1,150万kW/1,776万kW (09/27 03:05)
64%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=904507
2012年01月16日(月) 
3年半ほど前から外国人の観光客の傾向を知るために、インタビューをしてきました。



どこから来たか質問して答えてくれた範囲では「81か国」の方が掛川城に来られています。

国別外国人入館者.doc

富士山静岡空港は開港したのですが、海外からのお客様が震災を契機に落ち込んでいます。
それで静岡県としては外国人観光客の誘致に躍起になっています。

実は京都とは違ってあまり受け入れ態勢が整っていないんです。
今までは工業生産高が高かったので、観光に対して積極的に力を入れてなかったのは確かです。
それで昨年後半から多言語表示や案内に関して、県から無料で指導していただいています。

ポルトガル語、英語などの会話教室は国際交流センターで行っています。

閲覧数831 カテゴリ日記 コメント4 投稿日時2012/01/16 19:53
公開範囲外部公開
コメント(4)
時系列表示返信表示日付順
  • 2012/01/16 21:41
    丹念な調査をされていますね。
    観光客頼りの宇治でも取り組みが行われて
    いますが、掛川のような切り口での基本調査
    はしていないと思います。
    以前聞いた話ですが、、修学旅行団体の
    誘致策として地元の大学生が案内して
    体験学習を楽しみながらまわるといった
    取り組みをしていたようです。
    後、宇治には宿泊施設がほとんど無いので
    昼間のみの客になってしまいます。

    カブ
    次項有
  • 2012/01/17 09:16
    わさびさん
    おはようございます。

    観光客誘致やイベントなど、
    掛川の方が力を入れているように思います。

    イベントなど、地元にいても知らないことがいっぱいあるし、
    宣伝もあまりしてないような・・・。

    商売っ気がないようですしね。
    マスコットばかりの観光地化より
    この方が自然が残っていて良いという人もいますが、
    駐車場になったりしているお店もありますしね。

    宇治は、神社仏閣頼りな気がします。
    次項有
  • 2012/01/17 17:44
    岬のカブさん

    実際に掛川の住民の方も、こんなに多くの国の方が訪れているなんて知らないと思います。

    掛川城は新幹線の駅からも近いので交通の面では来やすいと思いますが、どちらかというと外人さんを敬遠する傾向が強かったです。
    主に言葉の問題でしょうけど・・・・

    最近は「単語だけでも通じる」とわかってきた方も多くなっています。
    会話なんてそれで十分だと思いますよ!

    空港ができた後、御前崎の観光ホテルでは震災の前にはほとんどが中国人ということでしたが、最近は中国人は全くと言っていいほど来ません。
    次項有
  • 2012/01/17 17:55
    わさびさん

    掛川城には二の丸御殿が江戸時代から現存していますので、結構それが人気です。
    現存御殿は二条城二の丸御殿、川越城の本丸御殿、高知城の本丸御殿の4つだけです。
    東京から一番近い場所で新幹線の駅もあるので、それで多いんだと思います。

    でも景気のいい時は観光政策は二の次でした。
    最近は県の観光課でも近隣諸国の観光会社の方たちを接待して、観光客誘致をお願いしている次第です。

    私たち掛川城@戦国おもてなし隊も時々静岡空港に行って、外国からの到着便にパフォーマンスしているんです。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
幕府の犬さん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み