1,245万kW/1,738万kW (10/28 06:25)
71%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=709421
2010年06月08日(火) 
   2010.05.01現在の静岡県の推定人口が3,776千人(厳密には3,776,100人)だそうです。

   鈴岡県の3,776は何の数字? と質問すると普通は富士山の標高!との答えが返ってきますね。

   静岡県と山梨県で始まった、車の富士山ナンバーの37-76が大人気だそうです。300番台、500番台等々、更にあ~ん(「ん」ってあったかしら)で何人がゲットできるのでしょうね。

   電話番号その他でも3776番は取り合いでしょうね。

   さだまさしの第3776回目のソロコンサートが2010.07.17に山中湖畔で行われるとか。 http://www.sunrisetokyo.com/schedule/details.php?id=372

閲覧数1,518 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2010/06/08 12:12
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/06/09 00:47
    鉛筆コッチさん
    korochanさん

    数字自体はお好みではないと思いますよ。
    富士山がお好みで、その日本で一番高い山の標高が3,776米というだけ。私の書き方が悪かったようですね。ゴメンナサイ。

    何故富士山がお好みなのか私にはよく判りません。

    コニーデ式火山で、その曲線が優美だとは思いますが、ノッペラボーで山としての格好はあまり良くない。富士山より格好がよくてそれだけで様になる山は槍や穂高など、国内にも沢山あると思います。

    何かいい前景を持ってくればいい対比になることもあるようですね。かたちが単純でデフォルメし易い(デフォルメしても富士山とすぐに判る)ので、昔から沢山絵に描かれており、日本人の頭の中に染みついているのでしょうね。

    目立ちやすいので遠方から大きな山や海の向こうに小さく添景として見える時は、私も懐かしい思いはしますね。写真は結構撮っています。

    フジヤマとサクラとゲイシャを並べて日本的なものとして囃すには向いているのかも。
    次項有
  • 2010/06/08 14:15
    korochanさん
    そうですか
    そちらでは、「3776」がお好みですか
    面白いですね。

    4月に、清里や山中湖、河口湖などの富士五湖より、富士山を
    仰いできました。
    何度見ても、感動です。

    富士見台というのが、どこにでもありますものね。
    皆さんの富士への思いが分かります。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 06月08日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み