1,108万kW/1,703万kW (09/28 05:05)
65%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1033964
2013年05月08日(水) 
   庭を眺めたらペンペン草があちこちに生えている。そこで、「我が家の庭でもペンペン草なら生える…」なるフレーズが思い浮かびました。

   庭には家内が植えた花が20種類以上咲いています。しかし、売られている花は人工的に改良されたものが多い。…と云っても一部の和金のように魚のお化けに該当するものはないようですが…。雑草は地味で目をひかない。

   雑草は時々遊びに来る孫たちに踏まれたり、摘まれたりしながら健気に生えています。慈悲深い家内もさほどには駆除しないようです。じっくり眺めていると次第に味が出てくるような…。

   幾つか撮ってみました。しかし私の腕では様になるようには撮れないものも多く、ほんの一部のみアップします。何種類くらいの雑草が生えているのか見当もつきませんが。

   肝心のペンペン草と思って撮った初めの2枚、どうもペンペン草(なずな)ではないようです。ペンペン草は実が三味線のバチに似ている事からその名があるそうですが、我が家のは全く形が違います。捜しましたが名前が見付かり舞せん。それも花なのか蕾なのか実なのか…。ペンペン草もどきの勉強もしなくては…。

   そこで訂正;我が庭はペンペン草さえ生えない! ……ちょっと違うか、我が庭にはペンペン草は生えていない。

   全画面表示で御覧下さい。
    (画面右下のyoutubeマークをクリックしてyoutubeのホームページに移動し、そこでやはり画面右下左端の歯車マーク(画質変更)をクリックしてできるだけ数字の大きなチャンネル品質(1080p HD)にし、次ぎに右端の(4個の括弧からなる)四角の全画面表示マークをクリックして御覧下さい。ゆっくり御覧になりたければ、左下の停止マークをクリックしてください。)




閲覧数1,725 カテゴリ日記 コメント12 投稿日時2013/05/08 00:17
公開範囲外部公開
コメント(12)
時系列表示返信表示日付順
これより以前のコメントを見る
  • 2013/05/08 17:28
    鉛筆コッチさん
    イアンさん

    ありがとうございます。

    我が家の庭は全然広くありませんよ。猫の額よりも、猫の身体全体よりも広いですが、芝も芝刈り機がいるほどでもありません。

    昔は私が時々芝生の貼り替えをやっていましたが、子育てが終わった家内に管理を移管してからはやっていないようです。今の私にはもう体力的に無理です。

       お陰で雑草が楽しめます。名前探しは家内もやりたいようです。今回も新しくいくつか憶えました。
    次項有
  • 2013/05/08 19:32
    庭の雑草の生命力は凄いです。
    抜いても抜いても又、生える。
    根性が違う?

    タンポポの綿毛も可愛いですね。
    昔、子供の小一の教科書で「花が咲いている時は茎が短いけれど、綿毛を飛ばす時期になると遠くへ跳ぶように茎をグングン伸ばす」と書いてあり
    感心したことを思い出しました。

    BGMの曲、ピアノ教則本のような耳にしたことがありますが・・・
    何でしたっけ??
    次項有
  • 2013/05/08 23:42
    CONTAXさん
    こっちさん、
    どうしても花の名前がわからない時はこちらへ写真を送るとすぐに教えて頂けます。
    ブックマークへどうぞ。
    http://www.wa.commufa.jp/mikawa3/
    この中の「お尋ね花」のバナーです。
    次項有
  • 2013/05/08 23:48
    鉛筆コッチさん
    よっちゃんさん


     云われてみれば、たしかにタンポポの綿毛の先は花よりかなり高い位置にありますね。

       曲はピアノ教則本との関係は判りませんが(中学校の時に放課後学校に残って一人でバイエルをやった経験しかない)、ヘンデルのハープシコード組曲第5番 No.4のアリアと変奏、所謂「調子のいい鍛冶屋」です。

       ハープシコードでの演奏はhttp://www.youtube.com/watch?v=aAEVNcofRNg へどうぞ。
       オーボエとファゴットの加わった演奏も私は好きです。
                      http://www.youtube.com/watch?v=Ja_AhHjGbRk
      
    次項有
  • 2013/05/08 23:51
    鉛筆コッチさん
    CONTAXさん


       ありがとうございます。こちらもブックマークに入れさせていただきました。
    次項有
  • 2013/05/09 22:57
    昭和天皇でしたっけ。

    雑草という植物はない。
    みんな名があると言われたのは。
    次項有
  • 2013/05/10 00:13
    鉛筆コッチさん
    パレアナさん

       こんばんは! コメントを有り難うございます。

       天皇の発言は初耳でした。植物学者としての天皇らしい発言ですね。

       同様に野草とか野菜とかの植物もない訳です。それぞれに名前があり、それが人間の都合で花壇に植えられたり、野菜や雑草と呼ばれたりする訳です。


    Wikipediaでの定義
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%91%E8%8D%89
    雑草(ざっそう)とは、人間の生活範囲に人間の意図にかかわらず自然に繁殖する植物のことである。通常、草(草本)についていう。雑草を単に草という場合もある(草刈りなど)。


    「雑草という名前の草は無い」 - 昭和天皇の言葉(侍従長だった入江相政が昭和天皇の言葉として紹介している)。どんな草にも名前や役割はあり、人間の都合で邪険に扱うような呼び方をすべきではない、という意味。

    「ヨーロッパには雑草がない」- 和辻哲郎が、ヨーロッパへの船の上である生物学者から聞いた話として、記している。
    「雑草魂」 - プロ野球投手の上原浩治が自らを例えた言葉。1999年度新語・流行語大賞を受賞した。同様の言葉に同じくプロ野球投手だった鈴木啓示の「草魂」がある。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 05月08日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み