1,763万kW/1,938万kW (10/16 13:00)
90%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1213734
2023年09月30日(土) 
こっちの方が、シンお茶っ人の日記

ラストショータイムにふさわしいと思って

始めます。

おはようございます

軸我徹です

お米、玄米は、完全栄養食

玄米が苦手だったら、3分、5分、7分とかにすれば

バッチリいいかと。 

ジャパニーズの伝統文化、伝統食、魂です

糖質ダイエットで米抜き?

カロリーを燃やす?燃やしたら?

誰か・・燃えてるん見た?

何キロカロリー? 実際に燃やした数字?

笑わせんといて~吉本よりおもろいわ~~~~!

宮沢賢治 一日に玄米4合 

宮沢賢治だけやったんちゃうで

それでみんな糖尿なってたやろか???

ジャパニーズはいつから骨抜きになったん

ひつじですか?

用水路の水を思いうがべて

田植えの時期を思いうがべて

まぶしすぎる太陽の夏を思い浮かべて

今、田んぼめちゃめちゃきれいですよね

植えて、育てて、刈り取って、運んで

もっと、もっとある

難しいこともいっぱいある

でも、そんな事一般の人には

わかんない、伝わらないじゃないですか

みんな普通に当たり前に、ご飯食べてるよね

だから、わかりやすく感謝を伝えるように祭りがある

わかりやすく楽しいところから入ってもらう

あなたと私が、ごはんを茶碗一杯食べて同じカロリー?

目を覚ませジャパニーズ

同じ栄養が取れる???????

それって常識??????ですか?

専門家の先生の話は本当ですか?

あなたの体の在り方と私の体の在り方は同じですか

当たり前と思って食べる

みんなでおいしく食べる

味わって良く噛んで食べる

どれも同じ栄養になる?

一部を切り取った方法論、

理屈、世の中の常識に囚われて

私らしさを失うのはもったいない

簡単で、当たり前に普通にしている事を、

楽しんで丁寧にね。

まずは、自分を大切に、

自分にやさしく、甘~く

そして目の前の一人から大切に

GN1

この事が、ダイヤモンドに変わります。

閲覧数699 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2023/09/30 07:21
公開範囲外部公開
コメント(10)
時系列表示返信表示日付順
  • 2023/10/01 10:48
    鉛筆TAKEさん
    みんなひつじなんかな~と思ってたら

    パーマネントガルチャーって言ってるサムライがいた

    玄米は、完全栄養食

    唾液は、最高のお薬

    炊き立ての新米に天然塩 めちゃめちゃうまいですよね!

    良く噛んで食べる 

    噛むって運動には、秘伝があるんですよ

    (老健とかでやってる嚥下体操ちゃいますよ)

    たぶんみんな知らない

    僕も最近まで知らんかった

    なんでこんな事も自分で気が付かないのか

    ショクすぎるんですが・・・


    完全栄養食を、

    しっかり消化吸収して顔がウチュクシュク

    整う方法

    知りたい?

    僕に会ってみるか、サムライに伝えておくので

    聞いてみてくださいませ~

    今ついてる名前で過ごす毎日を、楽しい祭りにしませんか?
    次項有
  • 2023/10/03 11:11
    鉛筆TAKEさん
    ビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれた
    伝統的な完全栄養食ですと言っても

    咀嚼、消化栄養吸収できない在り方なのが現代人なんやから
    団長さんとpatariroさんは、哀川翔がいい
    つまり相性がいいと言う事なんちゃうかな?
    次項有
  • 2023/10/17 13:02
    鉛筆TAKEさん
    思いっきり書いとく
    何十万、何百万円の価値はある
    お金に変えられない話
    気が付いてそうか!となった方は、
    大切な人に教えてあげて下さいね。
     


    1健康の為に深呼吸、腹式呼吸をしよう


    2食事はよく噛もう
      最低30回

    この2つよく言われている話

    ええと思って広めている人もいると思う

    それで僕からの質問

    出来ますか? 続けられますか?

    「いや~なかなかね~続けられないですね~」

    いや、それが正解で体嫌がってませんか?



    1 書いても書いても書ききれんやけど
      
      ほとんどの方はただ呼吸が長くなるだけ
      長呼吸
      
      深くなる事はない

     
      肺は肺単体で動いている訳ではなく
      肺は袋のようなもの
      肋骨、肋骨周辺の筋肉が動く事によって動いている
      体幹部の骨の数180個以上 関節があると言う事は
      動く為にある

      現代人はほとんど動いていないし浅い呼吸になっている

      腹式呼吸で横隔膜を動かしましょうと言うが

      前側だけの話 後ろ背中側は?

      

       


       
    次項有
  • 2023/10/17 13:12
    鉛筆TAKEさん
    世間で言われている体の歪みがある状態とは、

    使いすぎと使っていない所があって体が疲労、緊張してる状態、

    これがゼロポジションの人がほとんどいない

    リラックス脱力して呼吸法やりましょうとか言うやん、

    で、呼吸を意識して緊張する。

    24時間普通にしている事に対して緊張が入るとどうですか?

    それって本当に安全ですか?

    指導者は、ゼロポジで才能あるかもしれんが、

    お客さんはどうかな?

    上部肋骨周辺が使えるようになると 

    自然に何も意識しないで深い呼吸になっていく
    次項有
  • 2023/10/17 13:35
    鉛筆TAKEさん
    2食事はよく噛もう
      最低30回


    これは、僕も最近まで気がつかなかったし
    どうしても出来ない、力みがはいると・・悩みの一つでした。

    1の事を踏まえて

     呼吸に意識を向けて力む
     リラックスしようとして力む
     脱力しようとして力む
     あるあるですよね

     リラックスしましょう、力抜きましょうで

     出来るんやったらみんなやっとるわ!
     
     ですよね。

     例えば、歌うときにリズムが取れない
         音程がわからない これも力んでいるから
         合わせようと思えば、思う程
         緊張性意識集中になる
         何回練習してもさほど変わらないとか


    文字を見る 文字を追う
    スマホのスクロールとかああいうなん疲れます

    文字を追うのと文字が飛び込んでくると意識するのとでは

    目の疲れが違います

    凝視する時、全体を何となく見る時の使い分けも大切です

    視点を一点にして顔を動かすと目の奥の筋肉が動かされて

    いいストレッチになります

    視線を動かすストレッチは、動かすという意識に

    力みが入り疲労します

    これを踏まえて

    顎を引いてと言われるとみなさんは多分

    下あごをひくと思います。

    はい今、下あごを引いて息とまるん分かりましたか?

    では、上顎を意識して顎を引いてみて!

    呼吸が楽なんわかる????????

    (この理由はまた後で)


    そこで、食事は良く噛もう

    上顎を意識して噛んでみてください

    噛むのだるくならないし

    回数なんてわざわざ考える事なく楽勝

    最小限の力で上手に噛めるから

    しかも頭蓋骨整うからウチュクシクなるオマケ付きね。



          
        
    次項有
  • 2023/10/17 18:29
    ゆっくり噛んで食べる時間も無いような現代人(-_-;)
    次項有
  • 2023/10/17 20:12
    鉛筆TAKEさん
    > まあねっとさん
    食事してミーティングとかそんな事もあるのが、現代人 なかなか無理な話ですよね
    上顎を、意識するだけやからやってみて
    豊かさってこう言う事。
    次項有
  • 2023/10/18 15:46
    鉛筆TAKEさん
    顎を引いてと言われるとみなさんは多分

    下あごをひくと思います。

    はい今、下あごを引いて息とまるん分かりましたか?

    では、上顎を意識して顎を引いてみて!

    呼吸が楽なんわかる????????

    下あごを引いたあたりの頸椎は、使いすぎで疲れています

    下あごを引くとその付近の頸椎が動く

    見える部分だけが、首やと思っているからですが

    上顎を引くと頸椎の1.2番付近が動きます

    ここら辺は、使わなすぎで疲労していたりずれていたりします

    使いすぎと使わなすぎを解消します

    下顎を引いて呼吸が止まる言う事は、体は嫌がってるってこと

    わからなかったら、普段から呼吸が浅いんやと思います。

    息抜きって言葉は、息を抜くってことです。


    現代人のほとんどの人は、深呼吸、呼吸法して力んでいます

    パーマネントカルチャーは、外の世界の事だけでなく

    私達自身の存在そのものの事でもありますよね

    ご先祖様からつないでいる命です。

    私達自身の存在そのものが、極度のキンチョールで

    息抜きも出来なくて

    日本人本来のフィジカルを失っている

    今、30代40代の人が目覚めてきています

    それ以上の年代の方はどうですか?

    たぶん中々難しいんちゃいますかね~

    つないでいく文化は人が作っています

    土台がめちゃくちゃでどうやって伝えるんやろ?


    ん~~そやからやるなら
    バケーションから入るしかないなと。。

    画像クリックで拡大ね~!
    次項有
  • 2023/10/20 21:58
    鉛筆TAKEさん
    みんな画像の様になってる

    ハートに響く歌?
    ボイトレやって出来る?
    胸に響く歌?
    それは、かちかちの胸で腹から声出して出る?
    胸が高鳴る
    胸踊る
    ハートが、開く
    懐が深い

    日本人は、上部肋骨から体が動いていた

    末端から動いているから2枚目となる
    そして常に呼吸が、浅い

    私たち自身の存在そのものの在り方が、
    変えられている。
    次項有
  • 2023/10/20 22:06
    鉛筆TAKEさん
    細胞は、酸欠だからと体から出ることは出来ない。それでも細胞は生きようとする
    でもそのままでは生きられない
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
TAKEさん
[一言]
この事がダイヤモンドに変わります。
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み