外からの訪問者さん
コメントありがとうございます。
やはり組織としての天下りは禁止にしないと、官製談合になる可能性大でしょうね。…と云っても公務員も老後の生活がありますから、原則として定年までは勤め上げ、その後も民間と同じように役所の希望によりシニア公務員として、報酬も下がり地位は消えるが能力を生かしてある年齢まで務め得るシステムを作る必要があるでしょうし、それに乗るのがいやであれば個人の資格でハローワークなどで仕事を探すようなことが、普通にならないといけないと思います。
私の会社(厳密にいえば嘗てはそこの従業員であった会社)では、多くの管理職は定年に近くなると無役になり、嘗ての部下だった管理職の下につき、管理職の補佐をやることが多いです。補佐で悪ければ管理職のOJT指導員でしょうかね。状況によっては管理職に返り咲くこともあります。仕事への意欲は落ちていないようです。
同期の者が事務次官になれば、原則として天下る…という慣習は、人材の有効利用という点からも無駄の多いシステムであり、談合や後輩へのプレッシャーにより天下り先の利益を図る…という悪弊を生むよくないシステムだと思います。
そうして絶えざるシステムおよび個人の評価(必要なら第三者に依る)を行い、不合理・ムダ(人を含めて)の排除で合理化を継続するべきでしょうね。