1,422万kW/1,897万kW (09/27 20:05)
74%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?com_so=DESC&key=590498
2009年07月11日(土) 
今朝我が家の庭で蝉が鳴くのを今年初めて聞きました。
もう鳴いてるよ…と三日ほど前に家内は言ってはいましたが。

これからいよいよ忍耐の夏の始まりです。坊主達がまだ家にいる頃、彼らの部屋は庭に面していたので、窓を閉めると暑いし、開けると五月蠅くて朝早くに目が覚めてしまう…大きい欅や樫の木を切り倒してくれ…としょっちゅう文句を言っていました。目覚まし代わりになるとの発想はなかったようです。下の坊主が家を出てからクーラーをつけたので、後で恨まれました。もっと早くつけてくれていればもっといい大学に行けたかも知れない…と。

朝ふと見ると欅の幹の下の方のすぐに見える場所だけでも20匹(20羽?)以上が並んでいることもあります。ホースで水を掛けるとどこかに飛んで行ってしまいますが、1時間もすれば舞い戻ってきます。

周囲が田圃だったころ、蛙も結構五月蠅かったですが、寝られない程ではなかった。

家内はご近所に迷惑を掛けている…と気にしています。町内会で集まりがあって、お住まいはどちら…と聞かれて、蝉が五月蠅い家です…と答えたら、アア蝉が居る○○さんね…と話しが通じるメリットもありました。孫が来ると抜け殻20個位はすぐに集まるので大喜びでした。真昼にホーンが鳴るので出てみると、子供が網を持っていて蝉を捕らせてくれない…?なんてこともありました。

ご主人の仕事で関東に移動したお隣さんが、緑の館(我が家のこと)が懐かしい…とか言っていましたが、夏に寝られるようになってホッとしていることでしょう。

自然との共生で頑張っています。今年は耳栓でも買おうかしら。

閲覧数1,531 カテゴリ日記 コメント6 投稿日時2009/07/11 11:07
公開範囲外部公開
コメント(6)
時系列表示返信表示日付順
  • 2009/07/12 01:00
    鉛筆コッチさん
    ガンバレ種田さん

    イアンさんと同じく思い出派ですか。私は虫取り網よりは魚取り網が専らでした。食料難のころ、家の横で畠を作っていましたが、父親が水やりを面倒がって川から水を引き入れました。そのために我が畠には鮒の群れが泳いでおり、それを捉まえていました。川の本流の方には梅雨のころに水流が増えるとナマズがでてくるので、これもゲット。全部我が家のおかずになりました。

    蝉はいた筈ですが、庭にあった大きな木は桐とポプラ。蝉好みではなかったようです。

    そうですね。クーラーをつければハーバードに行けることが判っていれば無理したかも知れません。高校三年になっても毎日仲間と集まってヘビメタ三昧をやっていましたから、そのおそれはありませんでした。今は北海道でモーグル三昧です。親子揃って遊び人です。
    次項有
  • 2009/07/12 00:49
    鉛筆コッチさん
    よっちゃんさん

    私は無風流で、虫も花も名前を覚えませんが、クマゼミなのでしょうね、多分。ヒグラシやつくつく法師でないことは確かです。夏も終わりになればつくつく法師が来ますが。

    我が家では5時過ぎくらいから鳴いているようです。宇治と静岡の日の出の違いは10分位でしょうから、宇治は山の上に日が昇るのに時間が掛かるのでは?

    昔、インターネットがまた流行っていなかった頃、Niftyのパソコン通信にガーデニングフォーラムというのがあったので、蝉避けのアイデアを募りました。そうすると、木に網を掛けろ…との回答が来ました。その後農薬会社に質問しましたが、蝉駆除の薬の推薦はありませんでした。木を切り倒すことは地球温暖化防止に五月蠅い今はできそうになく、もうあきらめモードです。

    そろそろ地獄耳の年齢なのですが、聞きたくない音もよく聞こえるようです。
    次項有
  • 2009/07/12 00:35
    鉛筆コッチさん
    イアンさん

    自然にも共生しやすい場合と苦痛を伴う場合があります。「閑さや岩にしみいる蝉の声」くらいなら喜んで聞き入るでしょうが、何十匹(チト大袈裟か)が鳴いている木の下を通ると鼓膜がびりびり震えて、頭中に鳴り響きます。しかも足音に驚いてオシッコを掛けて飛び去ります。

    捉まえに来て頂ければよろこんで差し上げます。虫かごに2~3匹入れておけば丁度いいのではないでしょうか。

    私は蝉と西瓜は結びつきませんが、氷屋が自転車で売りに来た氷をこちらの注文に応じてノコギリで切りわけて、冷蔵庫の上の段にいれてくれ、その後西瓜を下の段にに入れて冷やしたのは思い出します。いつもノコギリで切る時に氷の切りくずが下に落ちているのを勿体ないなあ…と見ていた記憶があります。

    我が家には井戸はなく、西瓜に縄をつけて井戸に放り込む…なんてことはできませんでした。
    次項有
  • 2009/07/11 21:44
    もし同じくらいの大きさの音でも、
    工事中の機械の音と、蝉時雨では感じ方が全く違いますね。

    今週、蝉が鳴き始めたことに気付きました。
    気付いた瞬間、もう1年前に十分聴いていたはずなのに・・
    すごく懐かしく、子供の頃や田舎の空気の方を思い出すから不思議なものです。


    そうですね、下の息子さん・もし早めにクーラー付けてて勉強に集中できて、ハーバードにでも入られてたら大変!でしたね~(笑)
    次項有
  • 2009/07/11 15:04
    こんにちわ!

    もう鳴き始めましたか?
    我家のセミたちはまだ寝てるようです(笑)

    関西は最近クマゼミが多くて、他のセミが少なくなりました。
    特に暑さの厳しいこの辺ではクマゼミとアブラゼミが多いようです。
    クマゼミは朝6時ごろから鳴き始めて10時半ごろには止みます。アブラゼミは午後から鳴くと何かで聞きました。

    我家も木が多いのでご近所さんに気を使います。
    こればかしは止められませんものね~。

    イアンさんにもお分けしたいです(笑)
    次項有
  • 2009/07/11 13:24
    イアンさん
    コッチさん

    >自然との共生で頑張っています。今年は耳栓でも買おうかしら。

    なんと贅沢なことを言うんですか!小生は蝉の声が聞きたくても聞けない地域・家に住んでいます。
    子供の頃の思い出は、何故か蝉や蜻蛉が絡んでいるんです。とにかく、懐かしい。蝉の声を聞きながら西瓜にかぶりついていた日々がまざまざと浮かびます。
    2~3日前のことはすっかり忘れたりするのにね・・・。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 07月11日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み