昨日・今日と天気も良く暖かい。
昨日は病院の診断で5月末手術を決め、その為の検査も
色々と受ける。
今朝は室内リニュアルの打ち合わせ。
ほぼ決まる。
台所とトイレは一新して一部の床を張り替える。
車1台分で25年前のものを取替える。
毎日使うものなので、当然車よりは有効利用となる。
耐震化などは必要がないので少し贅沢も水の使用量など
は減るので省エネかな~。
さて、昨日は病院から戻ったらまた中越・小千谷より
春の山菜が届いていた。
直後に訪問された我がソフトボール仲間の棟梁は新井の
出身で奥さんが山菜好きということでお裾分けをする。
こごみの緑の濃さには驚いていた。
「こしあぶら」は知らないとのこと。
上越と中越でも違いのある新潟県。
かみさんは「こしあぶら」の木を知っていた。
さすが寒い山間都市の出だけある。
さて、三つ葉あけび。
御存知のあけびの食べられるのはこの三つ葉のもの。
昨日はテンプラとお浸しにする。
娘はお浸しは渋いと食べないが、大人の味です。
この娘もこのテンプラは好物。
「薫り高い山菜ちゃん!」と言ってパクつく。
画像:三つ葉あけび(水を上げたら生き返る)
テンプラ(真ん中:他は「こしあぶら」と「ふきのとう」