1,364万kW/1,593万kW (05/01 19:30)
85%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1213994
2023年11月13日(月) 
武道でよく使われる「礼に始まり、礼に終わる」という言葉は、まさに、お互いを尊重し、敬意を示す態度を表しています。 忙しい日常の中で、ついおろそかになりがちな挨拶ですが、武道においては、どのような相手に対しても礼に始まり、試合展開や結果がどうあろうと最後まで取り乱さず、礼に終わることが大切とされています。

ググるとだいたいこんな感じ


武術やったんですよ 道の前は

剣道は剣術 竹刀でなく刀

柔道は柔術   絞め殺しの技

技は門外不出

僕ら刀さえ抜けません  力で抜くんではなく全身を抜く
私達現代人は、息さえ抜けない体です

話変わって

北野武さんの挨拶はすごいと言われています

デカい声で「ありがとうございます」って深いお辞儀で言うらしく

周りの人がびっくしてス・スゲーとなるらしい

やっぱ、アホ真面目を極めた天才は違う。

キッチンに立つ

包丁をつかう、皿を洗う

扉を開ける

拭き掃除をする

椅子に座る、椅子から立つ

荷物を持ち上げる

私達の日常生活は、全て前かがみの動作

人間の日常動作の基本は、お辞儀が浅いか、深いかです。


(まぁ~いろんなやり方あるやろけど)

後ろにそるやつおらんし

年々前かがみになり、後ろにそれなくなる

正しいお辞儀を極めると日常生活が楽になる

人を助ける技術が身につく

前に歩きやすくなる

気持ちが前向きになる

背骨が真っ直ぐ伸びる

股関節が正しく使われる

全身の力みが抜ける


門外不出とは、相手にバレないって事なので

やってる事はめちゃめちゃ地味でどこまでも長い道のりです

日常生活においてゆっくり深々と挨拶する事なんて

ほぼないと思うけど

僕はアホ真面目に毎日お辞儀の練習をしている

自立できるように

人を助けられるように



この言葉の通りやと思う

礼に始まり礼に終わる。

閲覧数462 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2023/11/13 14:13
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2023/11/15 22:58
    これはよくわかった( ´艸`)
    大事にしたいこといっぱいですね。
    どんな相手にも自分の礼を尽くすこと!
    コンビニの店員さんにも大きな声でありがとうって言う。
    笑顔で、和顔施
    それくらいしかできないので。
    正しいお辞儀も練習しよー
    次項有
  • 2023/11/16 16:51
    鉛筆チハルさん
    まあねっとさんは、素直で前向きやからわかるんです
    寝転ぶより、おじぎからスタートしたかったんですけど
    やっぱ寝転ぶは、外せんと思って。。
    正しいおじぎは、宮司さんのお辞儀みたいになります

    僕の話やったら、仕事で自分の体重より重い人を何回も
    お互いに負担なく動かせないと続けられません

    丁寧に相手の持ってる能力を最大限に引き出そうとすると
    おじぎの形になります

    なんにしても、どの道でも自分の体を使って使命を果たそうと
    思うなら、正しいお辞儀なしには難しいんちゃうかな?

    人間の体を誰が、作ったのかはわからないけど構造は、
    おじぎをするように出来てるんですよね〜
    次項有
  • 2023/11/17 14:11
    > TAKEさん
    迫さんって子育て支援の友達は、お母さんが赤ちゃんを抱きあげる時にも、まず、赤ちゃんに「いまからこうしてこうして抱き上げますよ、いいですか?」と声をかけて目を見て言うといいって。
    相手にも心構えがあるって。
    なんか、そういう、プラスの方向に一緒に動かないと、きっと、日々、むち打ち状態になってるうかなーと思った。<(笑)
    ようわからんけど。
    次項有
  • 2023/11/18 10:05
    鉛筆チハルさん
    > まあねっとさん
    それですね〜それです
    何人か集まって実験してみると面白いですよ
    赤ちゃん役は、みっちゅの人にバブ〜言うて完全脱力して
    寝てもらいましょう
    力使わずに起こせれば、バッチリ合格です
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
チハルさん
[一言]
この事がダイヤモンドに変わります。