1,277万kW/1,789万kW (09/27 08:25)
71%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=844697
2011年06月22日(水) 
   2010年8月東大でサンデル教授の白熱教室が開催されNHKで放送された。

   何故東大なのか。聴講に便利なのは東京の都心がいいのは判るが、早稲田、慶應、一橋…他にも沢山あるじゃあないか。東大が日本の最高の大学だからか?そう思われているのは知っているが、本当にそうだろうか?

   何で評価したのか判らない順位付けもある。
http://www.geocities.jp/unirankrank/

   東大と京大は特別なんだそうだ。何故?

○入学試験の合格レベルからか?
予備校の評価
   http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
http://www.toshin.com/univ/search_dev.php

   予備校によって評価が異なるね。精度は悪そうだ。 予備校在校時の成績で難易度が判断できるものか。データは浪人分だけと思われ、現役にも当てはまるのかどうかは疑問がある。

   私と高校を一緒に卒業たのは68人だった。2人が東大、5人が京大を受験。共に合格率100%。一方阪大は何人受験したか忘れたが、2人が失敗し、1年浪人して2人も翌年京大を合格した。私のデータのみによると、阪大が最も難しい…ということになる。

   受験勉強にのみ長けた学生が優秀と云えるかどうかにも疑問はある。

○国家公務員試験合格者数 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3866.html
http://ranking100.web.fc2.com/1shu.html

   合格率ではないので比較にならない。

○ 司法試験 合格者・合格率 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3867.html

    人数から云えば東大がトップで中央大学が2位だが、合格率から云えば慶応、一橋、東大、京大がほぼ50%で、後はぐっと落ちる

○卒業生の収入 http://careerconnection.jp/review/weekly20090706.html

    東大、京大、慶應…と続く

○ノーベル賞受賞者数 http://univranking.schoolbus.jp/00000278.htm

    東大には裏契約によりハッタリであったことが判明した非核三原則で平和賞を貰った佐藤栄作も含まれている。

    次回はip細胞の京大の山中伸弥教授が貰いそうだが、そうなれば同数となる。 大分差が付いて名大。

○医師国家試験合格 http://venacava.seesaa.net/article/145183739.html

    防衛医科大学校がトップであり、東大は49位

○歴代総理大臣数
http://daigaku-ranking.net/tyomeijin/%E7%B7%8F%E7%9…%E3%82%B0/

     東大が抜群であり、2位は早稲田、あとはドングリ。総理大臣を多く出すのがいい大学…とは言い難いような…。

○社長の数 http://ranking100.web.fc2.com/shachou001.html

     慶應、一橋、東大…の順。ぐっと差が付いて京大と早稲田。これも数ではなく、卒業生数中での割合が必要。

      総理大臣とか上場企業の役員とかは、図々しいのがなることが多いのだろうから、評価尺度にはしたくないね。 いや、図々しいことは有能な人間の評価項目に入れるべきかも。

○親の収入
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1102/01/news038.html
http://blog.livedoor.jp/yomei713/archives/51294873.html

    東大に入ろうと思ったら、まず収入の多い家庭に生まれるべし。

    しかし、これもいい大学の評価項目には入らないだろうね。


     東大…と云ったって、世界では24位、1位のケンブリッ大、2位のハーバードと大きな差がある。東大はアジアででも精々5位だって。しかしこんな所で溜飲下げてみても、私の行った大学が何位になるか想像して見ると、ランク付け方法に問題あり…と云いたくなるね。

http://www.topuniversities.com/university-rankings/…kings/2010
http://www.topuniversities.com/university-rankings


    いい大学とは何だろう。
   入学してから卒業するまでの成長量が重要でしょうね。

    入学が難しくて卒業時の質が高いなら、素材がいいと卒業生も良いね…と云うだけ。誰でも簡単に入れて、卒業時には最高の質になっていれば、最高の大学でしょうね。


   東大が上位であることは判るがトップかどうかは明確ではなさそう。


    二つの会社に勤めた経験では、大学を出ても情けないのも居れば、大学を出ていないのに優秀な人間も結構多い。このようなの議論は無意味かも知れません。


   ハーバード大学かサンデル教授の選択ではなく、東大が企画しNHKが加わった…と考えておこう。

閲覧数2,107 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2011/06/22 16:48
公開範囲外部公開
コメント(3)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/06/25 06:07
    CONTAXさん
    コッチさん、

    興味深いデーターを数多くありがとうございました。

    >大学を出ても情けないのも居れば、大学を出ていないのに優秀な人間も結構多い。

    半世紀余りの現役時代を振り返り全く同感です。
    次項有
  • 2011/06/25 11:01
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

    コメント有り難う御座います。

    世の中は便利になりましたね。知的生産の材料も居ながらにして短時間にすぐに集められるようになりました。図書館めぐりしても中々集められなかった昔から見れば今は夢のようでしょうね。

    後は集めた材料を料理する技術が問われることになりそうです。

    自分が情けない方に属していないことを祈るのみです。
    次項有
  • 2011/06/26 23:50
    鉛筆コッチさん
    何故かコメントの数が増えません。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 06月22日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み