1,459万kW/1,792万kW (09/28 13:45)
81%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=369477
2008年05月31日(土) 
28日に同窓会に参加してきました。JR根岸線石川町駅で集合し、横浜の山手洋館散策コースを歩いた後、中華街での昼食でした。各洋館の庭園は丁度花盛りで、予報と違って好天だったせいでしょう平日なのに各洋館では写生に余念がない人が沢山。港の見える丘公園(港はほとんど見えない)ではアフリカ開発会議の参加者でしょう、スーツやドレス姿の黒人が数台のリムジンで乗り付けていました。
付近は神戸の北野とはまた異なった雰囲気。企画した幹事も毎日が日曜日で、よくスケッチに来ているそうです。

その高校には私は通わなかったのですが、その同窓会には小学校(国民学校)の同窓生、中学の同窓生、大学の同窓生、三つを通しての同窓生がいるので、時々飛び入り参加しています。

関西の高校なのですが、集まりは東京在住者のものであり、そこに同窓生でない静岡の私が参加…との複雑な事情です。

閲覧数1,572 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2008/05/31 00:27
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/06/02 00:56
    鉛筆コッチさん
    スタンレーさん

    はじめまして。日記を読んで頂いているとのこと、有り難う御座います。

    透析装置は多くのメーカーで競争していますので、普通には不足することはないと思います。ただ医療費に増大原因の一つになっていますので、保険点数がどんどん低くなり、利益は得られなくなって、製造放棄が出るのではないかと心配しています。

    高齢化社会と共に、種々の技術が開発され、高額の装置が増え、健康保険の赤字化が加速され、保険を負担できる若人の数が減っていき、今後のことが心配です。
    透析装置くらいはたいしたことはありませんが、今は炭素線照射装置の導入合戦になっています。

    陽子線を含め、保険はきかないそうですからいいのかも知れませんが、いつまでもそれでいいのかどうかです。
    次項有
  • 2008/06/01 11:57
    コッチさん
    はじめまして。
    やや辛めの?理系な日記、時々拝見しています。

    妻の祖母95歳超もHDを受けています。コッチさんの会社が製造された装置かもしれません。昔と比べて、高齢の方のHD導入も普通になったのですね。
    中国とかインドとか巨大国家の生活レベルがいまのまま上がり続けると、透析装置が、不足する事態も考えられますね。
    次項有
  • 2008/06/01 11:07
    鉛筆コッチさん
    ガンバレ種田さん

    腎臓を提供した奥方は、今後も二人で旅行などを楽しみたいから…、やっぱり一人ではつまらないから…とのことでした。二人の仲がいいのだと推測します。亭主は頭が上げられんのです…と云っていましたが、嬉しそうでした。

    経済的には透析治療患者は一人だけの方が楽な筈ですが、夫婦並んで透析を受ける方が楽しそう。

    私の会社は透析装置も作っており、患者二人の方が儲かりますので、私も二人を応援しています。患者になることを祈っているのではなく、楽しい患者生活を送れるようにと。

    アレ?やっぱり患者になるように期待していることになるのかな。
    次項有
  • 2008/06/01 09:02
    コッチさん、お店よりはるかにおいしい焼き飯が作れはるんですか☆ うわっうらやましい!

    「妻が腎臓を提供」というところに衝撃を受けました。う・・うぅ~んできるかな~?! 腎機能は、若いころはフル活用しなくてもいいですが、年々確実に低下していきますもん。「ア~タにあげたせいで、私透析になっちゃったじゃないのさ!」ってグチられる方も辛いでしょうし・・・でも、自分の先のこと思うより、今生きてて欲しいと思うかもしれませんね。
    その方も不都合はあっても、家族に恵まれてらして。幸せですね。
    次項有
  • 2008/05/31 11:21
    鉛筆コッチさん
    ガンバレ種田さん

    最後に出てきた焼きめし以外は全て美味しいものでしたが、料理名が私には判りません。焼きめしは私が作ったもの(バターライスとの区別がつきませんが)の方が遙かに旨いです。

    ご関心あれば、行ったお店は
    http://www.manchinro.com/

    話題ねえ。病気と孫の話が多いですね。

    夫婦で来ているのがおり(夫婦は中学、高校と同期生だった)、亭主が腎臓をやられて、妻が自分の腎臓を提供。その後亭主が脳溢血。回復に向かっているが車椅子で参加。挨拶も言葉がちょっと聞き取りにくいし、食事も右手が使いにくく、左手使用。妻が横でこぼしたものを掃除したり、ナプキンを直したり。彼への励ましと妻への讃辞が多いでしたね。亭主は中学校の時は名ピッチャーであり、今は小さな会社の経営者で、倒れてからも週に1日は出ているそうです。運転が出来なくなっているので、娘さんかお嫁さんが運転して行くようです。
    次項有
  • 2008/05/31 10:19
    複雑な事情(笑) それでも、きっと皆さんワイワイ楽しく過ごせるから続いているんですよね。おいしいもの、出ましたか。 中華街と言われるところに、一度行ってみたいです。

    同窓会で話題になることって、どんなことでしょう?興味があります~☆
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 05月31日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み