1,517万kW/1,897万kW (09/27 17:25)
79%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=0&key=795431
2011年01月25日(火) 
昨日も今日も明日も同じ天気が続く湘南。

関東の冬は単調:晴れて乾燥、火の用心

湘南は関東平野の外の相模平野にあるのですが、関東
と余り変わりは無い。

雪国は数日置きに雪が降る。
降らなければ曇り日ばかり・・・

冬の3ヶ月は日本中単調な天候が続くという事。

しかし、同じ単調でも湘南はありがたい。

先ず陽射しがある。青空が見える。
走ったり歩いたりが毎日出来る。

雪掻きなどの毎日の力仕事がない。
暖房費掛かるも、雪国の比では無い。
タイヤ交換も交換タイヤの置き場所も要らない。
運転時も年中普通の動作で済む。
慎重な運転さえすれば済む。

靴も年中変らず・・長靴1足あれば済む。

雪国の皆さん・・・
ご苦労を毎日想う人があちこちにいますよ。
東京都の副知事(偉そうな態度の物書き)が自分に面
会したければ雪掻きが条件と言っている。
彼は嫌味な人間ですが、この事だけは良し。

「雪国応援隊」の組織化も勧めても良いな~。
首都圏は、リタイア組が断然多数になっている。

半日雪掻き、2時間温泉・・自費でボランティア。
肉体労働の後の酒は美味いし、生き甲斐にもなる。

彼等の宿舎には、花巻温泉郷の現在休業中の温泉旅館を
借りる・・・なんて良いアイデアかも知れない。
宮沢賢治の精神にも適うし・・。

究極の目標も設定しないで、手を打つ振りをする政治家
達にも年間数日の労働日を設定しても良いが・・
決めるのが議員達なので、現在の新人議員達からの提案
位しか期待出来そうもないな。

野党に協力を呼びかける首相も、理想だけ高く?て任期
内に出来そうも無いことばかり喋っていた。

税を何でも理由を付けて上げることで対応しようと言う
本音しか伝わらず・・・。
ああ!末期の人の断末魔・・

昭和史を読んでいて、支那事変から太平洋戦争の敗戦迄
わずかに16年しか懸っていないのに気が付く。
失われた20年より短い時間で国は簡単に破滅する。
怖い事です。

ウダウダしている無能の塊の方が安全なのかも・・・
なんて考える私。
高齢化が目立つ渡部最高顧問(民主党)が民主党には人
材が沢山いるなんてアホ発言をしていた。

どんな知恵も感じない現政府を見ても、その裏に人材な
んているとは想えず。
まるで、ベイスターズとベルマーレを見ているが如しだ。

この両チームは大幅な人材を補強する必要がある。
現在の勢力では、この1年惨めな想いをするだけなのは
確実。
応援する我々も、見放す時が近いかも・・。

湘南マラソンでは、ベルマーレ応援服の人がかなりいた。
そんな人の想いを生かして欲しい。
(何故かベイスターズ応援の方は見かけなかった:残念)

画像:単調な冬には暖かいラザニアとチーズと豆サラダ
(我が家の食卓)


閲覧数1,071 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2011/01/25 13:04
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2011/02/08 18:31
    コメントいつもありがとう。

    政府は真剣に国民生活を考えているとは
    想えない。

    国会対策だけ?
    他の代議士も国民目線はすぐに無くなる。

    自衛隊の雪掻き
    災害対象なら、知事クラスでも要請可能。
    しかし、雪は対象外なのかも。

    国が動けば可能も・・・現政権では無理なの
    かな~。
    次項有
  • 2011/01/25 19:45
    変えたいから、あなたたちに投票したけど、それはあなたたちしかいなかったから・・・・
    決してあなたたちを選んだのではないのです。
    真摯な気持ちで受け止めてくれてますか?

    雪かきはしたことがありません。
    でもこの季節、うちの夫は「自衛隊の名を国土復旧隊にかえて活動すべしだ!」と語ります。
    一理あると思います・・・ボランティアに頼むとしても、転落、生き埋めの危険が伴いますから、鍛えてない体では対応できない・・・(鍛えていても大変ですものね)雪国の高齢化対策・・大変な問題ですね。


    食卓にラザニア!なんておしゃれ・・素敵です。
    穏やかな生活を感じます・・・
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 01月25日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み