コッチさんは、京都で学生時代を過ごされたのですね?
懐かしいでしょう?
私も、学生時代を京都で過ごしたので、京都市内に行くだけで、
そのころに、タイムスリップしてしまします。
そんなに楽しい学生時代では、なかったのに、振り返れば、
あのゆっくりしたボーとした時間が懐かしいです。
みんな悩みの真っ只中に居たんですけどねー
旋律の話ですが、そんなものがあるとは、知りませんでした。
今日は、朝から、バッハ聞いて、懐かしさに浸ってました。
ありがとうございました。
昔からあって、私が知らなかっただけなのか。 昔々の学生の頃、同じ教室の同期に作曲もやるのが居ました。彼は当時はまだ百万遍にもあった名曲喫茶「らんぶる」にごっそりスコアを預けており、それを見ながら曲を聴いていました。当時「らんぶる」は前方にスピーカーが置いてあり、座席は列車のように前方にむかって座るようになっていました。隣同士で談笑していると睨まれるような雰囲気でした。 私も彼の真似をして、スコアを預けることはしませんでしたが、それを見ながら聴く習慣が次第に付いて行きました。 音楽観賞において、安易に主旋律のみを追いかけることが多いのですが、楽譜を見ながら聴くと主旋律以外のパートの動きも聞こえるようになり、メロディーと伴奏パートの絡み合い、対位的な動き、和音的な動きなどの変化が聞こえ、理解力が深まります。 ところがそれに釣られて、譜面の構成に気を取られていている内に譜読が演奏に遅れ、迷子になって演奏場所が判らなくなることも多いです。 今は演奏場所が見える動画が出来ているのですね。これは便利です。迷うことなし。 組曲アリア http://www.youtube.com/watch?v=E2j-frfK-yg&feat…re=related ![]() フーガの技法http://www.youtube.com/watch?v=xY_GMnQvj6E&feat…re=channel ![]() 下記は譜面はありませんが、各パートの動きはよく判ります。 トッカータとフーガ ニ単調 http://www.youtube.com/watch?v=ipzR9bhei_o&feat…re=related ![]() トリオソナタ http://www.youtube.com/watch?v=RAP5fL84sKw&feature=fvw ![]() ブランデンブルグ協奏曲6番 http://www.youtube.com/watch?v=JTQsxs0mzc0&feat…re=channel ![]() ここではBachの曲のみを引用しましたが、他の作曲家のも沢山あるようです。 楽譜のオタマジャクシ自体が演奏につれて光って行くのもあってもいいと思うのですが、まだ見つかりません。 |