1,205万kW/1,897万kW (09/27 23:00)
63%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=863552
2011年08月16日(火) 

8月16日の、

五山の送り火に先駆けて、15日、



奈良の大文字送り火




に、行ってきました。



いつもより、鹿が多めに見かけられ、

鹿せんべいをあげたら、追いかけられる始末。



20時からの点火に合わせ、月が昇って来ました。

飛火野の、慰霊祭会場では、吹奏楽が、

「北酒場」や、「津軽海峡冬景色」

など、観客層を意識した演奏を披露していました。



まわりは、木々と芝生ばかり。

凄い人出でしたが、いつもより幾分涼しいようなきがしました。



閲覧数1,209 カテゴリ日記 コメント8 投稿日時2011/08/16 06:46
公開範囲外部公開
コメント(8)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/08/16 08:05
    大文字の送り火って、あちこちでやってますね、
    規模は小さくて一斗缶をぶら下げただけの
    火床が並んでいるのを各地で見かけます。
    今日は本家本元の送り火、近くで京都を見渡せる
    場所はどこかなー?
    田んぼの高見櫓は京滋バイパスが邪魔しそうです。

    カブ
    次項有
  • 2011/08/16 08:12
    >岬のカブさん

    まゆまろ見るには最適でも、
    あー、残念ですね。

    むかし、岡本第2病院の屋上で観た記憶があります。
    京都新聞社によると、船岡山山頂、吉田山山頂が、
    5つ見渡せるポイントだとか。
    どちらも、行きにくいですね。


    8月16日に、山城大橋から、東の山を眺めると、
    電球の「大」が見られていました。
    今年は、どうされるやら。
    次項有
  • 2011/08/16 09:15
    ビッキーさん
    おはようございます。
    5、6年前 奈良の送り火に行きました。
    京都に比べたら、質素でしたがそれもなかなか味がありました。
    夜の大仏さんの顔を拝みたいと並んで見ました。
    たくさんの人でした。

    そうですか、15日でしたか(^^)
    次項有
  • 2011/08/16 11:02
    奈良にも大文字の送り火があるんですね~。
    初めてしりました。

    電球の大文字は昨年ニュースで観ましたが。

    なぜ「大」なのか意味がよくわかっていません。
    次項有
  • 2011/08/17 15:04
    korochanさん
    奈良にもあるのですねー♪

    一度行ってみたいです。

    そういえば、平泉にもありました。

    小ぶりな’大’で、一つだけでした。

    京都は五山なので、さすが~ですね!(^^♪
    次項有
  • 2011/08/17 18:37
    >まあねっとさん

    奈良は、趣があって、いいですね。

    春日大社の、万燈ろうも、ありました。
    たくさんの提灯が、参拝路を飾ります。
    境内には、たくさんの灯明が、朱色の神殿を照らします。
    順に、参拝者が燈していくのがいいですね。

    今回、大仏殿にも入らず終いでしたが、若草山のふもとで、鹿に餌をやったり、夏の風情は十分堪能できました。
    次項有
  • 2011/08/17 18:57
    >よっちゃんさん

    「大」は、人を表し、煩悩を焼き尽くす。
    とあります。

    どんなもんでしょう?
    次項有
  • 2011/08/17 18:59
    >korochanさん

    箱根にもあります。
    しかし、さすがに本家は違いますね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
ビッキーさん
[一言]
宇治コミュ「京都と奈良の良さを併せ持つ宇治の魅力教えてよ」 という…
■この日はどんな日
ほかの[ 08月16日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み