今日は団長迎えに来て
さいごの1分ほど顔を出して、
なにやら訳分らんままに挨拶してましたが、
生き物調査隊は是非、
結いの田とコラボして欲しいです。
というのも
くぬぎ村、梅見の会で出会って以来、ずっと思っていたことなんです。
田んぼで発見した知らない虫や、カエルの卵など、
お茶っ人を通してむしめがねさんにお尋ねしておりました。
実現すれば嬉しいですね。
城陽生き物調査隊のごんべさんに講師をお願いして、第2回・蒼天塾(そうてんじゅく)を宇治市生涯学習センターにて開催しました。 つばめのお話・城陽生き物調査隊・くぬぎ村についてのお話につづいて、竪穴式住居をつくられたときのビデオをみせていただきました。 ●ごんべさんのページです↓ http://www.sns.ochatt.jp/?u=1053 ![]() ●城陽生き物調査隊のHPです↓ http://www4.kcn.ne.jp/~ikimono/ ![]() ●くぬぎ村HPです↓ http://www.asahi-net.or.jp/~wu7a-tnk/ ![]() 【ごんべさんの夢】 1.一人ひとりの夢の実現する場所に 集まってきた人が、やってきてよかったなあと思えるところに 2.子どもが自然との関わり方、人との関わり方を学ぶところ 遊ぶ場のない子、大人の管理下にいつもいる子 3.梅を守りながら、青谷をこころの故郷に くぬぎ村まつり、梅まつりで多くの人のつながりを ☆ごんべさんの熱き想いをおききして・・・胸があつくなりました。 くぬぎ村の歌をきかせていただいたのですが・・・ ごんべさんの想いがいっぱいつまった歌詞に感動しました。うるうる。 ものが豊かな時代だから・・・なにか大切なものを忘れてしまっている気がします。 ごんべさんのお話をきいていて、くぬぎ村にはわたしたちが大切にしなければいけない・・・忘れてしまっている・・・そんななにかがあるような気がしました。 今の子どもたちに、一番大切なのは「創造力」だと思っています。 くぬぎ村で子どもたちにいろんな体験をしてもらいたいなあ~と思いました。 ごんべさん。ペコさん。ご参加いただいたみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 城陽生き物調査隊と結いの田がコラボしたら、すごいことができそうですね~わくわく。 10月28日のくぬぎ村まつりには、みんなでいきましょうね~~~☆ 明日は、楽楽さんが宇治にこられます。どきどき。 お茶っ人新聞の製作がいよいよスタートします。 みんなで楽しい新聞をつくりたいと思っていますので、ご協力お願いします。 「感謝」青空 |