1,905万kW/2,829万kW (07/04 22:05)
67%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=656739
2010年01月17日(日) 
   私の還暦の誕生日だった15年前の今日についてのTV番組がいくつか。

   当日を思い出せば、同じ部屋にいる神戸から単身赴任できていた先輩が朝出勤してどうも地震があったみたいなんですわ…とそわそわ。長電話の末に家に帰りました。彼の家は何とか断層の近所で結局建て直さざるを得なかったようです。

   静岡に行くなら地震に気をつけろよ…と云ってくれた人たちが私より先に襲われました。大学の同じ教室の同期生も一人が夫婦で亡くなりました。

   地震対策も静岡に移ってきて30何年、阪神大震災から15年、今まで放ってあったのですが、昨年8月11日の静岡沖地震で何となく気になり始め、対策を始めました。

   水屋、本箱、冷蔵庫、書棚、飾り棚、は粘着性取り付け具で壁に、TV、アンプ、電子レンジ、CDケースなどは粘着シートで下の台に固定。
水屋や本箱の開き戸は振動を感じて作動するロックを取り付け。
飾り棚に置いている、小さな飾り物も粘着材で台に固定。

  ピアノは振動で壁側にピアノを傾ける転倒防止具を下に入れました。粘着材付き固定具で壁に固定することもやた方がいいかどうか考慮中。

   残っているのは水屋や本箱のガラス飛散防止。粘着フィルムは買ってはあるのですが、水を使用する必要があるので、温かくなってから…と放置しています。窓ガラスの飛散防止は紫外線を防ぐ目的でかなり前に業者にやって貰っています。

   問題は家本体。我が家のメーカーは阪神大震災で1軒も毀れなかった…と豪語したそうですが、築後30年も経つと老朽化しているだろうしなあ。

   なんだか高減衰ゴムを使った制震装置を開発したそうで、それを取り付けろ!と数年前に云ったのですが、担当者はいらないですよ…と持ってきません。メーカーは補強なしで毀れて、建て直してもらった方が儲かるでしょうしね、

   考えてみりゃあ、なまじ補強したがために、保険は出ないが住み続けるには不便…という毀れ方をしても困るかな…と一度催促したあと、放置しています。

地球表面に住む限り、地震から逃れるすべはないと思われるが、法隆寺のある奈良にはまだ地震は来ないような…。

閲覧数1,733 カテゴリ日記 コメント7 投稿日時2010/01/17 23:40
公開範囲外部公開
コメント(7)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/01/18 08:00
    MIYUさん
     コッチさんお誕生日おめでとうございます。

     2重レールつき本箱の隣に何の対策もせずに寝ています。寝る前にいつもそのうちなんか(つっぱり?)しなくちゃなあと思いながら。

     ピアノはしばらく一級建築士の友達に貸していたのですが「お礼に」と耐震を考えた?足のカバーをプレゼントしてもらいました。

     重量級の家具はそれくらいかな。


     テント・シュラフ・登山靴・ヘッドライト・ガスボンベとストーブなどがいつも常備してあるのはもしかしたら非常のときに便利かも(笑)
    次項有
  • 2010/01/19 02:11
    鉛筆コッチさん
    MIYUさん

    ありがとうございます。
    この歳まで楽しく過ごせたことは確かにめでたいのですが、
    この先は急激な老化のみが待っているかも…と思うと、余り早く次ぎのが来て欲しくない。そうならないように努力はしていますが。

    2重レールつき本箱ってスライド式の棚が前についた本箱でしょうか。我が家にも前に三つ移動棚が付いたのがありますが、あれは前に倒れる以外に、スライド棚が走り出して端から飛び出す心配がありますね。私はストッパーの調子が悪いのを廉く買ったので余計心配です。前のドアのロックも必要だし、ガラスの飛散防止も必要です。置いてある部屋では寝ないようにしています。

    MIYUさんが夜中に見張っていた(もうめでたく過去形になったようで)冷蔵庫は小さかったのでしょうか。それが倒れたら…と実は心配していました。

    山の道具は便利ですね。しかし、家がへちゃげても、そぐに取り出せる場所に置いておくことも必要ですね。私のホェーブスは何十年チェックしていませんが、もう使えないでしょうね。

    宇治も過去に地震はなかったようですから、心配はないでしょうね。大地震予想の花折断層は宇治からは少し遠い。宇治川断層は地震になっても大きくない。

    安心してお休みください。


    次項有
  • 2010/01/19 08:17
    鉛筆コッチさん
    MIYUさん

    おはようございます。

    2重レールつき本箱ってヒョッとしてしてムービングラックのことですか。あれが個人に家にあるとは思いませんでしたが、あれって奥に纏めておけば転倒しないようになっていたように思いますが……。


    床にレールがあると台所よりも寝にくそうに思えます。
    次項有
  • 2010/01/23 19:28
    MIYUさん
    コッチさんただいま。

     冷蔵庫は倒れると少し離れたところにある棚にもたれて空間ができる予定。ドアが開いてたまごやタッパーが私にふりそそいでも死ぬことはない予定。

     本箱はまじやばいです。

     だけどまだ手をうっていません。
     

     来週中に何とか。

     1月17日はそういうことを改めて考えさせてくれる日ですね。そんな日になるなんてコッチさん想像もなさらなかったでしょうけど。
    次項有
  • 2010/01/24 02:51
    鉛筆コッチさん
    MIYUさん

    雪国から(もう解けた?)お帰りなさい。

    次第に本拠地がハッキリしなくなりそうですね。


    本箱の耐震はガムロックをお使いください。DIYショップで買うと高いですからネットで最安値を探して。

    壁紙の上から張るのは、効力が気になります(壁紙が剥がれる)が、ピッタリくっついていれば多分問題ないと思います。

    桟を取り付けて金属等でそこにで固定するのは面倒だし外観も気になります。
    次項有
  • 2010/01/26 08:41
    MIYUさん
      コッチさん今ネットでみました。

     よさそうですね。でもそろそろ壁と床のリノベーションする時期ですからその後って…ことでとりあえずは天井との間を強いばねで突っ張るタイプを探してみます。家そのものはツーバイフォーなので一発で外れちゃうことはまずないだろうと(願って)


     死ぬ時は死ぬんですけど(いつかはってことなら確実に)

     妊婦には見せられないような死体にならないように(あら!もうこんなこと考えてる笑)

     
    次項有
  • 2010/01/27 01:35
    鉛筆コッチさん
    MIYUさん

    ツーバイフォーは知りませんが、我が家は木質パネル工法、天井は単なる飾りのプラスティック板なので、天井との突っ張りは桟のある場所以外では押し入れなどの狭い部屋の中でしか効きません。

    床との間の前方部分に挟み込んで、本箱全体を壁側に軽く倒す厚めの柔軟プラスティックシートもありますよ。ふんばる君とか云ったように記憶します。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 01月17日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み