1,871万kW/2,829万kW (07/04 22:25)
66%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=405857
2008年08月11日(月) 
ので、裁判所に行って裁きを受けました。事件名;道路交通法違反。

仕事上、東京地裁や東京(知財)高裁には頻繁に出入りしていましたが、S簡易裁判所はまだ二度目。一度目は北海道の狩勝峠の下り坂を90キロで走って30キロオーバー。上り坂では100キロを遙かに超えて走っていましたので、カーブのある下り坂ではさすがにスピードを落としていたようです。

その時の記憶では、同時に出頭した者は数人で、判事のの簡単な尋問があり、1時間も掛からなかったように憶えています。

今回も前回と同じ、隣の市にあるS簡易裁判所です。決められた9時より大分早くいったのに、受付番号は29。小さな平屋の建物で、玄関から裏口に向かって
罰金納付室、警察取調室、検察庁取調室があり、その前の廊下が我々の待機室。椅子が数10脚、ギッシリ並べられています。最終受付番号は9時半ころに入ってきた59でした。私と一緒に犯罪を犯した人が60人とは少し少な過ぎます。通過した車の9割はスピードオーバーの筈だから、取り締まりは1時間ほどしかやっていないのでしょう。暑いし4時を過ぎると通行量が増えてしまって、10人位のお巡りさんでは取り締まれないでしょうしね。

2週間後にも同じ場所でやっていましたが、そこを通ったは10分ほど遅かったせいか、片づけの最中でした。昼休みが終わってから、道具を準備し車に積み込み、署を出発し、現地で準備をすると始まりは3時頃になるでしょうからね。

さてS簡易裁判所の廊下はT字になっていて我々の後の方に向かう廊下には、片側には女子トイレ、パントリー、男子トイレが並び、その向かいが事務室、その先に審理室(?、戸に覗き窓が着いている)が3室ほどあって別の裏口へ。職員は数人もいないのではないかと思われる程の小さい建物です。当日は職員以外に80名近く。

手続きは、違反時貰った「告知書・免許証保管書」が基本になります。
「告知書・免許証保管書」はペラペラの紙で、現場で免許証の記載事項を全て手書きで写し取り、車のナンバー・違反内容・時刻・場所を記入して取調官が署名・捺印したものです。さらにお訪ねしたいことがありますので何月何日何時にS簡易裁判所に出頭してください…と記入されています。免許証がない間はそれが免許証の替わりになります。

先ず「告知書・免許証保管書」を受付に渡して、番号札と交換して待機します。番号を呼ばれたら、警察取調室に入り、記載内容を確認され、若干の気のない説教(私ならもっと丁寧・詳細な説教をする)の後、審理を簡易手続きでやっていいかどうかを問われ、よければ署名・捺印。「告知書・免許証保管書」は10枚毎くらいに、担当官が隣の検察庁取調室に持っていく。検察庁取調室から番号を呼ばれたら、そこに入室し、また記載内容を確認し、若干の説教と略式手続きでよいことを確認され(同じことの繰り返しだが、それぞれ責任があるのでしょうか)、また待機。検察庁取調室では、呼出役の女性がやはり「告知書・免許証保管書」を10枚毎くらいどつ纏めて、我々の後の事務室に持っていく。そこで判事が刑罰(罰金の金額) を決めて、「告知書・免許証保管書」に金額と自分の名前を記入、裁判所書記官が確認し(多分)、署名し裁判所の大きな赤い判を押す。、それを事務の女性が罰金納付室に持参し、部屋の入り口で番号を読み上げる。呼ばれた者は入室し、罰金額を教わり、持っていればその場で支払い、持っていなければ納入方法(現金書留)を説明してくれ、「告知書・免許証保管書」が返される。説明者と現金を受け取って領収書を書く人の2人の担当です。返却された「告知書・免許証保管書」と番号札を持って受け付けに返し、犯行時にとられた免許状を返して貰う。「告知書・免許証保管書」には「無効」の捺印がなされる。それで終わりである。

何か、前回の記憶と全く違っていた。前はこれも経験と正式な審理を要求したのだったかしら。

廊下だかロビーには冷房がなく、暑い暑い。玄関と裏口のドアは開放されているので、時々弱い風は入るが、汗っかきの私はタオルと扇子が手から離せない。たちまちタオルがじっとりと濡れてきました。これでは言われるままにあることないこと何でも白状したくなる。

暑い廊下で待っている犯罪者達には格別凶悪な人相の人はいませんでした。私も悪い人相ではない筈。若い女性は何人かいましたが、中高年の女性はゼロ。男性は私よりは高齢の人から若い人まで各種。ネクタイをした紳士が一人。

私が建物に入った時は、 警察取調室では制服姿の若い男性お巡りさん達が10人ほど、きびきびと打ち合わせ中でした。8時45分になると、取調が始まり、番号を呼ばれたら入室します。取調官は5人。若干遅れて、「検察庁」の腕章を捲いたが検察庁取調室に入り、机を並べたり、冷房を入れたり。9時少し前にやはり「検察庁」の腕章を捲いた男性2人女性1人が書類箱を抱えて検察庁取調室に入室。9時になって、先に来ていた女性が部屋の入り口で番号を読み上げて取調が始まりました。9時15分頃、「検察庁」の腕章を捲いた恰幅のいい人が入室し、一番奥の机に着席。どうも管理者らしく、3人の取調官の作成した書類をチェックしていました。チェックはすぐに終わるのでこれは暇な仕事のよう。私が見ている間には調査官に突き返した書類はなかったようでしたから、その人の存在価値はなかったものと思います。ご本人もやっていても面白くない仕事でしょうね。企業の管理職は普通はてんてこ舞いですが、お役所の管理職は暇そうですね、全部が全部ではないでしょうが。

私の検察庁取調が終わった頃には、警察取調室では50番が呼ばれたころであり、また罰金納付室には数人が中にはいっていましたが、それらの人の処理が終わった所で罰金納付室内の動きが止まりました。20分ほどして中を覗いたら、2人の担当者が喋りもせず、ジッと座っていました。やがて1人が部屋を出て行ったので、判事にサボらないで仕事を早く片づけろ!とせっつきにに行ったものと思いましたが、トイレにいっただけの模様。

30分ほどの停止の後、女性事務員が「告知書・免許証保管書」の束を持って来て罰金納付室の入り口に立ち、11番からの番号を呼び始めました。警察取調室では呼出時の不在者以外の取調は終わったようで、お巡りさん達は受付と呼出の人を除いて座っておしゃべり。29番の私は11時半頃に釈放されましたが、私の3つの部屋での処理時間は合計で10分もはありませんでしたが、トータル3時間近くかかりました。

午後の仕事に出かけながら、車のなかで考えました。処理をする人、処理される人の合計の待ち時間をできるだけ少なくするためには、警察署、検察庁、裁判所にトヨタのカンバン方式やJUST IN TIME(通称JIT)の講義をする必要があるな…。今回は警察は処理者が多すぎであり11時頃から後は仕事をしていない。それにしても判事は何をしていたのだろう。犯人の過去の犯罪歴をチェックしながら罰金を決めているならそんなことは事前にやっておくことは当然の理だし、今更過去の罰金額の実績を調べる筈もなかろう。S簡易裁判所は空調が不備で仕事が出来ない…ならまだ許せるが、予算を獲得して仕事の能率を上げることは担当者の義務だ。
PRや人を説得することも能力の内。

また、9時全員集合も問題だ。9時から10時半の間に適宜集合するようにするべきだ。犯罪者の時間とはいえ、その時間を無駄にすることは社会の損失だ。顔を見た範囲では、暇ができたら犯罪を犯すと思える人はいなかった。それぞれの周囲へのお務め(多分、社会の利益)の時間を失わせている。

会社に出る途中に先日捕まった場所も通りましたが、正午前だったし、交通課の内の10人は裁判所に詰めているので、今日はやっている筈はなし…と気にせずに走り抜けました。



こんな内容の長文を読むのは苦痛だったでしょうが、お読み戴いてて有り難う御座いました。

自然の中の紀行文などなら読んでいても楽しかったでしょうが、残念でした。

閲覧数1,320 カテゴリ日記 コメント9 投稿日時2008/08/11 23:44
公開範囲外部公開
コメント(9)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/08/12 10:17
    鉛筆コッチさん
    読み直してみて、2点の書き忘れに気づきました。

    ① 罰金は60,000円でした。相場は30キロオーバーでは50,000~60,00円と聞いていましたので、高い方です。悪質だと見られたか、徴収予算が達成しそうになかったのか。

    ②もう一つ知ったかぶりをしたかった。
    やるべき講義はトヨタのカンバン方式やJUST IN TIME(通称JIT)以外にもう一つあった。

    昔からMan~Machin ChartというIEでやられている合理化手法があります。機械と人との干渉において、両者の稼働状況を図に書いて、両者の待ち時間を減らして能率を上げようというものです。

    今回の場合は処理する側とされる側の稼働状況を図に書いて状況を把握し、如何に不都合な状況にあるのかを明確にし、カイゼンしようとするものです。

    企業ではよくやられていますが、役所ではやられていないようです。智恵を使っていないのです。親方日の丸の欠点です。だから民営化が流行るのです。このような状況に気づく度にいらだちを覚えます。もっとも問題意識がない連中には何を聞かせても無益かも知れませんが。

    今回のような3つの役所の共同作業にこそカイゼンが必要です。犯罪者が何をいうか…ということかも知れませんが、処理される何10人かのそれぞれの3時間と、お巡りさん10人程の1時間がモッタイナイ。
    次項有
  • 2008/08/12 13:11
    こんにちは!今日も暑いですね。手続きお疲れ様でした。

    お茶っ人人生で1番の長文を堪能させていただきました。簡易裁判所には行ったことがありませんが、情景が目に浮かぶようです。次はぜひ、旅行記などでも☆

    夫も、昨年末だったか簡易裁判所のお世話になりました。免許を剥奪されずに済みましたが、お仕事で出入りされていたコッチさんと違って、一般庶民には馴染みの薄い場所なので・・なんだか一大事な気がしました。

    事故も、違反も、細心の注意を払わなければ・・と改めて思えました。もうすぐ納車なんです。気をつけます。
    次項有
  • 2008/08/13 01:24
    白ヤギさん
    暑い時にごくろうさまです。
    私も40年ほど前に・・・
    散々待たされて、えらそうに言われて、馬鹿くさい。
    だから 懲りて摘発されないようにするのでは?
    はい!罰金○○!ではこりない???
    次項有
  • 2008/08/13 01:33
    鉛筆コッチさん
    ガンバレ種田さん

    長文をご苦労様でした。私は直せば直すほど長文になる癖があります。以前、40頁ほどのレポートを書いたら、長すぎる…と読んでもらえませんでした。有益なことがタップリ書いてあるのに、忍耐力がないためにそれを入手できない人は可哀想…とその時は思いましたが、年齢と共に目が悪くなって字を読みづらくなって、今は少し理解するようになっています。

    自転車の練習を始めたら、自動車に乗られることになったようですね。自転車の違反で捕まることは少ないようですが、車は要注意です。安全に気をつけるだけではダメなのです。

    家内に、自動踏切のある田舎道の踏切の手前で一旦停止するのは危険だから止めた方がいいと訓をたれていました。ところが彼女はそれをお巡りさんに見つかって、9000円の反則金を取られたそうです。安全運転すれば道交法違反になる時は安全運転の方を取るべきだから、何回取られても気にするな!と言ってあります。

    くわばらくわばら!
    次項有
  • 2008/08/13 02:01
    鉛筆コッチさん
    白ヤギさん

    今はお巡りさんも検察庁も腰が低いですよ。民営化を怖がっているのでしょうか。少なくともオイコラ式でないほうが一般人の協力が得やく仕事をしやすいことが理解されているのだと思います。

    >馬鹿くさい

    いえいえ、お役所の問題点をタップリ認識できました。今度は略式手続でない方を経験したいと思っています。転んでもタダでは起きたくない方です。

    >はい!罰金○○!ではこりない???

    まだ数年に1回程度ですから、ドライブの楽しみを放棄したくはありません。一種の税金と見ています。全く懲りていません。家内は年金生活に入ったのだから節約して欲しいと文句を言っておりますが。

    また裁判所のやりかたが数年後も同じなのか、少しはカイゼンされているかにも関心があるので、また呼ばれたいと思っています。向上心有無のチェックです。

    もっとも免許取り消しになったり、毎年取られるようになれば考え直すかも知れません。また加齢とともに運動神経に問題が出てくるでしょうから、その時は要注意です。

    明日、安全運転講習会への参加を命じられていますので、シミレーターなどで運動神経の衰え具合が判るでしょう。一考を要する状況かも知れません。
    次項有
  • 2008/08/13 19:21
    白ヤギさん
    コッチさん
    40年ほど前の警察のことしか知りませんでした。
    20代前半は色々交通違反でかよいました。
    で、何とか卒業でき、現在はレジャードライバーです。年に1、5~2万キロぐらいしか走行そませんが、郊外(夜間国道も)は先頭を極力走らない・一旦停止・駐禁等に気を付けてます。その後無摘発ですが警察は2度と行きたくありません。
    次項有
  • 2008/08/14 01:17
    鉛筆コッチさん
    白ヤギさん

    私は43歳で運転免許を取りました。警察との関わりはそれ以後です。

    亡くなった会社の数年先輩が、昔はよかった、真っ赤な顔で運転していると、お巡りさんが、気をつけて帰れよ!と声を掛けてくれました、今はやりにくくなった…とよくこぼしていました。

    10数年前、若いのが夜帰宅途中に車を停められて風船を膨らませられ、アルコールが検出されました。彼は職場でアルコールを扱っていること(製品をアルコール洗浄している)を説明したら、許してくれた(安全上は問題あようにも思いますが)そうです。

    事故を起こす人が増えてくると安全のための取り締まりは当然に次第に厳しくなるでしょう。

    一方、ドライブの楽しみの一つはスピード感と種々の景色を楽しめる(脇見運転)ことです。飲み会に参加するのも田舎では車なしでは無理です。道交法は兎も角、安全と楽しみとのバランスは自己責任で見つけることが必要だと思っています。事故を起こさなくても、安全に問題ある行動を取った場合には反省しています。取り締まりで罰金を払わされても、必ずしも問題行動を起こしたとは思っていません。その時でも法治国家ですから進んで罰則を受けるだけです。

    ただ、人に危害を加えるようなこと、その可能性が高い行動は、罰則を受けずに済んでも絶対にしてはいけないと思っています。

    また警察や裁判所との関わりも、新しい発見があったりしてそれなりに面白い。社会に対して悪いことをしようとは思いませんが、警察その他との関わりを持ちたくないとは思っていません、あまり頻繁でさえなければ。

    白ヤギさんと私、人それぞれの生き方があると思います。
    次項有
  • 2008/08/16 23:23
    S簡易裁判所の様子、3時間の待ち時間の間ただぼ~としているのでなく取調官の仕事振りなどしっかりと観察しこうしてリポートをまとめられたことさすがコッチさんならではです。コッチさんのおしゃりたいこと読む前から推測できました。

    >それぞれの周囲へのお務め(多分、社会の利益)の時間を失わせている。

    効率よく処理をすれば一人当り1時間もあればよさそうですね。違反者に二度と来たくないと思わせるためなのかコッチさんが言われるように「仕事の能率を上げることは担当者の義務だ。」を怠っているのかどちらでしょう。

    ところで30キロ以上オーバーした人が免許を取り上げられ出頭しなければならないのですか?それとも悪質な人だけなのかしら?

    私、一度だけ西宮の43号線でつかまった事があります。一番前で信号待ちをしていて青に変わったのでスタートしたところ私と一緒に誰もついてきません。おかしいと思ったら白バイが私の車の死角ににピッタリとついていました。船の出港時間が気になり少しスピードを上げていたのですが40キロ制限のところなので70キロで走っても30キロオーバーです。

    ハンサムな白バイのお兄さんに「急いでいるから取調べは後にして私について来てください」とお願いして取り合えず船の出港時間に人を送り届けその後取り調べを受けました。 
    私は40キロはオーバーしていたと思いますが「あなたのオーバーしていたメーターですが何キロオーバーしていますか?」と記録されたメーターの機械をみせて質問されました。「28キロ」になっています。私はもっとスピード出していましたと言いたかったのですが「28キロになっていますね。」

    結局罰金1万円を振り込んだだけですみました。ただし免許更新の時に講習は免除されませんでした。

    息子が高速を80キロのところを120キロで走っていた時も学生だからと30キロにしてくれました。その時は5万円振り込みました。その5万円は息子がアルバイトをし返させました。

    いずれにしてもスピード違反や他の違反で捕まるところは車は少なく危険性の全くないところだと確信しています。
    次項有
  • 2008/08/17 00:58
    鉛筆コッチさん
    よねはるさん

    >コッチさんのおしゃりたいこと読む前から推測できました。

      どうも私の日記はワンパターンのようですね。イメージチェンジした方がいいかしら。

    29キロオーバーは反則金のみ。30~49キロオーバーだと裁判となり30日の免許停止。支払うのは反則金ではなく罰金となります。ただし所定の講習会に出席してテストに合格すれば講習会当日のみの免停になります。講習会中ずっと寝ていた人もテストに合格していましたから、1日免停の人がほとんどだと思われます。

    一般道路での30~49キロオーバーの罰金は5~6万円が普通とされていますが、そのどちらするかを何で決めるのかは知りません。少なくとも今回は判事と顔をあわせていませんから人相からではない筈です。丁度30キロでしたから、意図は兎も角、事実は悪質ではありません。判事の気分ではないでしょうか。朝、奥さんと喧嘩してきたとか、虫歯が痛むとか…。

    私も場合、前回も丁度30キロで6万円でした。前回の時、不思議なことにゴールドの免許証でしたが。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 08月11日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み