1,871万kW/2,829万kW (07/04 22:25)
66%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1194381
2017年01月17日(火) 

   10日のブログにmamedaさんが堅田の浮御堂の写真をがアップされました。
http://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1194308

   私はこの浮御堂近くに1959~1965年の間住んでいたので懐かしく、写真も撮った筈だ…と探したら有った有った。  


   当時は葦原の中に建っていました

 

  

 

     

 

  

 

    俵藤太が大百足を退治した…という近江富士(三上山)が見えます。

 

    中を覗くと一千体の阿弥陀仏とやらの一部が見えました。

 

.

 

 

 

 

 

 


閲覧数2,475 カテゴリ日記 コメント10 投稿日時2017/01/17 00:44
公開範囲外部公開
コメント(10)
時系列表示返信表示日付順
  • 2017/01/17 08:16
    mamedaさん
    いや~~様変わりですね。今は庭園も整備されていますよ。
    次項有
  • 2017/01/17 22:46
    鉛筆コッチさん
    > mamedaさん

    観光客を呼び寄せるためには草ボウボウでは具合わるいのでしょうね。
    次項有
  • 2017/01/17 09:17
    CONTAXさん
    コッチさん、
    懐かしい写真を見せて頂いてありがとうございます。
    私もこの写真の方が浮御堂らしくて好きです。

    琵琶湖の利水・治水を目的とした総合開発計画によって琵琶湖の水位を下げることから湖岸のいろんな施設が沖出しされたり埋め立てされて湖岸の景色が変わって行きましたね。
    次項有
  • 2017/01/17 22:50
    鉛筆コッチさん
    > CONTAXさん

    歳をとると次第に懐古趣味になって行きそうにも思いますが、やはり古寺には少し荒れた雰囲気の中にあるのが私は好きです。
    次項有
  • 2017/01/17 09:38
    イアンさん
    1990年代には担当事業の関係で、堅田の研究所には何度か出向きましたし、退職後は京都のガイドクラブの研修で堅田へ出かけました。申し訳なくも流石にコッチさんの記憶にある浮御堂ではなく、mamedaさんのブログのそれしか記憶にありません。
    次項有
  • 2017/01/17 22:57
    鉛筆コッチさん
    > イアンさん

    JRが通るようになっても堅田には何度か行ったことはあるのですが、街中をウロウロしていないので、最近の風景はサッパリです。

    和邇に大きな団地も出来ているそうですが…。今様浦島かな。
    次項有
  • 2017/01/17 09:45
    地図に出てくる「幸福の科学」関連の学校が目に入ってきました。
    土地を買いあさり信者が入植
    嫌な感じの・・・
    次項有
  • 2017/01/17 22:59
    鉛筆コッチさん
    > 【とっちゃん】さん

    コメントを戴いて私も地図を探してみました。何かありますね。何をやる施設なのか…。
    次項有
  • 2017/01/17 15:47
    アトさん
    懐かしいしいですね。当時は入場料もなかったので昼夜を問わず出入りしていました。

    古い写真を調べて見ましたが当時の堅田の風景写真はありません。今から思うと惜しいことをしました。
    次項有
  • 2017/01/17 23:02
    鉛筆コッチさん
    > アトさん

    浮御堂以外の写真も追ってアップしますから、懐かしんでください。粒子があれたり、カビが生えたりしていますが…。

    .

    .
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 01月17日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み