1,458万kW/2,322万kW (07/05 01:40)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1061956
2013年09月19日(木) 
   静岡は通らない…と思っていましたが、静岡市葵区を通過するようです。

   通過するが駅のない都道府県は静岡だけ。東海道新幹線に無理矢理に(?)岐阜羽島駅を誘致した大野伴睦のような人は出てこないかなあ…。

https://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&oe=UT…199f20ea73

   大井川の上流の二軒小屋の少し北、三伏峠に遡る西俣を分けて東俣をもう少し間の岳に向かった場所(海抜1,600米付近)の地下を通過する。私が行ったころにはなかったが、車の通る林道が今はある気配。勿論、畑薙ダムから上流は一般車は通行禁止でしょうが、二軒小屋ロッジのシャトルバスが往復している筈。私はもう行っていませんが二軒小屋も都会になっているようです。かっては新倉の浜田屋旅館の爺さんが一人で番人をしていましたが…。

   トンネルには換気口くらいは作るのではないかしら。その為には二軒小屋にも工事車も沢山入るのだろうな。

   駅を作って二軒小屋がリーゾート地になっても困るか。 大野伴睦はいらないね。


閲覧数1,656 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2013/09/19 10:12
公開範囲外部公開
コメント(8)
時系列表示返信表示日付順
  • 2013/09/19 10:53
    CONTAXさん
    コッチさん、
    京都も20年近く前にリニアーの誘致をやっていましたが、名古屋から奈良周辺を通って大阪へのルートに決まりそうです。

    国際観光歴史都市・京都を外して・・・と思いますが、名古屋~大阪27分と聞くと途中で停めることには考えさせられますね。
    次項有
  • 2013/09/19 11:06
    途中駅はあるけどほとんどとまらない駅だと思う
    新幹線の米原みたい
    駅があっても使い物にならない

    京都にリニアが来なくても
    名古屋経由か大阪に行けば、のぞみより早いのかな?

    逆に京都駅からのぞみ利用のままだと安く済みそうです。
    次項有
  • 2013/09/19 11:28
    アトさん
    二軒小屋って昔々、正月に転付峠を越えて連れて行って貰った場所なんですね。車で行けるロッジなんていう変わりように、時の流れを感じます。

    展望の効かない乗り物は山陽新幹線よりもつまらないでしょうね。それでも乗れないのが残念。

    トンネル予定地の地殻は大丈夫ですかね。まだ南アは変動中だというのに。
    次項有
  • 2013/09/19 14:34
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん

       上記ルート地図を見ると、確かに滋賀県と京都府はかすりもしていませんね。

       京都タワーなるものを押っ立てて東山付近からの京都風景を台無しにし、その後更に怪物のような駅ビルで京都の雰囲気を壊した今、リニア新幹線を通しても失うものは少ないようですが…。

       両端を出来るだけ直線で結ぶのがJR東海のポリシーなのでしょうね。京都は大阪の隣だし…。
    次項有
  • 2013/09/19 14:44
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

       JR東海は東京~(名古屋)~大阪しか念頭にないだろうと思います。京都を含めて中間駅はコストを引き上げるだけで収益は少ない筈です。中間駅には切符の販売機も置かない…とか。

       米原駅は毎月金沢に出張ていた私には重要な駅でしたよ。朝は特急の始発駅の名古屋で席を確保し、夕方は米原で新幹線に乗り換え。いづれも待ち時間もなく、よく利用していました。
    次項有
  • 2013/09/19 15:19
    鉛筆コッチさん
    アトさん

       二軒小屋付近には格別いい景色があった記憶も有りませんが、ロッジが出来て公園風に整備でもされたかしら。懐かしい場所です。期待に胸膨らませて転付峠を降りてきたり、思い出を抱いて、もしくはガッカリして転付峠から帰って行ったり…。
      

       窓からの景色は期待できないでしょうね。航空機でも窓際の席を確保できなければ同じことですが…。

       日本は地震国ですから、気にしていたら何も建造できない…と思いますよ。それに耐えるものを作る技術を作り上げることが必要です、原発も高速道路も…。   
    次項有
  • 2013/09/19 15:31
    関西に恩恵を感じられるにはあと32年先。

    途方に暮れます。
    次項有
  • 2013/09/19 22:52
    鉛筆コッチさん
    うさきょんさん

       静岡はいつまでたっても恩恵はなさそうです。

       そもそも営業開始予定のの2027年に私がこの世にいる確率はあまり高くありません。

       ノーズが長くて前面に窓のない車両って深い洞窟に住んでいる目のないイモリのような気味の悪さがありますね。(乗れないから憎まれ口)
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 09月19日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み