1,855万kW/2,829万kW (07/04 22:35)
65%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=563279
2009年05月14日(木) 
会社に出かける日数が昔より少なくなっています。
出社しない日や同窓会などひさしぶりの人たちと会う時以外は、面倒なので髭を剃らないことにしています。毎日剃るとひげ剃り器の寿命が早く終わりますしね。

私はほぼ月に一度歯医者に通っています。いつもその日は髭を剃るかどうか迷っています。

歯医者ほど私の顔を間近に見る人はいないでしょう。
剃っておかないと失礼だろうと思ったり、神経を私の口内に集中しているだろうから、周辺の髭の有無など気が付かないだろうとも思ったり。

以前は予約してある日の朝は剃っていましたが、最近は止めました。因みに私が通っている歯医者は男性です。

悩むよりは一度本人に気になるかどうか聞いてみよう。気になりますね…とは言わないとは思いますが。

鼻の穴の中はそのたびに掃除しています。これはティッシューを丸めて鼻の中に突っ込んで廻すだけなので、全く面倒ではありません。

歯医者はマスクをしているので、髭が剃ってあるかどうかも私には判りません。そもそも歯医者の顔が判らない。一度どこそこを歩いていましたね…なんて言われたことがあります。しかし私は彼の顔の輪郭と目つきしか判らず、目鼻口の位置関係が判らない。私が椅子に座って待っている所に医者がやって来るので、背格好もよく判らない。道で会っても絶対に判らないです、もう10年以上の付き合いですが。

閲覧数4,025 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2009/05/14 00:42
公開範囲外部公開
コメント(10)
時系列表示返信表示日付順
  • 2009/05/14 00:46
    最近、髭人口が増加してますから、
    大丈夫だと思います。

    歯が丈夫なので、歯医者とは無縁ですが…
    次項有
  • 2009/05/14 01:05
    鉛筆コッチさん
    積極的に生やしている人はキチンと手入れをしています。
    私のは手入れをしない無精髭です。

    歯医者に行かれたことがない?
    虫歯の経験のない人は高齢者になれば歯周病(歯槽膿漏)になる例が多いようですよ。私も初めて行ったのが50歳近くになってからです。すぐに手術でした。

    どこにも問題なくても時々行かれた方がいいですよ。8020運動というのがあるそうです。80歳になった時に齒が20本残せるようにしよう…との運動です。食欲を維持するためには齒が丈夫でなければね。

    時々ブラッシングの適否を診断してもらうことをお奨めします。私は歯医者の回し者ではありませんが。
    次項有
  • 2009/05/14 08:05
    歯科医師の友達は、何人もいますから大丈夫?

    うちの家族全員で、入れ歯は2本だけ
    親父の2本だけで、後は自前です。
    80-20は、楽勝にクリア出来ると思います。
    次項有
  • 2009/05/14 08:37
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

    お友達の歯医者さんによく見て貰っているなら問題なしですね。普通はお友達の歯医者や医者の診断を受けることはあまりないように思いも思えます。

    私も80-20は大丈夫でしょうと医者は言っています、但し手入れ次第…との条件付きで。あと6年の我慢です。
    次項有
  • 2009/05/14 12:41
    MIYUさん
     すごくはずかしいんですけど
    うちの父は歯を磨きません。
     米寿で歯は26本あります。
     お口が臭いと感じたこともありません。
    父の言い分は「おれのつばは抗菌性がある」

     母は磨いて磨いて磨き倒していますが(そしてひた隠しにしていますが)入歯なしにお食事はできません。


     私は父のDNA母の習慣を受け継いでいます。でもそれは下界にいるときなど磨ける条件にあるときで山ではこだわっていません。

     一年に一度くらい歯石のお掃除をしていますがその歯医者さんには「あなたの場合キチンとお手入れすれば一生入歯のお世話にならなくて済む」と言っていただいています。産後できた小さな虫歯の修理あとがあるだけです。

     よく磨く人は虫歯にならないっていう法則は別になくほとんど体質に左右されると思っています。歯を磨くのは単にキモチイイから・・・と私は思っているんですけど。

     野坂昭如さんは戦後一遍も歯を磨かなかったらしいですね(笑)

     あ…お髭の話でしたね。

     私はコメントする立場にない…(笑)

     
    次項有
  • 2009/05/14 23:48
    鉛筆コッチさん
    MIYUさん

    米寿で26本とはすごいですね。親知らずも4本とも残っているのでは?私は生えてきたとたんに抜いてしまいましたが。

    唾液には抗菌作用があるので、虫歯や歯周病を予防する機能がありますが、普通はそれでも虫歯や歯周病になります。お父上はフッ素のある川水を水源とする水道でお育ちになったのでは?

    私は小学校(国民学校)に入る直前まで、フッ素で有名な武庫川を水源とする西宮にいました。中年過ぎまで虫歯にはなりませんでしたが、歯槽膿漏には罹りました。

    私も雪を溶かした水で齒を磨いた記憶はありませんから、少なくとも冬山では磨かなかったのだと思います。
    昔は練り歯磨きよりは歯磨き粉がほとんどでした。主成分は磨き砂(タルク)であり、これが齒の表面を傷つけるのだそうです。磨かれないことがプラスに作用したのかも。

    齒を磨けば気持ちがいい? それはメントールの作用ではないですか。

    MIYUさんには髭はありません?
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A1%E3%…2%E3%82%8B
    かどうか。カミソリは持っているようですよ。
    次項有
  • 2009/05/15 15:13
    虫歯は、食生活らしいですよ
    友達の歯医者は、両親が歯医者だったから実験材料の為
    6年間歯磨きなしの生活をしてますが、
    虫歯になっていません。

    歯に詰まりやすい食材

    これが一番悪いらしいです。
    近年モンゴルで虫歯が増加したのも、
    歯磨きの習慣の無い国に、ビスケット等のお菓子類や砂糖が原因とか
    肉食だけなら、乳製品だけなら大丈夫みたいです。
    次項有
  • 2009/05/15 19:54
    MIYUさん
    コッチさん

     うちの女房にゃ…って(笑)
    髭は権威のシンボルってこと?

     ひげというべきかどうかわかりませんが月イチくらいで顔をそります。剃刀は使い捨てのを…
    次項有
  • 2009/05/16 00:06
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

    歯磨きをしなくても虫歯にならない人は時々いるようです。しかし、虫歯にならなくても口腔内の細菌は肺炎や肝臓病の原因になるようですよ。

    私自身の感覚では、マッサージの効果を痛感しています。少し痛かったり、齒が動いたりする時、周辺(歯茎や上下顎面)の歯ブラシによるマッサージで治ることがよくあります。

    食べ物の影響も大きいでしょうね。肉や繊維質のみでは、少なくとも虫歯にはならないように思えます。

    べちゃべちゃ、べとべとがいけないのでしょうね。ラーメンなんかも悪そう。

    次項有
  • 2009/05/16 00:33
    鉛筆コッチさん
    MIYUさん

    言葉通りの解釈で引用しましたが、 MIYUさんのおっしゃるように、もとはシンボリックな意味のようですね。

    ロシア系の女性などはかなり濃い人もいるようですが、日本の女性は一般的には薄そうですね。

    シェービングジェルをつけてカミソリで剃った後の爽やかさを経験する女性は少ないようですが、これは快適。最近は出社の日でも朝が遅くなっているので、余裕がある時は電気カミソリではなく、マニュアルカミソリで剃ります。

    昔はカミソリを研ぐ皮ベルトがありましたが、最近は刃も丈夫になり、研ぐ必要はなくなりました。やかんでお湯を沸かして、洗面器に入れたタオルにかけ、熱っ!といいながら絞り、それで顔を蒸してやおらブラシでシャボンで顔を塗りたくり……という一連の作業が懐かしい、自分でのではなく、親父がやっていたのが……。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 05月14日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み