1,841万kW/2,829万kW (07/04 22:40)
65%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=575096
2009年06月07日(日) 
政治問題における特定個人批判に入りたくない人はパスしてください。

日本郵政の社長問題は、日本の政治にとっては小さい問題である…ことは確かだろう。しかしそれに絡んで出てくる考え方、主張の仕方については小さな問題として放置できなくなることもある。

西川社長の社長としての適否について判断するに足る資料を私は持ってはいない。かんぽの宿の処理について、ヒョッとして手抜きがあったのかも知れないし、拙速だったのかも知れない。しかし年に40億円の赤字の源を早く断ちたかったのだろうとの同情心も私は持ってはいる。

郵政省時代にあのようなものを作ったことは大問題であろうが、現時点においてなるべく高く売って損害を少なくしてはほしいが、帳簿価格で買う企業などある筈もないし、現在は国がちょっかいを出せる国の財産でもない。過去に失政した国の尻拭きをやってもらっている訳だ。

繰り返しになるが、手抜き・拙速がどの程度のものであったのかは私には評価できない。

ここまでは前置き(予防線)。本論はここから。

総務相は西川社長の継投を、自分一人が反対意見になろうとも承認しないのは「これは正義か不正義かの問題。(麻生首相が)正しく判断すると信じている」のだそうだ。経過から考えれば、財界も指名委員会も、また自民党幹部も賛成した継投を、もし首相が継続を認めれば、それは不正義の立場のからの判断だとの主張である。

ほとんどの政治家は正義に基づいて政治をやろうとしている筈だ。不正義をやろうと心がけている政治家は多分いないだろう。ただ何が正義であるかについて党派や立場によって意見が異なるだけの筈だ。従って自分の信念に基づいて、自分の意見が正義であると信じるのは自由である。しかし上記コメントは、自分の属する党が(意見を言わない首相を除いて)継投賛成なら自党は正義に立っていないとの主張になってしまう。人によって正義についての意見が相違することを認めない、唯我独尊的な思想の持ち主のようだ。

野党も継投反対のようだから、総務相一人しか反対者がいないのでもないようだが、野党は党利党略もあるし、郵政民営化自体も反対だったように思うので、100%そのままでは受け取れない。

総務相はかんぽの宿の早期処分をできなくして、当分は日本郵政は40億の赤字を垂れ流さざるを得なくした。中央郵便局の建て替え問題についても異議を唱え、完全改築承認の東京都と対立しているだけでなく、着工の遅延により日本郵政に損害を与えている。日本郵政の見解によれば月に10億円の損害だとか(この金額は少し割り引きして聞いた方がいいのでしょうが)。

草なぎ(なぎは弓ヘンに前の旧字体その下に刀)事件について、誰でも一度位はやりそうなことをやったに過ぎないことに対し、桝添厚労相、東京都知事、大阪府知事などがエールを送る中で、総務相は彼を最低の人間とコメントした。作成したCFの使用を中止したことで、総務省に迷惑をかけた。

周囲の意見に屈せずに自分の信念を変えないのは、ある意味では格好はいいが、全体的に見れば民主国家の政治家としての素質を欠いているのではないか…と心配になります。漢字の読み方を間違えるのと問題のレベルが違うように思います。遅くとも秋の選挙後には交代になるでしょうが。

閲覧数1,340 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2009/06/07 17:54
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2009/06/07 18:34
    郵政の問題は、すべての会社にオリックスの影がある事
    小泉さんとオリックスの関係…

    自分の信念を貫く事も政治家の資質だと思います。
    多数決要員のひな壇議員よりは、
    よほどましだと思います。
    次項有
  • 2009/06/08 00:21
    鉛筆コッチさん
    【とっちゃん】さん

    オリックスの影は、どこまでのことかは不明ですが、承知してる積もりですし、本論はそれとは無関係の話しです。

    自分の信念を貫くことは結構なことですが、何が正義かについての意見の多様性を認めず、自分の意見以外に正義はありえないとの考えは危険です。

    兄貴が自民党を出てこい…と呼んでいるようですが、もし一緒になれば、兄貴もこのじゃじゃ馬の制御に苦労するだろうと推測します。民主党のためにも止めた方がいいと思っています。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 06月07日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み