1,167万kW/1,777万kW (09/27 04:15)
65%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_mode=1&key=89956
2007年03月27日(火) 
曇り空で風の無い湘南。

ソメイヨシノと山桜はかなり咲き始めました。
茅ヶ崎中央公園の高台の桜は4分咲きのものが
多くなりました。
例年我々の花見をする桜も3分。

平地の老人会指定?の桜も1分咲き。
週末の花見は天気がやや不安も花は大丈夫。

さて、一昨日の能登地震。
地震発生確率の低い地域での震度6強のもの。

中越地震、福岡西方沖地震も確率の低い地域で
したので日本は確率と関わらず地震の被害が起
こる可能性が高い。

昨日、隣の島忠(家具とドイト系スーパー)に
行ったら転倒防止家具が店頭に積み上げて販売
していた。

天井と家具の隙間を埋める・・・転倒防止には有効。
下着やシャツ、紙などの軽いものを入れたダンボール
箱でタンスと天井の隙間を埋めるのは有効です。
お試し下さい。

神奈川(特に西部)は地震発生確率の高い地域。
なかなか大きな地震が発生しませんがご用心を!

阪神大震災から12年。気分も緩み勝ち。
茅ヶ崎の地価上昇も地面の下は2300m以上も
砂と泥だけの地域です。
大地震が発生したら、2階屋は危ない。

関東大震災ではJR南部の海岸地域の2階建て
別荘は全て倒壊した。
歴史は繰り返す・・・。

『新耐震だから安全』なんて事はない。
シッカリと計画されてキチンと建てられたものだけが安全。

宇治周辺も大阪湾まで地震の発生率の高い地域です。
神奈川県と大差ない。

『自分の家の中の安全を図り、家族を守る』
それは、皆さんの務めです。

画像:中越地震の崩壊地(先日この先のトンネルが開通)
  1年後の2004年9月対岸より撮影

ここで被災した親子は茅ヶ崎に研究所のある企業にお勤め
の家族。湯之谷に住んでいた子供も茅ヶ崎には多くいる。
娘の友達にもこの家族を知るのが居て、不思議な縁です。

中越での崖崩れ現場 中谷
家の前まで崩れて道を塞ぐ。

地図は輪島市の門前

閲覧数1,508 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2007/03/27 12:30
公開範囲外部公開
コメント(3)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/03/27 16:28
    改めて天災に対する無力さを感じるしかなかった今回の能登地震。
    私は思わず、うちの中を何とかしなきゃと思いました。
    今まで自分で色々な言い訳して、ごみだめのようになっている部屋を肯定してきた。我が家は耐震強度対応の注文住宅だとの自負もあった。
    でも、だめだ。こんなままでは。
    家具の配置も、物の散乱も何とか止めなければならない。
    「人の振り見て我が振り直せ」
    といいますが、あまりにも失礼なことですね。
    今、足元から・・を肝に銘じ、せっせと「いざ!」という時のことを考え直したいと思います。
    ありがとう、池田さん。
    次項有
  • 2007/03/28 09:53
    うさきょんさん
    コメントありがとう。

    以前素敵な和服を着た素敵なうさきょんさんの画像
    を見た記憶あり。
    整理整頓振りは判明しています(笑い)。

    偉そうにいう池田の仕事部屋は、うさきょんx三乗の
    酷さです。地震を予感したら飛び上がる・・・その訓練を重ねている?

    一応はアチコチ止めてありますが、ボクシング用のヘッドギアが頭の上にあったり、寝袋が上にありそれが緩衝材?。娘がパソコンをいじりに部屋に来ては凄いね!という。

    彼女の友人達には私の仕事部屋は居心地が良いと評判も
    「防災科学」をテーマに中学に話に行くとやや具合が悪いかな!

    さて、防災科学研究所が政府の地震調査推進本部の委託で5年間掛けて纏めた地震動予測値図を画像で紹介します。

    『今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率』の分布をしめしたもので2006年公表。

    この纏めは京大を出た優秀な藤原さんが担当。彼は全国の4000以上の地震計の纏めをする長でもある。

    これを見ると、宇治周辺は酷い環境にある。
    私の住む茅ヶ崎と大差ない。

    今度の地震の能登:輪島は0,1%未満と極めて低い頻度の地域。
    カミサンの里:津山市(岡山県北)と同じランクの処でした。

    用心・用心です。
    次項有
  • 2007/03/28 17:36
    貴重な資料をありがとうございます。
    早速印刷しております。

    12年前、阪神淡路大震災の前日の昼休み、ランチを取りながら同僚達と「この辺りは地震はこないもんね」
    と話していたことを思い出しました。
    しかし、とんでもないことですね。危ない状況なんですね。
    これはこれは、たいへんなことです。至急対策を!!
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 03月27日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み