お疲れ様でした。
ちょうどいい時間帯に移動されたんですね。
コッチさんは静岡だったんですか。私は伊豆が大好きなのですが、静岡県に「のぞみ」が停まらないのが不服です。熱海に停まる「ひかり」もわずかです。
関西の人は伊豆より北陸の方へ行かれる方が多いので文句も出ないのでしょうが。東京から伊豆は便利ですものね。熱海がさびれていくのも、こんなことが関係しているように思うのですが。品川には停まるのに静岡県は素通りというのが、どうも解せません。
15日午後、所用で東京に行くことになりました。 ゆっくり余裕があるので、節約を兼ねて久しぶりでJR東海バスで行くことにしました。渋滞予想を調べると、午前中の上りは渋滞の予想はなし。午後の下りは静岡IC付近で3キロの渋滞とか。 盆休中はジパングクラブの割引は効かないし、私はもともと新幹線一般席のリクライニングよりは高速バスのリクライニングの方が疲れない(グリーン車は乗ったことがないので座り心地不明)ので、かねて余裕がある時には時々バスを使っていました。最後に乗ったのは2~3年前、ゴルバチョフが日大でやった講演を聞きに行ったときです。 ただ東京駅到着時間の予想がつかないのが欠点。首都高で渋滞しなかったことがないし、東名もどこかで渋滞するのが普通。日本総移動時期故、昼食のこともあるので2時間以上余裕を見て静岡駅午前8時発。出発時の乗客は数人。皆、バスを避けたな…と思いました。 東名に入ると、道はガラガラ。各停留所では、乗客も乗らないのに、2~3分の時間調整。さて、待望のタンクローリー火災事故で普通部分のある首都高速は? 1箇所、数分の渋滞はありましたが、東京駅への到着は時刻表よりは15分ほど早く着きました。乗りだして30年。初めての出来事でした。乗車券を買う時に事故の影響を質問したら、全く問題ありませんとの返事を貰って疑わしそうな顔をして悪いことをした。 さて帰りは? これも富士付近で短い渋滞がありましたが、静岡駅には10分遅れで到着。これも朝に続いて初めての経験でした。 Uターンの隙間だったのでしょうね。 渋滞予測の精度に感心しました。 |