1,426万kW/1,826万kW (09/27 10:30)
78%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=711974
2010年06月16日(水) 
   公人および団体は社会に対して、自己の公明性について明らかにする責任がある。私企業といえども、社内的には兎も角、対社会に対して公明でなければならない。決算予想に変化が予想されれば、それを社会に知らしめる義務がある。

   政治家は、自分の公平性を維持するためには金銭的に、また自己の利害関係について潔白・不偏でなければならない。

   政治とお金の問題に対して、説明責任なる言葉が飛び交う。各政党は他党の人の疑惑に関して説明責任を果たしていない…と攻撃なさる。判らないでもないが、国会に出来て説明をすることを真に求める積もりか。

   説明を受けて一体何が解決するのだろう。

   過去に多くの政治家に疑惑が生じ、国会、県議会、市議会(はて市議会でもあったよね)私は潔白である旨、説明されたようだ。しかしそれらの多くの方々は最終的には有罪となっている。自分は疚しいことをした…と説明された人があった記憶はない。大体、ご本人が法解釈に長けてはおらず、違法行為をしたのかどうかもお判りにならない人も多いと推測されるし、違法をやったと思っても、ニッチもサッチもいかなくなるまでお隠しになるようです。

   国会や県議会など説明を受ける方も潔白を主張する容疑者がぐうの音も出せずに自白させるだけの証拠収集・追求力を持っていないのが現状。容疑者は喋りっぱなし、聞く方は質問と反論をしっぱなしで結局は結論なし。同じ党に属する人間は説明責任は果たされた…といい、他党の人は疑いは晴れなかった…と言い合うだけで、立場(それも同一の党に属するかどうか)によりまちまちの反応。客観的な結論を下す能力がない。したがって説明を受けることには意味がない。時間の無駄遣い。

   いじめのために説明責任を果たせ…と主張されるのは勝手だが、実際に説明を受けること自体は審議日程の無駄遣いとしか私には思えず、やらないで欲しいね。

   検察庁が頑張って有罪判決を得た時には犯人の所属が自党でろうと他党であろうと感謝すべきではないか。政治への妨害であるとの主張なんてとんでもない話しだ。

閲覧数1,382 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2010/06/16 00:00
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2010/06/17 21:33
    korochanさん
    面白いです。
    実に、そのとおりですよね。

    説明責任は、その人本人というよりも、我々庶民、いえ、有権者に向かって、ある党が、他の党に求めてるわけで、
    それは、他の党の誰々さんは、こんな汚い事をやってることを、
    アピールしたいだけですものね。

    国会という大事な場を使って、そんな時間の無駄使いを止めて
    ほしいですよね。
    もっと、大事な必要な事を、論議してほしいですよね。
    次項有
  • 2010/06/17 23:33
    鉛筆コッチさん
    korochanさん

    この風潮は前政権の時も現政権になっても変わりませんね。

    どの党に問題があるのか…なんてものではなく、各議員の政治に対する姿勢問題があるのでしょうね。他党のマニフェストが変更されたら、我が党の意見に近づいた…と評価するべきなのに、約束違反…などと失点探しをやっている。

    国の為よりは党のために動いているようです。国がよくなりさえすれば、我が党は少数派であってもよい…とは言わないようですね。
    次項有
  • 2010/06/18 17:23
    korochanさん
    そうですね。
    多数派に入り、大臣や総理になる、もしくは、なった経験をを持つことが、重要なんでしょうね。

    坂本龍馬のように、私利私欲を捨て、奔走してくれる少数でもいい人(政治家)が、必要なんですよね。

    難しいのかな
    次項有
  • 2010/06/18 23:44
    鉛筆コッチさん
    korochanさん

    国の問題について、どの問題を優先し、それをどの方法で解決するべきかの考えは人ごとに異なると思います。その志を同じくする人々が集まって、政党や派閥を形成するものだと思います。

    日本では初めに党派があり、そこに属すれば、議案にたいする賛否は党派により規制されているようです。選挙資金も党派から出る気配。

    何かが間違っているようです。

    誰かがマニフェストを作れば、その度にそれに賛同するひとが集まって党派が自然にできるべきもののように思います。

    選挙にお金がかかることに問題があるのでしょうかね。あるいはkorochanさんがおっしゃるように、大臣や総理なるにはどこに属するのが有利か…など私利私欲に左右されることは政治家にとっての恥である…と認識がないことが問題なのでしょうかね。

    政治不信に陥っています。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 06月16日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み