1,164万kW/1,745万kW (10/18 03:55)
66%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=218966
2007年10月10日(水) 
1964年は遙か昔になった!

以前の体育の日は東京五輪開会式にちなんで10月10日。

ところで、茅ヶ崎の中学は前期、後期の2期制です。

梅田中学では地区体育祭終了後の9日と10日が
年度変わりの休日。従って娘は家にいます。

しかし3年生は総合学習で外部の皆さんから色々の
事を聴くなどに利用。
娘は自転車問題に取り組んでいるので、
運転マナーのこと、自転車絡みの事故などについて
茅ヶ崎警察署の交通安全担当部署を訪問。
丁寧に教えて戴いてレポート作成をしていた。
3年生は塾や学校の勉強に追われているのでこの
2日間は有効な使い方が出来る。

低学年は退屈かも知れませんが。

さて今日の湘南は曇りから晴れ(9時過ぎから)。
台風15号が熱帯低気圧に変わったものは昨日は
日本列島を北上して小雨を降らしていましたが、
今日は東に進み、愛知県から東に進み今夜は海へ
抜ける予報。
この台風は中国で被害が出ましたが、日本には
雨だけのようで助かりました。

リンゴが収穫の時期で我が家のケーキは紅玉を使う。
やや酸味が強いのが焼きリンゴやケーキには向く。
昨日は娘が向いて(授業のお陰です)そのまま食べる。
懐かしい酸味だ!

10月10日は東京五輪の開会式だった。前の日が雨
この日は晴れた!今年と同じ・・・選手になれなかつた
友人や元妻(前年プレ五輪で五輪優勝者に2身長差で2
位しかも日本記録を全日本で出して優勝も何故か選ばれず)・弟(全日本優勝も距離合わず)にも晴れがましい
日でした。
そして我が青春の日々でもあった。


画像:1964年10月10日東京五輪聖火点火
広島原爆投下の日に生まれた早稲田大坂井義則さん

彼はその後、アジア大会400m2位1600mリレー金
と活躍。フジテレビを2005年定年


閲覧数1,096 カテゴリ日記 コメント3 投稿日時2007/10/10 11:36
公開範囲外部公開
コメント(3)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/10/10 18:57
    全くの同感です。
    党だけでなく、たくさんの企業にNo!を言わなければ。
    そして、企業家に夢を持たず目先の金銭を追う、若き経営者にも渇!!を入れたいところです・・・
    次項有
  • 2007/10/10 18:18
    そうですね!
    前に向いて幸せな1960年代前半。

    後半は学園闘争や安保問題でゴタゴタ?仕出す。
    大学の今抱える問題もその頃から指摘されていた。
    安全保障もそうです。
    結局1970年前後を有耶無耶に過ごした附けが
    今頃出てきています。

    僕も選ばれた学生?だったので教授への道をひた走る
    積りが下駄外されて・・・多くの若い先生や学生が大学を去る。
    そして、団塊といわれてしまう世代がイエスマンの教育を受けてゆく。

    1970年がある節目かな?

    バブリーに浮かれた1980年代は扱き使われる世代
    が合って成り立つも給料の上昇で誤魔化せた。
    そして労働組合は骨抜きになり、今の重労働に対応出来ない社会(差別化と誤魔化し労賃)が出来る。

    労働者の皆さんは正当な評価を企業に要求しないと
    いけません。
    それが良い社会を生み出すエネルギーになる筈。
    自民党だけにNo!
    だけではなく
    ある種の企業にNo!も必要。

    戦争を起こさない為のNo!
    は何時の時代も必要です。

    今や全てが危なっかしい。
    次項有
  • 2007/10/10 12:14
    2学期制はようやくの1学期終了なんですね。納得です。
    貴重な二日間、お嬢さんは有意義に使われることでしょう。

    私はまだ1歳半で(夫君はまだお腹の中だった)東京オリンピックのことは全く記憶にありませんが、母曰く、「ワクワクした」とのこと。抜けるような空に意気揚々と行進する姿をカラーテレビで見ていたようです。
    いい時代でした。国民が全員前を向いていたような・・・

    いつから私達は後ろ向きになったんでしょうね。反省。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み