1,826万kW/2,829万kW (07/04 22:50)
64%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1180335
2015年08月02日(日) 
   絶滅したか絶滅が危惧されている動物は数多く存在します。

   ニホンオオカミ、カワウソ、ヤマネコ ライチョウ、トキ、アホウドリ、コウノトリ 、ゾウガメ、ウナギ ………。

   しかしイルカやクジラは入っていない。(ジュゴンやマナティは入っている。)

   したがってウナギを食べない理由はクジラやイルカには通用しない。(国外では若干相違しているようだ。)

(日本での詳細は文末参照。)

   私にはクジラやイルカよりも日本人の絶滅の方が気になっています。

   14年の合計特殊出生率1.42。人口を長期的に一定に保てる2.07まで急速に回復したとしても、50年後には約1億人程度にまで減少する。1.42でずっと行けば3,000年には1,000人になる計算だそうです。

   現役世代を15~64歳とし、彼らが65歳以上の高齢者を支える…とした時、1950年では12.1人で支えていたのにこれが2010年時点では2.8人。さらに2060年の予想人口比率では1.3人にまで減少する。
http://www.garbagenews.net/archives/1999777.html

   2060年というと我が孫達が高齢者に突入し始める頃だ。かれらの生活が思い遣られれます。

   我が家では家内も私も3人兄弟です。我が夫婦も子供は3人。ここまでは問題なしです。所がその3人の子供は全員各2人。これでは困るんだな。我が子供の少なくとも1人が3人以上を生んでくれる必要があった、もう遅いですが。

   我が国の少子化防止はどうなっているのでしょうね。抽象的な案はあっても具体的な政策がない。効果も上がっているようには全く見えません。

①独身者や同性結婚者の税金をうんと高くする。
②子供二人の家族がもう一人子供をつくれば、却って生活が楽になるような補助金制度、税金控除制度。子供10人も作れば、他に収入がなくても一家が楽に生活ができる程の補助金。
③ 待機児童はどこでもマイナスになるようにし、夜遅くまで低費用で預かる。
④出産補助。3人目から完全補助金で費用なしで産める。。

   上記を実施出来れば人口減少は食い止められるだろうが、コストが大きすぎて無理でしょうね。 どこまでが可能だろう。

   仲良し国家とつるんで国防費用を減らし、高コストの火力発電なども早く廃止し、生じた余力で少子化防止に取り組んでもらいたいものです。人口が復活すれば、年金や健康・介護などの資金も現役の負担は下がるから、それまで借金してでも上記制度を出来るだけ実施してほしいものです。

   イルカの絶滅予防なんて、少子化防止の見通しがついてからゆっくり始めればいいじゃあないか。

【絶滅動物図鑑】
http://www.konicaminolta.jp/kids/animals/

【環境省レッドリスト】
絶滅危惧1類 
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E7%B5%B6%E6…A%E9%A1%9E
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E7%B5%B6%E6…B%E9%A1%9E
絶滅危惧2類 
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E7%B5%B6%E6…I%E9%A1%9E
準絶滅危惧  https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%BA%96%E7…1%E6%83%A7

………………

イルカショヨーと人間ショー (イルカ①)
http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30
イルカの知能        (イルカ②)
http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30
イルカの 理性        (イルカ③)
http://www.sns.ochatt.jp/modules/d/diary_view.phtml…=&l=30

.

閲覧数2,123 カテゴリ日記 コメント9 投稿日時2015/08/02 15:40
公開範囲外部公開
コメント(9)
時系列表示返信表示日付順
  • 2015/08/02 16:22
    ヒッチさん
    ①だけは、賛成できませんね。結婚したくても出来ない人は、大勢います。
    次項有
  • 2015/08/02 18:07
    鉛筆コッチさん
    kata0133さん

       結婚したくても出来ない人も沢山いることは知っています。しかし、子育ての負担がないので、その分余分のお金を税金として払って貰ってもいいようにも思います。

       しかし、客観的に不可能な人からはとらなくてもいいかも知れません。課税の目的は何となく結婚しないでいる人を結婚に追いやることですから。結婚しないでいる自由を少し(税額によってはかなり)押さえつけるものです。


       結婚しないで子供を作った人、この人には課税しないで、結婚して子育てをやっている人と同じ扱いとするべきでしょうね。

       宗教上の理由で結婚しないお坊さん、異性と結婚しても子供のできない人はどうしましょうかね。人工授精にも補助金を出すべきか?

    .

    次項有
  • 2015/08/03 00:22
    ヒッチさん
    戯論のような、気がします。違ったら申し訳ありません。

    人間の仕事は、孫の数を増やして、人口増加させる、事だとは、私には思えません。

    結婚していなくても、大事な仕事をした人はいます。何だか差別心を感じます。
    次項有
  • 2015/08/03 09:11
    鉛筆コッチさん
    kata0133さん

      人間の仕事は孫の数を増やして人口を増加させることではないことは当然です。

      しかし、老後に不安を抱えていると、やるべき仕事への集中が困難になります。12人の現役が高齢者を支えていたのに、1/10の1.3人で支えざるを得ない世の中って、現役の人は大変なことになります。

       本来の仕事に集中できるように、現役世代の負担を減らすことは重要だ…と私は思っています。そのためには資金がタップリ必要です。

       上記①は明らかに差別化です。結婚しない人にハンディを負わせようとするものです。自由度が減り、不公平ではあります。

       もっといい方法があればご提案ください。①にこだわる積もりはありません。私が施政する訳ではありませんが…。

    .


    次項有
  • 2015/08/03 16:10
    ヒッチさん
    現在、高額年金受給者の年金を、最低生活出来るだけに減らすのは如何でしょう。

    中には、現役より多額の年金を受けている人も多いです。

    みんな、平等に辛抱しませんか。どうですか、コッチさん。
    次項有
  • 2015/08/03 17:41
    鉛筆コッチさん
    kata0133さん

       現役世代1.3人で高齢者1人を支えるなんて無理でしょうから支給額は当然に減りますね。半分支給にしても、2.6人で支持。生活補助金支給額がかなり増えるでしょうから、2.0人くらいでしょうか。まだダメですね。

       高額受給者は当然にもっとカットすることになるでしょうが、総額への寄与は僅かだと思います。現役時代の収入と支給額とは比例していないようですから。

       受給者から猛烈な反対運動が起きるでしょうが、それを押し切って実施できる力が政府にあるなら、それでもいいですね。

       どんな方法でもいいから、案②~④を実施するための資金が必要です。

       不十分でしかない50%カットよりは①案の方が無理がないようには思いますが。

       しかし私とkata0133さんとのこの議論、なんだか机の空論でしかないような気もします。政治家達にもっと議論してほしいです。

    .

    次項有
  • 2015/08/03 18:09
    ヒッチさん
    当然です。権力の無い者の議論は、空論です。

    しかし、国民も自分の意見をはっきり言う訓練も必要です。

    お茶っ人は、良い訓練の場だと思いませんか。


    第3の権力メディアも、参考にする事も有りますよ。

    某新聞の常連さんです。トレーニングにさせて貰いました。

    お付き合い下さり、ありがとうございます。
    次項有
  • 2015/08/03 23:06
    鉛筆コッチさん
    kata0133さん

       私のいう空論は kata0133さんとは意味が異なります。為政者でなくても議論によっていい案は作れます。

       私の意見の①はどのくらい課税をかければ、どのくらいの人が結婚に踏み切ってくれるかは、推定困難であり、やってみないと判りません。

       一方、kata0133さんの「高額年金受給者の年金を、最低生活出来るだけに減らす」は「高額」の範囲と「最低生活」の範囲が曖昧ですが、それを決めればそれによればどのくらいの余裕が出てくるかは支給額分布から計算可能です。それをやらないで置いて議論して無意味です。

       私はそれをやってもたいしてプラスにはなりっこなく、全支給額を半分にする方が遥かにプラスになる…と思っているので計算する気はありません。kata0133さんもご自分の主張を立証するための計算をやってはいただけないだろうと私は推測しています。

       だから、議論を進めても無意味だ…というのです。


       しかしもういいです。為政者でないものがいい議論をして立派な案を作っても、世の中は変わらないでしょうから。

       ご苦労様でした。

    .
    次項有
  • 2015/08/04 07:22
    ヒッチさん
    「戯論のような、気がします。違ったら申し訳ありません。」


    と議論の途中に申し上げています。その時止めるべきでした。

    大変ご苦労様でした。長時間のお話ありがとうございました。

    もうやめましょう。

    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 08月02日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み