1,391万kW/1,813万kW (09/27 10:25)
76%
■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
https://www.sns.ochatt.jp/blog/blog.php?key=1011025
2013年02月09日(土) 
   毎年2月に入ると確定申告の作業が始まります。

   まずうんざりするのは振替伝票の作成です。受取や領収書・クレジットカードの明細・預金通帳などを見ながら、100ウン10枚程書きます。借方・貸方の間違いあるので、チェック必要です。ガソリン代その他の費用も業務用と私用に分ける必要があります。

   次ぎに振替伝票を見ながら元帳への転記して元帳の作成。科目毎に集計し、集計結果を試算表に転記し、借方・貸方の残高と合計が一致するかどうかを調べます。

   貯金通帳は生活費の出し入れと共通ですから、そのままでは会う筈がない。事業主貸・元入金などを調整して一致させます。一致しなければ借方・貸方の記載ミスや元帳の記載漏れ・計算間違いを捜す必要あります。記載漏れや集計ミスも多く、ここで七転八倒することが多いです。一致すればもう峠は越えています。

   商売をやっている人は、毎日元帳を作成し、私のように期末になって慌てる人などいないだろうな…と思うのですが、私のは毎日やる程の量ではない。


   減価償却の計算・貸借対照表・決算表をe-taxで作成すれば、青色部分は終了です。e-tax過程に入ればインプットにミスがある可能性はあっても、計算や転記(転記場所や内容)にはミスはあり得ない。

   私への仕事の依頼は一昨年で来なくなりました。したがって昨年度から白色申告。やってみてその簡単さに驚きました。青色申告にはタップリ控除がつく筈だ。

   ただ昨年は家内の投資信託の乗り換えによる売却損があるので、それを繰り延べするために家内も確定申告する必要が出て来て、住民基本台帳カードの取得・そのe-taxへの登録などでゴタゴタしましたが、全部で実質半日もかからない(医療費の集計を除く)。これまでは提出期限近くまでかかったのに、今年は受付開始日より遙か前に終了しました。後は日付を入れて送信するのみ。

  今年はのんびりした早春が過ごせるかな。


閲覧数567 カテゴリ日記 コメント0 投稿日時2013/02/09 11:16
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
コッチさん
[一言]
■この日はどんな日
ほかの[ 02月09日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み