こんばんは! コメントを有り難うございます。
天皇の発言は初耳でした。植物学者としての天皇らしい発言ですね。
同様に野草とか野菜とかの植物もない訳です。それぞれに名前があり、それが人間の都合で花壇に植えられたり、野菜や雑草と呼ばれたりする訳です。
Wikipediaでの定義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%91%E8%8D%89

雑草(ざっそう)とは、人間の生活範囲に人間の意図にかかわらず自然に繁殖する植物のことである。通常、草(草本)についていう。雑草を単に草という場合もある(草刈りなど)。
「雑草という名前の草は無い」 - 昭和天皇の言葉(侍従長だった入江相政が昭和天皇の言葉として紹介している)。どんな草にも名前や役割はあり、人間の都合で邪険に扱うような呼び方をすべきではない、という意味。
「ヨーロッパには雑草がない」- 和辻哲郎が、ヨーロッパへの船の上である生物学者から聞いた話として、記している。
「雑草魂」 - プロ野球投手の上原浩治が自らを例えた言葉。1999年度新語・流行語大賞を受賞した。同様の言葉に同じくプロ野球投手だった鈴木啓示の「草魂」がある。