になります。

   大分やってから、今度から元帳はexcelで作ろうと昨年考えたことを思い出しました。

   今はe-taxでオンライン提出するので、最終的な損益計算書と貸借対照表は自動的にやってくれるので試算表を作る必要はなく、合わない所は元入金や事業主貸・事業主借まどで調整できる(それでいいのかどうだか不明ですが)ので比較的に楽にはなっていますが。

   源泉徴収所得税の払い戻しがタップリあるだろうことを楽しみに、残りを頑張ろう。

   日本の国には日頃お世話になっているので、なるべく納める税金が多くなるように計算して恩返しをしよう…とは思えないのが残念ですが…。

閲覧数1,403 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2010/02/12 00:29
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/02/12 22:45
    鉛筆コッチさん
    イアンさん

    若い頃はメーカーに勤務している以上、商業簿記と工業簿記は理解しておこうと勉強したことはありますが、すっかり忘れた今は、取りあえずの必要最小限の間に合わせのみです。原理や考え方を知ろうとする意欲は消えました。もう原価計算など出来ないですね。


    医療費控除も重要な節税対象ですね。青色申告では車関係の費用も経費として落とせます。年金以外に収入があれば、燃料費以外に車の費用も原価償却として費用に計上できるので、青色申告が得です。

    自分の車でなくても費用に落とせるのではないかしら。
    次項有
  • 2010/02/12 22:30
    鉛筆コッチさん
    岬のカブさん

    こんばんは!

    多岐の収入があるといいのですが、嘗ての給料が大幅に減って仕事時間に応じた業務委託費となり、それに年金が加わっただけです。

    車やパソコンの費用を経費で落として節税しようとするので複雑になっただけす。共に購入後何年も経ったので、減価償却の計算は不要になりました。

    青色申告用のソフトも売っていますが、私にはコストが引き合わないようです。


    色々の新兵器が出てくるので、現役から離れると先端をフォローするのが大変ですね。私はケータイを持っていないので、そちらの話題には乗れません。フォローのために買う気もせず…。
    次項有
  • 2010/02/12 21:43
    イアンさん
    年金以外に殆んど収入はないんですが、結構医療費はかかっています。・・・と言うことで、家内に‘e-tax’での申告をやって貰っています。勿論、還付金への発言権は皆無です。
    次項有
  • 2010/02/12 11:19
    おはようございます

    多岐にわたる収支があるとややこしい
    ですね。
    私の場合は比較的シンプルなので1日
    潰せば仕上がりますので早めに済ませて
    います。
    以前、勤めている時にexcelの簡単な
    フォーマットを作ってくれたので、
    集計だけは入力するだけで出来上がります。

    領収書の類は貰う毎に仕分けして保管して
    いるのも作業の手間を省いてくれていますね。

    最近は買い換えたパソコンとの格闘中です。
    化石的超旧式から最新式に変えたので
    勝手も違い、表示されるコメントの意味が
    分らず僅かずつしか進んでいません。
    慣れている人なら何でもないことでしょうが、
    脳味噌が旧式のままなので・・・・

     
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 02月12日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み