1,451万kW/2,322万kW (07/05 01:50)
62%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1192896
2016年08月22日(月) 

   金メダルが取れず、皆さんの期待に答えられずゴメンナサイ…と選手は泣きくじゃる。TVで応援していた地元の人々はよくここまで頑張った…とか、笑って帰ってきて欲しい…などと云う。幼い子どもまで誰から教わったか「元気を貰った…」とませた言葉。

 

   お互いに慰め合って和を尊ぶ、これは素晴らしいことだが一抹の寂しさを感じます。日本中が優等生になってしまったような気がします。

 

   中には、金メダルの実力を持っていながら負ける…とは何事だ! 弛んでいる!と叱咤する人、銀メダルでも十分にすばらしいものであり、がっかりした顔を止めてくれ…と 言い返す選手があってもいいような気がします。

 

 

   少しニュアンスは違うかも知れませんが、私はたまにTVでしか見ないプロ野球においても、審判の間違いだ…とクレームを付けに行くが、言い返されて引き下がる、紳士的監督が多いようですが、彼らも優等生。

 

   たまには審判の胸ぐらを捕まえたりして退場を宣告されたりする熱血監督もいます。監督が退場を命じられた時に、残った選手はその残り試合でそれまで以上に頑張ることが多いのではないでしょうか。プロスポーツにおいては優等生でない監督が少しいた方が面白い…と私は思います。

 

   純潔高校野球では困りますが…。

 

.


閲覧数1,687 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2016/08/22 06:21
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2016/08/22 08:15
    確かに・・・

    アウトローでは選手になれないような気さえします。
    勝手に優等生だと出来上がってしまった世界でははめもはずせませんものね。
    次項有
  • 2016/08/22 13:52
    NOSSYさん
    外交辞令と本音の使い分けをしていると思います。
    それでよいのではないでしょうか。
    次項有
  • 2016/08/22 17:54
    鉛筆コッチさん
    > うさきょんさん

    悪意のない羽目外しなら、道徳家がひんしゅく顔をしようと、ある程度歓迎する社会の方が私は好きです。

    .
    次項有
  • 2016/08/22 18:03
    鉛筆コッチさん
    > NOSSYさん


    使い分けは当然に必要でしょうね。

    ただ社交辞令が多すぎるように思います、幼い子どもまで…。ヒョッとしたら、もう自分の本音が判らなくなっているのではなかろうか、もう少し本音が出てきてもいいにになあ…という気がしています。

    .
    次項有
  • 2016/08/22 20:59
    > コッチさん

    それは、最近の子役さんにもあてはまると思います。
    妙にできのいいコメントばかり吐くんです。
    ちっとも子どもらしくなくて、なんだか興ざめします。
    次項有
  • 2016/08/22 23:23
    鉛筆コッチさん
    > うさきょんさん


    小さい間は、王様が裸であることを気づいたら、そう云うべきでしょうね。

    大きくなってからは、云ってもいいかどうか考えなおすことも必要でしょうが。

    .
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み