認識とはある物事を知り、その本質・意義などを理解すること。
歴史認識(れきしにんしき)とは、歴史に関する認識、歴史観のこと。狭義では、ある歴史観を持つものが、歴史上のある事象をその歴史観で理解・解釈することであり、広義には歴史そのものに対する認識を指す。
中国・韓国から日本は正しい歴史認識をもつことを要求された時に、日本はどう言い返しているのだろう。報道はされていないように思われる。具体的に反論しないと日本は正しくない歴史認識を持っていることを自ら認めることになる可能性がある。
こちらから中韓こそ正しい歴史認識を持て!と何故言い返さない?
推測がはいらない真実(歴史上のある事象)は 一つしかあり得ない。真実の探求は歴史家が調査すること…との安倍首相の主張は正しいと私は思う。もっとも安倍さんは歴史的事実に関してではなく歴史認識について云ったのだが…。「認識」の翻訳が違っているのかな。中国語や韓国語ではどのような言葉で言っているのだろう。
明らかにされた、一つしかない歴史的事実をどう評価・認識するか。これはその人の立場・思想・宗教・利害などによってまちまちとなるだろう。政治家の出番である。外交姿勢に入ってくる筈である。
慰安婦問題について云えば、何人かの韓国女性が日本軍に強制連行されて慰安婦をやらされた…と証言している…と聞くが、問題はその証言が事実に基づいているかどうかの実証が得られているのかどうかだ。
日本の国家が良家の子女を強制連行して慰安婦にする…などはあってはならないことだ。それが事実なら日本は人権無視した訳で、一括賠償で済んだこと…とするのはひどいと思われる。単なる戦争の賠償とは相違する。
朝鮮戦争の時に韓国に設けられた慰安所、慰安婦の韓国軍による強制連行もあった可能性があるようだ。証言内容の事実確認がどこまで行われたかどうかが問題だが。どうも認識が先行して事実が蔑ろにされている気がしてならない。
http://hogetest.exblog.jp/6749030/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%…9%E5%A9%A6
歴史認識の問題は置いておいて、事実関係を両国の歴史家が一緒になって調べることを提案してはどうだろう。事実かどうかの実証されていない関係者の証言しかないようでは、前進は難しいだろう。
…………
http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30
http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30