1,103万kW/1,703万kW (09/28 05:15)
64%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=1&key=954007
2012年06月22日(金) 
   増税という痛みを強制する前に、その痛みを少しでも減らすために税金の使用の節約を行うべきだ…との主張がある。理屈は通っており、その主張は永遠に正論だ。節約に完了もしくは終わりはないからである。

   世界に共通の言葉となったカイゼン(改善)に終わりがないのと同じである。

   ある税金の使用を止めることは節約なのか、やるべき事をやらない怠慢なのか、はたまた無謀な減俸なのか、必ず意見が分かれる。
 参議院を廃止しろ、国会の人数を減らせ、国会議員や官僚の給料を減らせ、バラマキ政策を止めろ、米軍への思いやり予算を減らせ…。それぞれ何処まで減らすか…の意見も一致しないだろう。上記の各項目に一応の了承が得られても、また新しい節約項目が次々と提案されるだろう。増税なんて永遠にできないだろう。

   したがって、増税の前に税金の節約をやるべきだ…との主張は増税反対と同等である。節約するべきだ…という項目を具体案の詳細をよく聞いて、それを節約しても節約額が不足する時は増税してもいい…との約束なしには受け入れる訳には行かないだろう。


   増税分を何に使うのかによっても増税賛否は分かれるだろうが…。

   国の予算を減らす(お金を使わないようにする、流通を減らす)ことと増税と、どちらが国内の経済活動を抑えつけるのでしょうかね。赤字でもいいから国債を発行して、ムダなものでもいいから公共投資を増やせば税収は自然に増えて来て、赤字は解消できる…との主張もある。これは経済専門家でないと判断できそうにないですね。誰か解説してほしいですね。

     ……………

教えて!政府財政状況 増税①
http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30

閲覧数1,581 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2012/06/22 10:16
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/06/22 12:28
    公共事業で循環させるのは、間違った施策では無いと思います。

    問題は、公発注に天下り利権があること

    ETC撤廃。。。このカード1枚ごとに天下りにチャリーン
    だから官僚に反発されてしまった。
    デジタルテレビのカードも同じ、地デジ化推進で濡れ手に粟
    電子入札のカードも同じ・・・
    官僚ってのは、利権を生み出すのは得意技で、
    利権をなくすことは、大嫌いみたいです。

    でも、こういう循環性の無いお金の使い方はダメですね。
    次項有
  • 2012/06/22 19:00
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

     天下りはなくならないようですね。これが無くなれば予算のムダも大分減るでしょうね。

       同期のものが昇格した時に昇格できなかったものが退官する…なんてバカな習慣は無くして欲しいですね。民間企業は定年後もシニア社員として働けるシステムをもっていますが、霞ヶ関もそうするべきです。民間企業では能力や評価と無関係に職位の上下をひっくり返すことはよくあります。前の部長はスタッフとして後輩の新部長を補佐し、教育し、指導するわけです。同じ部長に二回もなった…という例もあります。

      子会社に再就職することもあります。霞ヶ関も他の省から要求があればスタッフとしてそこに移動し、自分の経験を生かせばいい。権限を生かすことは止めて欲しい。


    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 06月22日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み