1,456万kW/2,233万kW (09/26 22:25)
65%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=38436
2006年12月26日(火) 
寒い湘南。風がグルグル廻る。
各地も雨が多いようで、松本も小雨。乗鞍山付近は雪。

こういう日には音楽も元気なのが良い。

ロックのお奨めを以下に。

NOFX
Wolves in wolves clothing
11作目となる。
4月発売も評価が高く、湘南では今も売れている。
1曲目から格好が良い。パンクの範疇らしいが聴かせる!
オジサン達も聴いて下さい!1898円

フロリダ発の若いグループのロック
レッド・ジャンプスーツ
Red Jumpsuit 
Apparatus
若い声も格好が良い。超お奨め!1490円

同じフロリダのグループ
The Summer of Session
This is where you belong
歌声が少しダミ声も聴かせる。1490円

Last Autumns Dreams
サターン・スカイライン
12月20日日本先行販売
コーラス上手くて、曲はメロデイアス。
ギターも良く鳴く。超お奨め!売れるだろうな。
2600円

後は湘南のミュージシャン「ヒロヒサ」も参加した
樺太ルーツのアイヌOKIがリーダーのアルバム
OKI DUB AINU BAND
12月3日発売
トンコリというアイヌの弦楽器をハードに弾く。
2940円
日本のルーツの一つ「アイヌ」が音楽でも活動盛んで
嬉しい。見事に心を打つ音楽です。超お奨め!

最後に
JJ COLE & ERIC CLAPTON
クラプトンが1970年代から付き合いの長い
Coleと共演。
リラックスした彼らの演奏はさすがに和む。
オジサンと若者にお奨め!
2580円

画像は1970年代のストラングラーズとザ・クラッシュ

閲覧数1,499 カテゴリ日記 コメント5 投稿日時2006/12/26 15:51
公開範囲外部公開
コメント(5)
時系列表示返信表示日付順
  • 2006/12/28 20:33
    ディープ過ぎますね。
    このような場所って宇治にはあったかな?
    宇治ではないが中書島っていう京都の伏見に同じような感じですね。

    伊勢崎町といえば、風俗店の進出の問題があり、
    たしか、ニュースでも取り上げられていました。
    そんな、ディープな横浜を探検してみたいです。
    画像もやはり、横浜って感じです。
    次項有
  • 2006/12/28 10:23
    青江三奈のレリーフが伊勢崎町(横浜の関内駅に近い
    古い盛り場)にあります。

    松坂屋の前あたりだったかな。

    伊勢崎町は1丁目から8丁目?位まであり、1970年頃までが盛り場としての全盛期。
    現在は寂れた地域もあり、外国人の巣窟になった地域もある。
    ブルースがピッタリな盛り場ともいえます。
    この先には旧遊郭があった横浜橋という案外元気な商店街が未だに残っています。

    ディープな横浜探検も企画しますか?
    画像:伊勢崎町の馴染みの店「ジョンジョン」
    松坂屋近く、隣の地下に良い映画館あり。
    ホットドックとロックが掛かる有名な小さな店です。
    次項有
  • 2006/12/27 21:29
    監獄ロックは聴いたことはありませんが、お店で売っているのを見たことがあります。
    「ビレッジバンガード」っていう、なんでもありの本屋さんです

    あそこは、池田さん好みのCDがおいてあるはずです。
    ただ、20代前半までの若者が多いです。
    そうゆう若い子達が昔のロック、ボッサ、レゲエ、ジャズを聴くのはすばらしいことだと思います。


    私はジェームスブラウンに始まり、クール&ザ・ギャング アース・ウインド&ザ・ファイアー
    リックアストリー リック・スプリングフィールド(リックだったかな?)
    てな感じで洋楽漬けで、同級生と音楽の話ができないぐらいでした。同級生の間では「光るゲンジ」だの中山美穂だので、その時知っていた日本の歌は青江三奈の「伊勢崎町ブルース」だ!
    自分でも今思えばシブ過ぎる!
    次項有
  • 2006/12/27 10:20
    小6でジェームス・ブラウンとは・・・・
    素晴らしい。
    世代が古いので初期はクラシックをLPで。
    小6京都(修学旅行)でポール・アンカのデビュ作が鳴っていた。彼は後に「マイ・ウェイ」の作曲で知られる。
    同じ頃友達の兄貴が掛けた「監獄ロック」
    この辺りが洋楽ポップス聴き始めかな。

    ビル・ヘイリーからロックへ。
    マサチューセッツのハイスクールでは女の子とロックンロールを踊る。曲は若い人のだった。
    その後は音楽はドンドン何でもになる。
    アイリッシュの音楽や出身のボーカリストにハマル。

    ビートルズは貧相で音楽的水準が低い?ので嫌う。
    同じ年のミック・ジャガーには仲間意識が今はある。
    1970年代のパリでの彼らの屋外コンサートは楽しかった!

    ブルースにハマル・・新宿ゴールデン街毎晩飲んだくれ時代。多くの友達が出来たが今は皆さん元気かな!
    酒を止めて大成した先輩もいる。店をタタミ、一人芝居に生きる友も数人いる。

    音楽と共に人生も進む。

    画像:長い付き合いのローリングストーン(今年2月)
    次項有
  • 2006/12/26 23:16
    ロックもよろしいものですね!
    わたしは、リズム&ブルースやヒップホップをよく聴きます。しかし、これらのジャンルにもロックの要素を取り入れ、また、サンプリングしてうまくR&B・HIP HOP にアレンジしたりしたりするのも。やはりロックはそれほど愛されているものだからかもしれませんね!

    池田さんの紹介していただいたロックを一度きいて、音楽を楽しみたいです。

    ちなみに、昨日、ジェームスブラウンが肺炎でお亡くなりになりましたね。私が小学6年生で初めて洋楽を聴いたのがジェームスブラウン氏です。(大半の人はビートルズだそうだ)
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
池田晴哉@湘南茅ヶ崎さん
[一言]
■この日はどんな日
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み